かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
いよいよ修二会本行
3月1日から、東大寺二月堂の修二会が本行に入りますね。
奇しくも、奈良国立博物館特別支援団体「結の会」が主催する「お水取り展鑑賞とお松明」は3月1日に開催。
たくさんのお申し込みをありがとうございました。
ワタクシのブログを通じても、26人の方からお申し込みを頂戴しました。
26人の方は、ワタクシが受け付けさせていただくことになっています。

↑受付、向かって左端に「かぎろひ」コーナーを設けておりますので、こちらのほうへお出でいただきますようお願いします。
個人的には「かぎろひの大和路」がまだ校了になっていなくて、アクセク。
まあ、来週中には手元を離れると思います。
ボランティアの事務局を2つ(「結の会」と「奈良八重桜の会」)担当しているので、両方の用件が集中したりすると(かぎろひ誌のほうを後回しにすることも多いので)、こんなワタクシがボランティアをしている身分かい、と時にオノレを冷笑することもあったりしたのですが…^^;
過日(1月26日)、水木十五堂賞授賞式の講演会(⇒★)で、保山耕一さんの言葉を聞いて、ハッとしました。
保山さんは、自分の仕事以外に、ボランティアで社会に関わっている人を「うらやましい」と言われたのでした。
同時に、思い出さずにはいられない言葉があります。
子宮がんで闘病していた友人が、退院して、間もなく、同居のおじいさん(ご主人のお父さん)が寝たきりとなったとき、ホームヘルパーや施設に任せず、ほんとうに献身的にお世話をしていました。シモの世話も厭わずに。
彼女は言ったのです「自分が世話されることを思うと、どれだけ幸せなことか」と。
この2つの言葉は、これからもワタクシの生き方を支えてくれるような気がします。
ありがとうございます。
奇しくも、奈良国立博物館特別支援団体「結の会」が主催する「お水取り展鑑賞とお松明」は3月1日に開催。
たくさんのお申し込みをありがとうございました。
ワタクシのブログを通じても、26人の方からお申し込みを頂戴しました。
26人の方は、ワタクシが受け付けさせていただくことになっています。

↑受付、向かって左端に「かぎろひ」コーナーを設けておりますので、こちらのほうへお出でいただきますようお願いします。
個人的には「かぎろひの大和路」がまだ校了になっていなくて、アクセク。
まあ、来週中には手元を離れると思います。
ボランティアの事務局を2つ(「結の会」と「奈良八重桜の会」)担当しているので、両方の用件が集中したりすると(かぎろひ誌のほうを後回しにすることも多いので)、こんなワタクシがボランティアをしている身分かい、と時にオノレを冷笑することもあったりしたのですが…^^;
過日(1月26日)、水木十五堂賞授賞式の講演会(⇒★)で、保山耕一さんの言葉を聞いて、ハッとしました。
保山さんは、自分の仕事以外に、ボランティアで社会に関わっている人を「うらやましい」と言われたのでした。
同時に、思い出さずにはいられない言葉があります。
子宮がんで闘病していた友人が、退院して、間もなく、同居のおじいさん(ご主人のお父さん)が寝たきりとなったとき、ホームヘルパーや施設に任せず、ほんとうに献身的にお世話をしていました。シモの世話も厭わずに。
彼女は言ったのです「自分が世話されることを思うと、どれだけ幸せなことか」と。
この2つの言葉は、これからもワタクシの生き方を支えてくれるような気がします。
ありがとうございます。
28
梅の香りに誘われて
26
春がくるね
『かぎろひの大和路』のラストスパートだなどど息まきながら、プライベート事情でだいぶ中断^^;
今日は久しぶりに1日、デスクワーク。もうこのまま突っ走ることができるはず。
で、昨日のこと。
午前中、保育園での発表会「はるをよぶつどい」へ。
なっちゃん、出られてよかった! 2週間のブランクを感じさせない演技と歌はさすが(ばばばか)

河津桜を見るために、佐保川へ出て


夕方から、「風の森」ALPHA7種を飲み比べするという会に参加。
顔のキズが恥ずかしかったけれど、思い切って行ってよかった!

