fc2ブログ

12 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 02

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

富雄丸山古墳 

国内最大の円墳と話題沸騰の、富雄丸山古墳(奈良市)の現地説明会が、1月26日開かれました。

まずは場所から。



第二阪奈道路の南、富雄川の右岸に位置。
グーグルの航空写真から。

190126富雄丸山古墳地図


周囲は住宅地。開発時に壊されず、よくぞ残りましたね。

明治時代に盗掘を受けたときに、副葬品が多数出土したようです。
それが、京都国立博物館にあり、国の重要文化財の指定を受けている、というのです。

昭和47年(1972)、橿原考古学研究所が発掘調査。
このとき出土した鍬形石片が、京博所蔵品と見事に一致、重文指定の出土品は、富雄丸山古墳からのものであると確定されたのでした。

190126鍬形石



富雄丸山古墳は直径110mの三段築成ということがわかりました。

190126復元図


下から見上げたところ。こんな大きな円墳、初めて見ました。

190126全貌


1段目平坦部

190126一段目平坦面


平坦面の幅は1段目が7.2m、2段目は8.8m。平坦面の中央に円筒埴輪が並んでいました。

1901262段目平坦部円筒埴輪列


斜面は急勾配

190126一段目斜面

1901261段目斜面


それだけに、墳頂からの見晴らしはバツグン!
若草山や春日の山々が一望できました。

190126若草山遠望

↑26日は若草山の山焼きの日。頂上に雪が残っていたので、ちょっと心配しましたが…。
やはり、焼かれ具合はいまいち、ですよね。

国内最大の円墳は、これまで、埼玉県行田市にある丸墓山古墳(105m)とされていました。
富雄丸山古墳はそれを上回る規模と確認されたことで、一気にトップへ躍り出たというわけです。


古墳は4世紀後半とみられていますが、眠っているのは有力者であることは間違いないでしょうね。

出土品は埴輪のほか、管玉や鉄器など。

190126出土品


現地に掲げられていた説明板(地元の人の話では、去年付けられたとか)

190126説明板

ふむふむ、過去に三角縁神獣鏡が出土。現在は天理大学附属天理参考館に所蔵されているのですね。
これも、明治の盗掘時に出たのでしょうか。幅広く流出しているようで。


富雄丸山古墳の特徴のひとつは、最下段に「造り出し」という張り出した部分をもっていること(上図右上)。

これって「帆立貝式古墳」の一種でしょうかね。いや、違うか…それなら前方後円墳になるやん^^;
「茅原大墓古墳」の場合は(2011.2.26現説)、前方後円墳の前方部が短くなった「帆立貝式」ということでした。
素人目にはまるで円墳に張り出し部がくっ付いているような印象をうけたのですが…。

これこれ(以前の弊ブログ記事から)

clip_image149.gif

似てますよねえ。でも、なんか、区別があるのでしょうね。


※当日配布資料(クリックで拡大します)

190126資料1

190126資料2-3

190126資料4
スポンサーサイト



Posted on 2019/01/31 Thu. 15:04 [edit]

category: 発掘情報・古墳

TB: 0    CM: 0

31

第7回 水木十五堂賞 

1月26日、DMG大和郡山城ホールにおいて、第7回水木十五堂賞授賞式が行われました。
ご報告が遅れましたが、余韻に浸りながら、この記事を書いています。

190126水木十五堂賞

水木十五堂(1865~1938)は、大和郡山に住み、大和の歴史・文化・地理について研究を重ねた人で、中近世の古文書や写本、絵地図、古代瓦や経典など幅広い蒐集でも知られます。その貴重な資料群は「水木コレクション」として残されました。

大和郡山市は平成24年(2012)、水木さんを顕彰し、語り継ぐために「水木十五堂賞」を創設。7回目となる平成31年、映像作家・保山耕一さんが受賞されました。


大ホール(900余人)を保山さんのファンが埋め尽くしました。
保山さんは、「大和の誇り」という演題で、上映とお話を織り交ぜながら進行。

190126保山氏

6年ほど前、保山さんは病気のため、第一線のテレビカメラマンを辞めて奈良へ戻り、ひとり撮影を始めらます。当初は、友達一人もいなかったとか。
それが、今やたくさんの仲間ができたと話され、1人1人のお名前を挙げながら、エピソードなども紹介。保山さんはこの授賞式を、応援してくれた仲間への感謝の式にしようとされている、と感じたのでした。「奈良八重桜の会」もその中に入れていただき、感謝感激!



