かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
釈迦ヶ岳へ
30
奈良クラフトビール祭り
10月27日(土)、28日(日)、氷室神社を会場に、奈良クラフトビール祭りが開かれました。
クラフトビール好きには見逃せません。
10月27日、ビールを飲むにはちょっと涼しすぎ? というような感じだったので、身体をビール仕様にするために、2時間ほど歩き回ってから(笑)。紅葉には早いけれど、その始まりを感じつつ。




会場で、H夫妻、Mさん、Uさんと合流

参加ブルワリーは7つ。県内の5つと、あと2つは奈良県出身者によるものだとか。
●曽爾高原ビール⇒★
●なら麦酒ならまち醸造所⇒★
●奈良醸造⇒★
●ゴールデン・ラビット・ビール⇒★
●奥大和ビール⇒★
●ボイジャーブルーインング⇒★
●カケガワビール⇒★
奈良市内の2つのクラフトビールについては以前、ちょっと紹介しました⇒★
奥大和ビールは初めて

ハーブをブレンドしているのが特徴。
近々、大宇陀道の駅に隣接してお店ができるようです。
奈良のクラフトビールにカンパイ!


クラフトビール好きには見逃せません。
10月27日、ビールを飲むにはちょっと涼しすぎ? というような感じだったので、身体をビール仕様にするために、2時間ほど歩き回ってから(笑)。紅葉には早いけれど、その始まりを感じつつ。




会場で、H夫妻、Mさん、Uさんと合流

参加ブルワリーは7つ。県内の5つと、あと2つは奈良県出身者によるものだとか。
●曽爾高原ビール⇒★
●なら麦酒ならまち醸造所⇒★
●奈良醸造⇒★
●ゴールデン・ラビット・ビール⇒★
●奥大和ビール⇒★
●ボイジャーブルーインング⇒★
●カケガワビール⇒★
奈良市内の2つのクラフトビールについては以前、ちょっと紹介しました⇒★
奥大和ビールは初めて

ハーブをブレンドしているのが特徴。
近々、大宇陀道の駅に隣接してお店ができるようです。
奈良のクラフトビールにカンパイ!


28
「正倉院展」2018 呈茶席
「正倉院展」が始まりました!

10月27日(金)~11月12日(月)まで。
ひと足お先に、内覧会で拝見させていただいたのですが

出品されている宝物については、
奈良国立博物館のサイトから見ていただくとしまして⇒★
ワタクシのほうからは、関わっている、ピロティでの呈茶席の情報をお伝えしたいと思います。
今年も、期間中の毎日、ピロティで呈茶席を設けています(奈良国立博物館特別支援会員「結の会」主催)。
呈茶の時間: 10:00~17:00
料金: 500 円 ( 消費税込み )
お菓子: 上用(薯蕷)饅頭「花喰鳥」 ( 本家菊屋 ) 、「さつま焼」 ( 春日庵 )
お抹茶: 「聖の光 ( ひじりのひかり ) 」 ( 奈良県山辺郡山添村 産 )

↑これで500円というのは、ほんとうにキツイのですが、お菓子屋さんなどに無理をお願いしていることとスタッフが全員ボランティアで、その心意気あるのみ、といった感じで、今年もなんとか、この値段でがんばろうということに決まった次第です。
しかしながら、来年は、消費税が上がることでもあり、この金額ではゼッタイに無理だと思いますので、ご了承くださいね。
昨日(26日)、朝から準備をしてまいりました。

「正倉院展」鑑賞後にお立ち寄りいただけましたら、うれしい限りです。
ワタクシも期間中4回、出仕する予定です。
今年の担当社中は下記のとおり。
10月27日(土) 奈良佐保短期大学あせび会
28日(日) 伽羅(きゃら)の会
29日(月) 華(はな)の会
30日(火) 敬游(けいゆう)茶会
31日 (水) グループ華大和(はなやまと)
11月 1日(木) 敬游茶会
2日(金) 悠喜(ゆうき)会
3日(土) 石州流宗家石州会
4日(日) 磐余(いわれ)会
5日(月) 奈良八重桜(ならのやえざくら)の会
6日(火) 一寧(いちねい)会
7日(水) 吉川学園
8日(木) 石州流宗家石州会
9日(金) 奈良八重桜の会
10日(土) 奈良万葉ゾンタクラブ
11日(日) 奈良女子大学茶道部
12日(月) 華の会