「風の森」の蔵元社長のお話もすこぶる興味深いものだった。
いやぁ、お酒は奥が深い。

隣り合わせた女性とお近づきになれたのも、お酒の会ならでは。
おいしかった、楽しかった!
明日から一直線でガンバリマス!
今日は久しぶりに1日、デスクワーク。もうこのまま突っ走ることができるはず。
で、昨日のこと。
午前中、保育園での発表会「はるをよぶつどい」へ。
なっちゃん、出られてよかった! 2週間のブランクを感じさせない演技と歌はさすが(ばばばか)

河津桜を見るために、佐保川へ出て


夕方から、「風の森」ALPHA7種を飲み比べするという会に参加。
顔のキズが恥ずかしかったけれど、思い切って行ってよかった!

「風の森」の蔵元社長のお話もすこぶる興味深いものだった。
いやぁ、お酒は奥が深い。

隣り合わせた女性とお近づきになれたのも、お酒の会ならでは。
おいしかった、楽しかった!
明日から一直線でガンバリマス!
24
キズパワーパッド
顔面負傷した翌日のこと
娘「お医者さんで診てもらったほうがゼッタイええよ。一生、顔に傷が残るのいややろ」
夫「あと30年ぐらいやから、残ってもええやん」
娘「私は顔にケガしたら仕事(美容系)でけへんけど、おかんの場合、手でも困るし、足やったらもっとヤバイ。そうか、顔しかない! 顔でよかった!!」
言われっぱなしのなか、娘のダンナが、「キズパワーパッド」の効力を語ってくれたのだった。
早速、病院のコンビニでゲット。

これまでのバンドエイドとは全く違うらしい。
いわく、キズは水道水で洗え、消毒液は使うな、キズは乾かさない。かさぶたはつくらない。
体液自体にキズをなおす成分が含まれているので、皮膚の自然治癒力を高める、ものらしい。
使ってみた。
粘着力が強く、貼ると、キズの部分が白くふくらんでくる。
初日は夜中に、液が漏れてきて、外して顔を洗い、新しいのと交換した。
今のところ、8時間ぐらいで、白い部分がパンパンになるので、貼り換えている。
2日目にして、キズはかなりおさまってきたように思う。
しばらく、外出は控えようと思っていたのだが、今朝、どうしても仕事の関係で会わなければならない人が。
ケガのことを報告してあったので、「お岩さんのようになっているかとこわかったけど、大したことないじゃない。大丈夫よ」と言われて、かなり気が楽になった。
申し込んであった明日のお酒の会、代理人を立てようと何人かに打診したが、急なこととてみんな予定あり。
こうなったら、行くしかあるまい。楽しみにしていたので、行けということだろう。
それにしても、キズパワーパッドの効果は絶大。
娘「お医者さんで診てもらったほうがゼッタイええよ。一生、顔に傷が残るのいややろ」
夫「あと30年ぐらいやから、残ってもええやん」
娘「私は顔にケガしたら仕事(美容系)でけへんけど、おかんの場合、手でも困るし、足やったらもっとヤバイ。そうか、顔しかない! 顔でよかった!!」
言われっぱなしのなか、娘のダンナが、「キズパワーパッド」の効力を語ってくれたのだった。
早速、病院のコンビニでゲット。