保山さんの努力と、技術と、感性と、生きる力によって生み出された映像の数々が、大きなスクリーンで、そしてピアニストや歌手とのコラボ!
以前、千住真理子さんのヴァイオリンとのコラボでも感じたのですが、これはもう、ひとつの芸術ジャンルになり得るのではないでしょうか。⇒
映像と音楽の共演が、さらに深い世界へといざなってくれるような気がします。オーケストラと保山さんの映像コラボが実現するのも、そう遠くはない?!


第2部は記念座談会。
保山さん、岡本彰夫先生、柳澤保徳氏、上田清市長と、進行は神崎宣武氏。

190126座談会


とても楽しいひとときでした。
そのなかで、若草山からの大雲海をご覧になった岡本先生が、御蓋山が「浮雲の峰」と言われる理由がやっとわかった、とおっしゃったのが印象に残りました。

保山さんの大雲海をどうぞ。




温もりのある、すばらしい授賞式だったと思います。保山さんの多くのファンと喜び、感動を共有できたと実感できました。
ありがとうございました。

奈良、時の雫⇒

Posted on 2019/01/29 Tue. 19:57 [edit]

category: 大和郡山市

TB: 0    CM: 0

29

富雄丸山古墳からやまと郡山城ホール、そして若草山 

1月26日は、朝から晩まで出ずっぱり。

朝は、富雄丸山古墳の現地説明会へ(10:00~)。

190126パンフ

国内最大の円墳、の謳い通り、そのスケールにビックリ。こんな円墳みたことない。
改めて報告しますね。


午後から、保山耕一さんの水木十五堂賞授賞式へ(13:30~、DMG MORI やまと郡山城ホール)。

富雄丸山古墳の現地見学に結構時間がかかったうえに、バスを利用していると遅れそうやん。
待つなら歩け(笑)。西の京駅までハイキング(行きは富雄駅からバスを利用)。開場すぐぐらいにホールに入ることができました。


190126大和郡山城ホール

ホールまで来て、自分の恰好に違和感^^;
大きなリュック(もともと歩くつもりもあって、万が一の雪や雨に備えてのウェアやカメラ2台などが入ってふくらんでいた)や、ハイキングシューズが、ちょっと場違いやん^^; どうも失礼しました。

温もりのある、すばらしいひとときを、大ホールに集まった1000人近くの皆さんと共有できたと感じました。
こちらも、改めてご報告したいと思います。


終了後は、「一緒に若草山焼き見よう」という約束に向かって。
浮見堂のあたりから。小さな子たちも一緒に。

190126花火


Posted on 2019/01/27 Sun. 09:52 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 0

27

大根鍋 

1月21日夕方、大阪から帰宅すると、「丸大根(聖護院)とお揚げさんの炊いたん」が、鍋一杯に出来上がっていた。
丸大根は先日、Le BENKEIさんでゲットしてきたもの。⇒

1901丸大根


京都出身のわが家の調理人は、子どもの頃からよく食べてきたのだという。
冬はわが家の食卓にもよく上る一品。
いや、一品というより主役。土鍋に移して炊き炊き食べるので、まあ、お鍋料理のような。

190122大根鍋


青首大根よりもキメが細かくてやわらか。
柚子皮を細く切ったものや、七味をふっていただく。夫はとろろ昆布が好み。
お酒にも実に合うが、ご飯との相性もバッチリ。つい食べ過ぎてしまう。
2日続いても飽きない。

それでは、「かぎろひ料理教室」~(笑)
下準備
丸大根の表皮をむく(かなり分厚く、大胆に)
食べやすい大きさに切る
お揚げさんは油抜きをしておく
お出汁は濃くとる。カツオ、昆布、煮干し

調理
丸大根をゆでる。お米のとぎ汁で。なければお米を入れてもOK
やわらかくなったら、水洗いする
丸大根と油揚げを煮る
調味料は、砂糖、薄口しょうゆ、みりん、お酒