10月27日(金)~11月12日(月)まで。
ひと足お先に、内覧会で拝見させていただいたのですが

出品されている宝物については、
奈良国立博物館のサイトから見ていただくとしまして⇒★
ワタクシのほうからは、関わっている、ピロティでの呈茶席の情報をお伝えしたいと思います。
今年も、期間中の毎日、ピロティで呈茶席を設けています(奈良国立博物館特別支援会員「結の会」主催)。
呈茶の時間: 10:00~17:00
料金: 500 円 ( 消費税込み )
お菓子: 上用(薯蕷)饅頭「花喰鳥」 ( 本家菊屋 ) 、「さつま焼」 ( 春日庵 )
お抹茶: 「聖の光 ( ひじりのひかり ) 」 ( 奈良県山辺郡山添村 産 )

↑これで500円というのは、ほんとうにキツイのですが、お菓子屋さんなどに無理をお願いしていることとスタッフが全員ボランティアで、その心意気あるのみ、といった感じで、今年もなんとか、この値段でがんばろうということに決まった次第です。
しかしながら、来年は、消費税が上がることでもあり、この金額ではゼッタイに無理だと思いますので、ご了承くださいね。
昨日(26日)、朝から準備をしてまいりました。

「正倉院展」鑑賞後にお立ち寄りいただけましたら、うれしい限りです。
ワタクシも期間中4回、出仕する予定です。
今年の担当社中は下記のとおり。
10月27日(土) 奈良佐保短期大学あせび会
28日(日) 伽羅(きゃら)の会
29日(月) 華(はな)の会
30日(火) 敬游(けいゆう)茶会
31日 (水) グループ華大和(はなやまと)
11月 1日(木) 敬游茶会
2日(金) 悠喜(ゆうき)会
3日(土) 石州流宗家石州会
4日(日) 磐余(いわれ)会
5日(月) 奈良八重桜(ならのやえざくら)の会
6日(火) 一寧(いちねい)会
7日(水) 吉川学園
8日(木) 石州流宗家石州会
9日(金) 奈良八重桜の会
10日(土) 奈良万葉ゾンタクラブ
11日(日) 奈良女子大学茶道部
12日(月) 華の会
27
裏なんば 櫛羅
21日は「やまとんくらぶ」で櫛羅、篠峯(千代酒造)を堪能⇒★
それなら、3日前に裏なんばの「櫛羅」でちゃーんと予習したたことも書いておこうっと!
えらいでしょ、予習ですゾ、予習(笑)
実は、10月17日に岩湧山(⇒★)から下山しての帰り、南海高野線の千早口でおろしてもらい、難波へ。朝は大和八木駅から車に乗せてもらったというのに、勝手な行動をする女ふたりm(__)m
ま、Fさんは神戸まで帰るので、元に戻ると遠回りになるというのが一番の理由なんやけどね。
とはいえ、まっすく帰るわけない2人(笑)
Fさんが知らないというので、裏なんばを案内することに。
エラソーに言うても、ワタクシも数回しか行ってないし、詳しくはないのだけれど^^;
そうそう、数日後に訪ねる予定の千代酒造さん直営の「櫛羅」へ行こう。
4時頃でしたかね、店の前まで行って、あっ早すぎた? と思った瞬間にシャッターが上がった。
まるで、おまじないをしたかのようなタイミング!
一番のりで奥のカウンターを陣取り

ふと気がつくと、いつの間にか、お客さんがいっぱい。外にも。

裏なんばへ来て、これだけで帰るわけには…
以前教えてもらった「楽彩」へ行ってみたら、なんと臨時休業^^;