これまでのバンドエイドとは全く違うらしい。
いわく、キズは水道水で洗え、消毒液は使うな、キズは乾かさない。かさぶたはつくらない。
体液自体にキズをなおす成分が含まれているので、皮膚の自然治癒力を高める、ものらしい。
使ってみた。
粘着力が強く、貼ると、キズの部分が白くふくらんでくる。
初日は夜中に、液が漏れてきて、外して顔を洗い、新しいのと交換した。
今のところ、8時間ぐらいで、白い部分がパンパンになるので、貼り換えている。
2日目にして、キズはかなりおさまってきたように思う。
しばらく、外出は控えようと思っていたのだが、今朝、どうしても仕事の関係で会わなければならない人が。
ケガのことを報告してあったので、「お岩さんのようになっているかとこわかったけど、大したことないじゃない。大丈夫よ」と言われて、かなり気が楽になった。
申し込んであった明日のお酒の会、代理人を立てようと何人かに打診したが、急なこととてみんな予定あり。
こうなったら、行くしかあるまい。楽しみにしていたので、行けということだろう。
それにしても、キズパワーパッドの効果は絶大。
22
佐保川の河津桜 咲き初め
21
転倒
のんびりやのワタクシの容量を超えた?
「かぎろひの大和路」ラストスパート、ボランティア業務のモロモロ、急な仕事…。
そんなとき、なっちゃんが再び入院。病院泊が続く。昨日は100%退院できると思っていたのに、叶わず、ショック。
長期化しているのでちょっと心配だ。

今日(2月19日)も病院に泊まる予定で行ったら、なっちゃんの調子がいまいち。ママじゃなきゃいやー、と泣かれ、パパもお仕事を切り上げて、自宅であーちゃんと過ごす展開に。
思いがけずゲットしたワタクシ時間。ビールなかったから買って行こうという気を起こしたのが間違いだったか^^;
コンビニを出たところで、派手に転倒した。一瞬のできごとで、何がどうなったのかわからない。
手をつく間もなく、顔と頭を強打。口の中がザラザラ、前歯が折れたかも。
これは救急車を呼ぶことになるかも…、と思いながら、上体を起こす。
したたり落ちる…ほどでもないが、血が出ているな。
リュックからタオルを出して顔にあててみる。血はつくが大したことない?
足も痛いけど、ジーンズが破れているということはなさそう。
タオルで顔をおさえながら、心身ともに傷を負った感じで、とぼとぼ家に帰った。
鏡を見て確認してみると、鼻のてっぺんと、その下から唇にかけてがいちばんひどい。そして、やっぱり前歯がかけている。

それにしても、あんなに激しく打ちつけたのに、この程度だったとは!
人間の身体のしたたかさに驚きながら、これくらいで済んでよかったとつくづく。
今、ワタクシが入院なんてことになったら…、と思うとゾッとする。そうして、神様に感謝しないではいられない。
気をつけなさい、落ち着きなさい、という声が聞こえたような気がした。

まあ、すべてはワタクシの不注意から起きたこと。
神妙に反省して、そして我に返っての現実。顔の真ん中にケガ、ですよ。恥ずかしすぎるやん^^; 前歯もかっこ悪すぎ。
近々、人に会ったり、飲んだりする予定もあるのに、どうしましょ。普段はマスクをすれば済むことだけどね。
傷は上唇にもやや及んでいるので、ビールはしみるかなあと思ったけれど、飲めた(笑)
明日から、もう少し落ち着いて行動しなければ!

仕事も手につかないので、こんな駄文を書いてしまった。
おやすみなさーい。
※挿入写真は、2月12日と15日、天理市内と田原本町で撮影。
「かぎろひの大和路」ラストスパート、ボランティア業務のモロモロ、急な仕事…。
そんなとき、なっちゃんが再び入院。病院泊が続く。昨日は100%退院できると思っていたのに、叶わず、ショック。
長期化しているのでちょっと心配だ。