以上、聞き書きでした^^;

Posted on 2019/01/24 Thu. 08:06 [edit]

category: こんな品

TB: 0    CM: 0

24

希望の虹 

1月20日のこと。
親しい友人から相次いで、事故に遭った、インフルエンザにかかった…

インフルエンザはともかく、事故のほうは心配で気が動転。
ふと、外に目をやると

190120虹

虹がすっくと立ちあがっている! 暗雲の中に輝く虹の柱。
これを見たとき、ああ、大丈夫や、きっと、と確信したのだった。

窓から身を乗り出して、虹の先を確認しようとするが、わからない。どこまで伸びていたのだろう。


翌日、自分がここにいることの不思議。

190120西区

友人はこの日、無事に退院。ああ、人生、何が起きるかわからないなあと。
改めて、今を大事に、やね。

Posted on 2019/01/22 Tue. 08:43 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 0

22

スローフード奈良 

1月19日、フレンチレストラン Le BENKEI(ル ベンケイ)[大和郡山市]で開かれた「スローフード奈良」の総会に参加しました。

190119総会

ミニ講演会が2つ。
養蜂家・田中守さんの「はちみつ物語」、尾川欣司 Le BENKEIオーナーシェフによる「気学による今年の展望」も興味深くお聴きしました。

なんといっても、楽しみは終了後の懇親会。
なにせ、テーマは「食」ですからね。おいしいものが並びます。

メニューをごらんあれ(クリックで拡大)

190119メニュー

↑オーナーシェフによる手描きの文字と絵はいつも素敵です。

さすがに全部食べ切れませんでした。写真も少しだけ。

オードブルと

190119オードブル


最後のデザートだけですいません^^;

190119デザート


あ、「はちみつ物語」の講演をされた田中さんの差し入れ「巣蜜(コムハニー)」。

190119巣蜜

普段食べている蜂蜜とは全然違いましたね。うまみが凝縮している感じ。巣の部分は、口の中にガム状になって残るのですが、プロポリスやミネラルが豊富に含まれているのだとか。


スローフードにふさわしく、飾られていた立派な大根たち。ル・ベンケイの農園で採れたものなんですって!

190119大根

テーブルごとのジャンケン大会で…、
はい、ラッキーにもいただいてまいりました。重かったけど^^;

※スローフード奈良の講演会や食味会、ビジターもOKのことが多いので、もし行ってみたいなとおっしゃる方がいましたらお声をかけてくださいね。機会がありましたらお誘いします。今回はTさんと一緒に参加しました。

Posted on 2019/01/20 Sun. 09:51 [edit]

category: こんな店

TB: 0    CM: 0

20

『奈良の八重桜ー仏師運慶伝』 

「奈良八重桜の会」会報を制作中です。2月初旬の総会時に配布予定。

19011面

昨年4月15日の「奈良八重桜を愛でる会」は、奈良女子大学のナラノヤエザクラが満開に近い状態のなかで実施することができました。⇒
開花はあきらめていただけに、会員は皆、奇跡的な喜びを感じながら当日のイベントにのそんだのでした。

それを表現したくて、ナラノヤエザクラの中にみんなを立たせてみたのですが…↑
うーん、どうでしょうかね。まだ試作中につき、シンプルに変更するかもしれません^^;

見開きページでは、愛でる会を大きく扱い、あとの活動や関連ニュースはたくさんあるので、小さくなります。
そのなかに、『奈良の八重桜ー仏師運慶伝-』の紹介も。

1901運慶伝


仏師運慶の生涯を追ったもの。
序章は南都焼き討ちから。
平重衡ら平氏軍による大火が興福寺にも迫ります。運慶は興福寺の西南隣に住んでいるのですが、幼い4人の子どもたちを妻に任せ、逃げるように指示し、自らはお堂の仏像を守ることに奔走。諸仏を運び出し、猿沢池の中に沈めていきます。
阿修羅さんを運慶が運び出すシーンを転載してみますね。