帰ろうか、と言いながらブラブラしていたら、見つけ~。「風の森」だけを置く「兵吾」。

気楽にはしごできる裏なんば、やっぱり楽しい~。
よろしければ裏なんばのブログ内過去記事⇒★、★
それなら、3日前に裏なんばの「櫛羅」でちゃーんと予習したたことも書いておこうっと!
えらいでしょ、予習ですゾ、予習(笑)
実は、10月17日に岩湧山(⇒★)から下山しての帰り、南海高野線の千早口でおろしてもらい、難波へ。朝は大和八木駅から車に乗せてもらったというのに、勝手な行動をする女ふたりm(__)m
ま、Fさんは神戸まで帰るので、元に戻ると遠回りになるというのが一番の理由なんやけどね。
とはいえ、まっすく帰るわけない2人(笑)
Fさんが知らないというので、裏なんばを案内することに。
エラソーに言うても、ワタクシも数回しか行ってないし、詳しくはないのだけれど^^;
そうそう、数日後に訪ねる予定の千代酒造さん直営の「櫛羅」へ行こう。
4時頃でしたかね、店の前まで行って、あっ早すぎた? と思った瞬間にシャッターが上がった。
まるで、おまじないをしたかのようなタイミング!
一番のりで奥のカウンターを陣取り

ふと気がつくと、いつの間にか、お客さんがいっぱい。外にも。

裏なんばへ来て、これだけで帰るわけには…
以前教えてもらった「楽彩」へ行ってみたら、なんと臨時休業^^;

帰ろうか、と言いながらブラブラしていたら、見つけ~。「風の森」だけを置く「兵吾」。

気楽にはしごできる裏なんば、やっぱり楽しい~。
よろしければ裏なんばのブログ内過去記事⇒★、★
24
週続きで葛城山へ
まさか、続けて2度も葛城山へ登ることになろうとは!
・10月13日(土) 同行者:3人(マーキーさん、PANDORAさん、かぎろひ)
・10月21日(日) 同行者:16人
やまとんくらぶ
第11回ならのいいもの、まるごと楽しむ会〜葛城山登山と櫛羅の滝、千代酒造〜
というイベントの、13日は下見歩き、21日が本番、というわけなのでした。
台風などで下見の日程がどんどんずれて、1週間前になるというハプニング。
しかしそのおかげで、通行止めになっていた櫛羅の滝コースが復旧したのはラッキーでした。
2回とも、すこぶるの晴天に恵まれたゾ~、どうやっ(笑)
結構厳しいお山、という印象を新たにしました。金剛山のほうが登りやすいかも。
21日は写真が撮れなかったので、これは13日。

山頂は、登山の過酷さを忘れる展望



金剛山

↓これは本番の21日、記念撮影

また、この景色が見られるとは!

21日は御所駅から歩いたかぎろひグループとKさん

両日とも下りはロープウェイで。6分で下界!

千代酒造、到着

蔵元社長から丁寧な説明がありました。


蔵から見える葛城山(別名、篠峯)

鴨鍋と櫛羅・篠峯を楽しむ会を、蔵の敷地内で



お酒たち、全部撮れていませんが

これだけの種類をいただきました。

もちろん飲みきれません。残ったお酒は恒例、ジャンケン大会。
私もゲット!
どれにしようか、一瞬、悩んだのですが、後で「あんな真剣な表情のかぎろひさん、見たことがない」って言われまして。えへへ。
葛城山や二上山が見える場所で、自然の風に吹かれながら、櫛羅と篠峯を味わうシアワセをひしと感じたのでした。
陽が落ちると、お山のシルエットがくっきり。

皆様、お疲れさまでした。
千代酒造さん、ありがとうございました。
※「やまとんくらぶ」は年1回開催
散策と蔵見学とお酒の会を楽しみます。ご興味がありましたら、右のメールフォームから、ご一報ください。次回、お声をかけさせていただきます。
・10月13日(土) 同行者:3人(マーキーさん、PANDORAさん、かぎろひ)
・10月21日(日) 同行者:16人
やまとんくらぶ
第11回ならのいいもの、まるごと楽しむ会〜葛城山登山と櫛羅の滝、千代酒造〜
というイベントの、13日は下見歩き、21日が本番、というわけなのでした。
台風などで下見の日程がどんどんずれて、1週間前になるというハプニング。
しかしそのおかげで、通行止めになっていた櫛羅の滝コースが復旧したのはラッキーでした。
2回とも、すこぶるの晴天に恵まれたゾ~、どうやっ(笑)
結構厳しいお山、という印象を新たにしました。金剛山のほうが登りやすいかも。
21日は写真が撮れなかったので、これは13日。

山頂は、登山の過酷さを忘れる展望



金剛山

↓これは本番の21日、記念撮影

また、この景色が見られるとは!