今日(2月19日)も病院に泊まる予定で行ったら、なっちゃんの調子がいまいち。ママじゃなきゃいやー、と泣かれ、パパもお仕事を切り上げて、自宅であーちゃんと過ごす展開に。
思いがけずゲットしたワタクシ時間。ビールなかったから買って行こうという気を起こしたのが間違いだったか^^;
コンビニを出たところで、派手に転倒した。一瞬のできごとで、何がどうなったのかわからない。
手をつく間もなく、顔と頭を強打。口の中がザラザラ、前歯が折れたかも。
これは救急車を呼ぶことになるかも…、と思いながら、上体を起こす。
したたり落ちる…ほどでもないが、血が出ているな。
リュックからタオルを出して顔にあててみる。血はつくが大したことない?
足も痛いけど、ジーンズが破れているということはなさそう。
タオルで顔をおさえながら、心身ともに傷を負った感じで、とぼとぼ家に帰った。
鏡を見て確認してみると、鼻のてっぺんと、その下から唇にかけてがいちばんひどい。そして、やっぱり前歯がかけている。

それにしても、あんなに激しく打ちつけたのに、この程度だったとは!
人間の身体のしたたかさに驚きながら、これくらいで済んでよかったとつくづく。
今、ワタクシが入院なんてことになったら…、と思うとゾッとする。そうして、神様に感謝しないではいられない。
気をつけなさい、落ち着きなさい、という声が聞こえたような気がした。

まあ、すべてはワタクシの不注意から起きたこと。
神妙に反省して、そして我に返っての現実。顔の真ん中にケガ、ですよ。恥ずかしすぎるやん^^; 前歯もかっこ悪すぎ。
近々、人に会ったり、飲んだりする予定もあるのに、どうしましょ。普段はマスクをすれば済むことだけどね。
傷は上唇にもやや及んでいるので、ビールはしみるかなあと思ったけれど、飲めた(笑)
明日から、もう少し落ち着いて行動しなければ!

仕事も手につかないので、こんな駄文を書いてしまった。
おやすみなさーい。
※挿入写真は、2月12日と15日、天理市内と田原本町で撮影。
19
ナラノヤエザクラ植樹式
平安時代の終わり頃に建立され、室町時代に焼失したと伝えられる興福寺東円堂。
お堂の再建はありませんでしたが、その跡にあった1本のナラノヤエザクラは、現在まで植え継がれてきました。
先日、「奈良公園バスターミナル」内覧会で、ついに枯死という現実に直面。⇒★
幸いにも同じ場所に、ナラノヤエザクラが植えられることになり、2月14日、植樹式が行われました。「奈良八重桜の会」にもご連絡をいただき、都合のつく会員は現地へ。
鍬入れの式にのぞんだのは、興福寺の多川貫首さん、「奈良八重桜の会」から上田会長、そして県の方。


この日は奈良公園の誕生日でもあり、忘れることはないでしょう。
記念の写真を撮りましたよ。

まだかぼそい木ですが、よぉく見ると、花芽がたくさんついていました。

工事中なので、この日植樹したナラノヤエザクラはまだ見ることはできませんが、奈良公園バスターミナルが運営を始める4月13日以降、お披露目となります。
ちょうどその頃から、可憐な花がほころぶのではないでしょうか。とても楽しみです。
そうそう、枯死してしまったナラノヤエザクラは、プレートとして蘇る可能性が濃厚になっています。なんて、ドラマチック!
「奈良八重桜の会」でも、今年から、奈良公園のナラノヤエザクラ1本1本にプレートを付けていく計画を立てています。
1年や2年ではとても無理でしょうが、活動の1つとして続けていく予定。もちろん、県奈良公園室との連携です。
第1回となる今年は4月20日(土)に実施します。詳しくはまたご案内しますが、興味のある方はご参加いただければうれしい限りです。応援よろしくお願いします。日程おさえておいてね~。
お堂の再建はありませんでしたが、その跡にあった1本のナラノヤエザクラは、現在まで植え継がれてきました。
先日、「奈良公園バスターミナル」内覧会で、ついに枯死という現実に直面。⇒★
幸いにも同じ場所に、ナラノヤエザクラが植えられることになり、2月14日、植樹式が行われました。「奈良八重桜の会」にもご連絡をいただき、都合のつく会員は現地へ。
鍬入れの式にのぞんだのは、興福寺の多川貫首さん、「奈良八重桜の会」から上田会長、そして県の方。