猿沢池の畔に辿り着き、運慶は抱えていた阿修羅仏を地面に下ろした。六本ある手の内の一本は無残に肘から先がなくなっていた。しかも火の粉を大量に浴びた像のあちこちから薄く煙が上がっている。周囲を見渡すと、同じように身体のどこかが燻っている仏がいくつもある。このままにしておけば、漆の仏達は燃え上がってしまうだろう。彼は着ていた法衣を脱ぐと、池の中にざぶりと浸した。たっぷり水を含んだ衣をそのまま阿修羅仏にかける。…


「奈良八重桜」も重要なアイテムとして登場しているのですよ。
南都が焼土に化したとき、知足院でけなげに咲いている八重桜を発見。
しかも、このとき、桜の下で、重源さんと出会います。

運慶も重源の肩越しに坂の上に視線を向け、胸の中で叫んだ。……ああ、今年も咲いている。可憐で小さな花が、今年も枝一杯に咲いている。
「これは何という桜かな」
「はい。奈良の帝が皇后様のために御蓋山からお持ち帰りになった八重桜でございます」
「そうか、話に聞いていた桜がこれか。だが不思議なものよのう。何もかも燃えてしまったと思い込んでいたが、大仏様をお造りになった帝が愛された桜が生き延びていたとは。…これは大仏様と奈良の町を再建せよとの帝のお言葉としか考えられぬな」

これから多くの仏師が競って造仏に当たることになるだろうこの時期に、大仏様の再建を任されておられる俊乗上人にお会いできたのは何という幸運。これこそ八重桜のお導きかもしれない。
運慶は咲き盛る八重桜の下に立ち、何か不思議な運命のようなものを感じていた。



作者の神部眞理子さんは、仙台市在住のお医者様。
多忙なお仕事のなかで、書かれたことに驚くばかりです。
アマゾンでも購入できるようです。⇒

お会いする機会のある方にはお貸しいたしますので、お声をかけてくださいね。

Posted on 2019/01/18 Fri. 15:03 [edit]

category: 奈良八重桜

TB: 0    CM: 0

18

東円堂跡のナラノヤエザクラは今 

1月12日、「奈良公園バスターミナル」の内覧会へ行ってきました。

建物についての詳細は、下記のブログでどうぞ。
奈良倶楽部通信 PARTⅡ⇒
鹿鳴人のつぶやき→

と、丸投げさせていただきまして、ワタクシのほうは、あのナラノヤエザクラの現況についてお知らせしたいと思います。

平安時代末期の『七大寺巡礼私記』、鎌倉時代の仏教説話集『沙石集』や、江戸時代の『大和名所図会』などに登場する興福寺東円堂の所にあった桜(ナラノヤエザクラ)。まさに、東円堂の跡地に同種の桜が植え継がれているのは、とても貴重なことで、「奈良八重桜の会」でも、まず案内したりしていたんですよね。

ナラノヤエザクラ回顧2013

↑↓(2枚とも2013.4.22撮影)

ナラノヤエザクラ回顧2


ターミナルが工事中の2年間ほど姿を見ることができず、気になっていたのです。
だんだん樹勢が衰えていましたので、かなり心配です。
「奈良八重桜の会」からも、くれぐれもこの桜を大事にしてくれるようにお願いし、できたら、そばにちょっと憩えるような四阿をつくってくれたらいいなあとか。

だいぶ前に、バスターミナルのイメージ図を見て

バスターミナルイメージ

↑中央あたりに桜の木が1本あるのは、きっとこのナラノヤエザクラだと確認していましたので、安心はしていたのですけれど。

ただ、建築基準法の関係で、四阿は無理とのことでした。


今回の内覧会は、ナラノヤエザクラに会いに行こうと、U会長と一緒に参加したのでした。

190112ナラノヤエザクラ


このあたりはまだ工事中で近づけませんでしたが、バスターミナルからはよく見えるようです。

190112ナラノヤエザクラ2

もうちょっと、引っ張ってみましょう。

190112ナラノヤエザクラ3

すっかり小さくなって痛ましい感じです。
確認してみると、すでに枯死しており、代わりに新しく植樹してくれるとのこと。
↓6年前はこんなに咲いてくれたのにね。ありがとう! お疲れさま。

ナラノヤエザクラ回顧3


レクチャーホール(300席)