この日は奈良公園の誕生日でもあり、忘れることはないでしょう。
記念の写真を撮りましたよ。

まだかぼそい木ですが、よぉく見ると、花芽がたくさんついていました。

工事中なので、この日植樹したナラノヤエザクラはまだ見ることはできませんが、奈良公園バスターミナルが運営を始める4月13日以降、お披露目となります。
ちょうどその頃から、可憐な花がほころぶのではないでしょうか。とても楽しみです。
そうそう、枯死してしまったナラノヤエザクラは、プレートとして蘇る可能性が濃厚になっています。なんて、ドラマチック!
「奈良八重桜の会」でも、今年から、奈良公園のナラノヤエザクラ1本1本にプレートを付けていく計画を立てています。
1年や2年ではとても無理でしょうが、活動の1つとして続けていく予定。もちろん、県奈良公園室との連携です。
第1回となる今年は4月20日(土)に実施します。詳しくはまたご案内しますが、興味のある方はご参加いただければうれしい限りです。応援よろしくお願いします。日程おさえておいてね~。
18
味の風 にしむら
歳を重ねるにつれて、ご縁の不思議さを感じるばかり。
学生時代、全く交流がなかったのに、今頃になって親しくおつきあいをしている人がいたり。
お会いしてから日が浅いのに、旧友のようだったり。
ネットを通じた知り合いなのに、親友みたいな気がしたり。
桜井市に住むTさん夫妻もそんなご縁を感じる間柄。
学生時代の先輩なのだけれど、あの頃はさほど親しくもなく、卒業後は当たり前に音信不通だったのだ。それが、10年ほど前に、「お綱まつり」(江包・大西)でバッタリ再会してから、いろいろとお世話になっている。
ご主人のことをワタクシは「団長さん」と呼んでいるのだが、それは応援団の団長さんだったから。奥様が下宿の先輩という関係。
という話は、ブログを読んでくださっている方はご存じカナ。
2月12日、桜井市で取材をした後、お2人がランチに連れて行ってくれたのが「味の風 にしむら」だった。
わぁ、ウワサに聞く日本料理のお店やん(ミシュラン☆認定)!
店主の西村さんは小学生の頃、ラグビーをされていて、そのスクールを主宰していたのが団長さんというご縁だそうで。ラグビースクールは今も健在。
お店は、集合住宅の1階。桜井駅から徒歩10分くらいの、ちょっとわかりにくい場所にある。
これは連れてきてもらわないことには、迷いそう。
先輩も、オープンされた時は、こんな場所で大丈夫? とちょっと心配したとか。
それが今は、なかなか予約がとりにくい人気店に。
実は、ワレワレも当初の予定日が満席で、1日ずらしたという次第。
静かで落ち着いた雰囲気が漂う店内、カウンターに10人だけのお客さん。
写真なんて無粋だけれど…、撮りたい(笑)
おそるおそる「撮ってもいいですか?」とお尋ねすると、さわやかな笑顔で「いいですよ~」と応じてくれてホッ。
カウンターに座ると、目の前でお料理や盛り付けシーンが展開するので、それも1つのサービスというか魅力!
無駄のない動きにこちらもちょっと緊張しつつ、だんだんと期待が高まっていく。

ひと品ずつ、ゆっくり、いただいた。

うーん、なかなか、写真では伝わらなくて、申しわけないなぁ。
炊きあがったばかりの土鍋ごはん、すりおろされる本わさび、削ったかつお節のいい香り、…、どれもに手間と心を感じたのだった。
御飯がおかわりできたのもうれしかった。
おなかいっぱいになっていたのだけど、食べたい(笑)。
おかわりしたら、自家製ちりめん山椒がかけられていたよ。
舌も身も心も喜ぶお料理だった。初めての食感や、驚きも。
そうそう、器も素敵~♪
最後のデザートは、白あずきのおぜんざい。やさしい甘さが身体にしみわたり、幸せ感いっぱい。
こんな繊細なお料理を出される人って気難しいかも、と思っていたけれど、とても気さくで笑顔の素敵な方だった。
写真にも気軽に応じてくださり、ブログ掲載もOKで、感謝感激。

最近、バタバタ続きで心身共ともに消耗ぎみだったのだが、元気復活!
いやぁ、食って大事やね。
団長さんにごちそうになったので、お値段がわからない。
けど、情報としては載せておかなくちゃね。
お昼は、3,890円と5,400円の2コース
11:30~と13:30~
夜は、7,560円と10,800円
18:00~
お酒も、地元三輪の「みむろ杉」(今西酒造)を中心においしいのを揃えてはるみたい。
夜も行ってみたいなぁ。
ごちそうさまでした!!
※味の風 にしむら
桜井市粟殿1023-3
スミヨシ住宅105号
電話:0744-42-7773
月曜定休日
予約して行ってくださいね。
学生時代、全く交流がなかったのに、今頃になって親しくおつきあいをしている人がいたり。
お会いしてから日が浅いのに、旧友のようだったり。
ネットを通じた知り合いなのに、親友みたいな気がしたり。
桜井市に住むTさん夫妻もそんなご縁を感じる間柄。
学生時代の先輩なのだけれど、あの頃はさほど親しくもなく、卒業後は当たり前に音信不通だったのだ。それが、10年ほど前に、「お綱まつり」(江包・大西)でバッタリ再会してから、いろいろとお世話になっている。
ご主人のことをワタクシは「団長さん」と呼んでいるのだが、それは応援団の団長さんだったから。奥様が下宿の先輩という関係。
という話は、ブログを読んでくださっている方はご存じカナ。
2月12日、桜井市で取材をした後、お2人がランチに連れて行ってくれたのが「味の風 にしむら」だった。
わぁ、ウワサに聞く日本料理のお店やん(ミシュラン☆認定)!
店主の西村さんは小学生の頃、ラグビーをされていて、そのスクールを主宰していたのが団長さんというご縁だそうで。ラグビースクールは今も健在。
お店は、集合住宅の1階。桜井駅から徒歩10分くらいの、ちょっとわかりにくい場所にある。
これは連れてきてもらわないことには、迷いそう。
先輩も、オープンされた時は、こんな場所で大丈夫? とちょっと心配したとか。
それが今は、なかなか予約がとりにくい人気店に。
実は、ワレワレも当初の予定日が満席で、1日ずらしたという次第。
静かで落ち着いた雰囲気が漂う店内、カウンターに10人だけのお客さん。
写真なんて無粋だけれど…、撮りたい(笑)
おそるおそる「撮ってもいいですか?」とお尋ねすると、さわやかな笑顔で「いいですよ~」と応じてくれてホッ。
カウンターに座ると、目の前でお料理や盛り付けシーンが展開するので、それも1つのサービスというか魅力!
無駄のない動きにこちらもちょっと緊張しつつ、だんだんと期待が高まっていく。

ひと品ずつ、ゆっくり、いただいた。

うーん、なかなか、写真では伝わらなくて、申しわけないなぁ。
炊きあがったばかりの土鍋ごはん、すりおろされる本わさび、削ったかつお節のいい香り、…、どれもに手間と心を感じたのだった。
御飯がおかわりできたのもうれしかった。
おなかいっぱいになっていたのだけど、食べたい(笑)。
おかわりしたら、自家製ちりめん山椒がかけられていたよ。
舌も身も心も喜ぶお料理だった。初めての食感や、驚きも。
そうそう、器も素敵~♪
最後のデザートは、白あずきのおぜんざい。やさしい甘さが身体にしみわたり、幸せ感いっぱい。
こんな繊細なお料理を出される人って気難しいかも、と思っていたけれど、とても気さくで笑顔の素敵な方だった。
写真にも気軽に応じてくださり、ブログ掲載もOKで、感謝感激。