190112レクチャーホール

上映が終わり、暗幕が上がると、正面の大きなガラス窓から見える景色に思わず、おお!
東の京街道(国道369号線)沿いは、ナラノヤエザクがまとまって植えられている所。

190112京街道

ナラノヤエザクラがたくさんの人の目に触れる機会になるなあと思った、奈良公園バスターミナル内覧会でした。

えっ、そんなのんきなことを言っているのは、「奈良八重桜の会」のメンバーだけやで、なんて言わないでね。

Posted on 2019/01/16 Wed. 19:33 [edit]

category: 奈良八重桜

TB: 0    CM: 0

16

雪山を仰ぎながら 

青春18きっぷ湖北の旅その②
渡岸寺(向源寺)の十一面観音さんを拝して(⇒)から、木之本のまちを歩くのも目的のひとつ。

ひと駅だけ乗ろうと思って高月駅へ戻ると

190109時刻表

電車(14:21)が出て行くのが見えた。次はなんと1時間後↑
待つのはモッタイナイ、よね。木之本まで歩こうっと。1時間もあれば、電車に楽勝、楽勝~♪
地元の人も「今日は寒いよ」って言うくらいの日で、風も強かった。
でも、歩きたい。

車の通る道を歩く気はない。知らない土地だけど、きっといい道があるはず。

まっすぐに続く、(たぶん)農道を見つけ。

190109農道

遮るものひとつない田畑の中の一本道を風に向かって!
雪山を見ながら、撮りながら、テンション上がる~
↑左手に雪の山が!

190109吹雪く山

↑東の山は吹雪いているようだ。


どんどん歩く、歩く。

190109山なみ


もうすぐ駅かな、と思う頃、まさかの、電車に追い抜かれ~(笑)

190109電車

後で距離を確認したら、5kmもあったようで。1時間では無理やわ。


木ノ本駅前

190109木之本駅


木之本地蔵院

190109木之本地蔵尊


清酒「七本槍」を醸す冨田酒造

190109蔵元

お正月のお酒がいっぱい残っているので、入る勇気なし^^;
入ったらゼッタイ買うと思うし、重たくなるし…(笑)
ここまで来ただけで、一応の満足感。


さて、3つ目の目的は余呉駅に降り立つこと。
次の電車までの1時間、余呉湖畔を歩く。

190109余呉湖

もしかしたら、積雪? 期待と不安半ばだったけど、気配すらなくて、ちょっと残念。

余呉駅遠望が素敵だった。電車が来ないかなあと期待したけれど…

190109余呉駅2

↑後ろに見えている山の名前をご存じの方、教えてくださーい。
FBにアップしたら、伊吹? と聞いてこられた方があって。


帰りは湖西線で。
雪の山に見とれて飽きることがなかった。

190109湖西線


18きっぷって、のんびりしているような、あわただしいような^^;
この次はどこかひとつ焦点を決めて、1泊ぐらいして、歩いてみたいと思う。
高月観音の里、余呉湖一周ハイキング、賤ヶ岳にも登ってみたい。

Posted on 2019/01/14 Mon. 09:53 [edit]

category: 県外

TB: 0    CM: 0

14

渡岸寺の十一面観音さんに会ってきました 

青春18きっぷが1枚残った。使用期限が翌10日まで。
迷ったけど、やっぱりモッタイナイ! 9日、仕事を中断して、湖北へ向かった。

北陸本線高月駅

190109高月駅

↑ちょうど10時! JR奈良駅発7時10分


第一目的は、もう何十年来も思い続けてきた、渡岸寺(どうがんじ)(向源寺)の観音様に会うこと!


190109観音堂


感動という言葉も、すばらしいという表現も陳腐…。

190109絵はがき


どんな言葉を用いたらいいのだろう…、お姿を思い出すと、また会いに行きたくなるのだ。

近くにある歴史民俗資料館で、こんなパンフレットを購入。

190109パンフ


今回の旅は木之本や余呉駅で降りたりしたけれど、今度はここだけを目的にゆっくり歩いて巡ってみたい、と思う。

Posted on 2019/01/11 Fri. 14:31 [edit]

category: 県外

TB: 0    CM: 2

11