最近、バタバタ続きで心身共ともに消耗ぎみだったのだが、元気復活!
いやぁ、食って大事やね。
団長さんにごちそうになったので、お値段がわからない。
けど、情報としては載せておかなくちゃね。
お昼は、3,890円と5,400円の2コース
11:30~と13:30~
夜は、7,560円と10,800円
18:00~
お酒も、地元三輪の「みむろ杉」(今西酒造)を中心においしいのを揃えてはるみたい。
夜も行ってみたいなぁ。
ごちそうさまでした!!
※味の風 にしむら
桜井市粟殿1023-3
スミヨシ住宅105号
電話:0744-42-7773
月曜定休日
予約して行ってくださいね。
14
ひみこの庭
昨年の11月、「かぎろひ歴史探訪」(第11期ー④)でJR巻向駅から古墳を訪ね歩いたとき、この前を通って、みんな興味津々(何のお店? お宿もある?)⇒★
12月10日、粟原寺へ行った帰りに立ち寄りました⇒★
目の前に箸墓が、左手には三輪山、西南方向には畝傍、耳成山がのぞめる絶景に感動して、これは「かぎろひの大和路」誌でも紹介したいと思いました。

お庭には、糸魚川のヒスイ原石がどーん、どーん。

原石から勾玉をきりだしている、工房も見学させていただきました。

勾玉磨きが体験できるのです。
お店の女性にも工房の職人さんにも丁寧な説明を受けて、記事にするにはじゅうぶんなほどの情報を得たのですが…
いやいや、かんじんのことが聞けていない!
オーナーさんは、芦屋に住まれていて、週末にこちらへ来られるとのことでしたが、ぜひともご本人にお会いして、ここへお店を出されることになったいきさつとか、思いとか、そうそう、ヒスイの話も聞きたい。なんか、謎めいていません?
ヒスイと言えば、古墳から副葬品として出てきますし、特に唐古・鍵遺跡出土のヒスイには目を奪われましたっけ。心もね。
2月10日、オーナーのY氏にお会いすることができました!
ヒスイとの出合いから、導かれるようにこの地へ達した話は実に不思議なことづくめ。
ヒスイと対話できる、神に近い人かも、と思えたのでした。ほんまやで。
後で思い出してみると、ぞくっとするようなことが。
実は取材を申し込んだとき、時間はいつでもOK、1日いるから、というお返事だったんですよね。
ワタクシは三輪駅に降りて所用を済ませてから、ぶらぶらハイキングして、着いたのは午後1時過ぎだったでしょうか。
奥様が外に出ていらして、親しげに(初対面です)「今までお客様がいらしたのですが、もうすぐあなたが来るからとお帰りいただいたとこなんですよ」
えー、なんでわかるのぉ^^;
Y氏はお会いするなり、ワタクシが何も聞かないうちに、話し続けられたのでした。実に3時間!
それが聞きたかったのですが、なんでわかるのぉ^^;
いわく、「私の頭の中には何もないけど、口が勝手に動く。あなたの考えていることはお見通し」(どきっ)
Y氏の座られている席が、いちばんヒスイのエネルギーを感じる場所だとのこと。

↑箸墓に向かって、左にワタクシ、右にY氏が座られました。
それから、生年月日を聞かれまして。
普段ならあまり言いたくないのですが、なぜか、ためらいなく口から出てしまい^^;
Y氏「若く見えるな」とおっしゃった後、
「あなたの中の女性度は20%、あとは男やな」ですって!
ワタクシの結婚運も薄いのだそうですが、人生で1回だけ結婚の巡りがある、とのこと。
「孫もいるんですよ」と言うと、「1回のチャンスをうまくつかんだな」
そして、強運の持ち主だと言われてしまいましたよ~。
ほほ、アクセクする毎日ですが、なんかちょっとうれしくて(笑)
不思議な精神状態になって帰途についたのでした。
勾玉磨きをして、自分の勾玉をゲットしたいという気になっています。
いっぱいのお話を聞いたのですが、また機会がありましたら、ご紹介しますね。
明日は早く出かけますので、このへんで。
※ひみこの庭
桜井市箸中772-1
TEL&FAX 0744-46-0570
FBページ⇒★
三勾みわでんでんむし
桜井市三輪1186-2(大鳥居より参道に入って200m)
TEL&FAX0744-45-2008

12月10日、粟原寺へ行った帰りに立ち寄りました⇒★
目の前に箸墓が、左手には三輪山、西南方向には畝傍、耳成山がのぞめる絶景に感動して、これは「かぎろひの大和路」誌でも紹介したいと思いました。

お庭には、糸魚川のヒスイ原石がどーん、どーん。

原石から勾玉をきりだしている、工房も見学させていただきました。

勾玉磨きが体験できるのです。
お店の女性にも工房の職人さんにも丁寧な説明を受けて、記事にするにはじゅうぶんなほどの情報を得たのですが…
いやいや、かんじんのことが聞けていない!
オーナーさんは、芦屋に住まれていて、週末にこちらへ来られるとのことでしたが、ぜひともご本人にお会いして、ここへお店を出されることになったいきさつとか、思いとか、そうそう、ヒスイの話も聞きたい。なんか、謎めいていません?
ヒスイと言えば、古墳から副葬品として出てきますし、特に唐古・鍵遺跡出土のヒスイには目を奪われましたっけ。心もね。
2月10日、オーナーのY氏にお会いすることができました!
ヒスイとの出合いから、導かれるようにこの地へ達した話は実に不思議なことづくめ。
ヒスイと対話できる、神に近い人かも、と思えたのでした。ほんまやで。
後で思い出してみると、ぞくっとするようなことが。
実は取材を申し込んだとき、時間はいつでもOK、1日いるから、というお返事だったんですよね。
ワタクシは三輪駅に降りて所用を済ませてから、ぶらぶらハイキングして、着いたのは午後1時過ぎだったでしょうか。
奥様が外に出ていらして、親しげに(初対面です)「今までお客様がいらしたのですが、もうすぐあなたが来るからとお帰りいただいたとこなんですよ」
えー、なんでわかるのぉ^^;
Y氏はお会いするなり、ワタクシが何も聞かないうちに、話し続けられたのでした。実に3時間!
それが聞きたかったのですが、なんでわかるのぉ^^;
いわく、「私の頭の中には何もないけど、口が勝手に動く。あなたの考えていることはお見通し」(どきっ)
Y氏の座られている席が、いちばんヒスイのエネルギーを感じる場所だとのこと。

↑箸墓に向かって、左にワタクシ、右にY氏が座られました。
それから、生年月日を聞かれまして。
普段ならあまり言いたくないのですが、なぜか、ためらいなく口から出てしまい^^;
Y氏「若く見えるな」とおっしゃった後、
「あなたの中の女性度は20%、あとは男やな」ですって!
ワタクシの結婚運も薄いのだそうですが、人生で1回だけ結婚の巡りがある、とのこと。
「孫もいるんですよ」と言うと、「1回のチャンスをうまくつかんだな」
そして、強運の持ち主だと言われてしまいましたよ~。
ほほ、アクセクする毎日ですが、なんかちょっとうれしくて(笑)
不思議な精神状態になって帰途についたのでした。
勾玉磨きをして、自分の勾玉をゲットしたいという気になっています。
いっぱいのお話を聞いたのですが、また機会がありましたら、ご紹介しますね。
明日は早く出かけますので、このへんで。
※ひみこの庭
桜井市箸中772-1
TEL&FAX 0744-46-0570
FBページ⇒★
三勾みわでんでんむし
桜井市三輪1186-2(大鳥居より参道に入って200m)
TEL&FAX0744-45-2008

11
JR三輪駅前に新トイレ!
10