21日は御所駅から歩いたかぎろひグループとKさん

両日とも下りはロープウェイで。6分で下界!

千代酒造、到着

蔵元社長から丁寧な説明がありました。


蔵から見える葛城山(別名、篠峯)

鴨鍋と櫛羅・篠峯を楽しむ会を、蔵の敷地内で



お酒たち、全部撮れていませんが

これだけの種類をいただきました。

もちろん飲みきれません。残ったお酒は恒例、ジャンケン大会。
私もゲット!
どれにしようか、一瞬、悩んだのですが、後で「あんな真剣な表情のかぎろひさん、見たことがない」って言われまして。えへへ。
葛城山や二上山が見える場所で、自然の風に吹かれながら、櫛羅と篠峯を味わうシアワセをひしと感じたのでした。
陽が落ちると、お山のシルエットがくっきり。

皆様、お疲れさまでした。
千代酒造さん、ありがとうございました。
※「やまとんくらぶ」は年1回開催
散策と蔵見学とお酒の会を楽しみます。ご興味がありましたら、右のメールフォームから、ご一報ください。次回、お声をかけさせていただきます。
23
岩湧山へ
岩湧山いわわきさん(大阪府河内長野市)へ登ってきました。

大阪府の南部、和歌山県橋本市との境界近くに位置します。
ワタクシの郷里エリアでもあり、子どもの頃からその名前には親しんでおりました。たしか、中学か高校の遠足でも行ったような…。頂上のススキ野原と見晴らしがよかったという記憶だけしかなくて、実はちょっと軽い気持ちでのぞんだのです。
トシをとったせいなのか、予想に反して、結構勾配のキツイ厳しいお山でしたが、魅力はいっぱい。整備も行き届いていて、安心できるお山という印象です。
ただ、機動力のない者にとっては、登山口へ至るまでが結構タイヘン。
リンネさんのおかげで、登山口までラクラクでした。
山行日:10月17日
同行者:リンネさん(リーダー)、PANDORAさん、Fさん、かぎろひ
まずは、岩湧寺をめざします。

最初に倒木があってビックリしましたが、台風の影響が感じられたのはここだけでした。
石畳の参道

役小角の開基と伝わる岩湧寺

↑多宝塔は室町時代の建立。ご本尊の大日如来とともに国の重文とのこと。
登山道は苦手な階段続き^^;

もうすぐ頂上~

最後の階段を上ると

わー


ややけぶっていましたが、見晴らし良好

こちらは(右から)金剛、葛城、二上の山なみ

普段とは反対側から見る山容がオモシロイ
お弁当を食べて、展望を楽しんだ後、下山は「みはらしの道」をとって

急勾配の尾根筋

緑がきれい~

紅葉の時期も楽しめそうですよ。

山頂で見つけたリンドウ

そうそう、まるで岩が湧いているようでしょ。山名の由来はこんなところにあるのだとか。

リンネリーダーはじめ、皆様、ありがとうございました。
さあ、明日はふたたびの(13日に登ったばかり)葛城山だ!

大阪府の南部、和歌山県橋本市との境界近くに位置します。
ワタクシの郷里エリアでもあり、子どもの頃からその名前には親しんでおりました。たしか、中学か高校の遠足でも行ったような…。頂上のススキ野原と見晴らしがよかったという記憶だけしかなくて、実はちょっと軽い気持ちでのぞんだのです。
トシをとったせいなのか、予想に反して、結構勾配のキツイ厳しいお山でしたが、魅力はいっぱい。整備も行き届いていて、安心できるお山という印象です。
ただ、機動力のない者にとっては、登山口へ至るまでが結構タイヘン。
リンネさんのおかげで、登山口までラクラクでした。
山行日:10月17日
同行者:リンネさん(リーダー)、PANDORAさん、Fさん、かぎろひ
まずは、岩湧寺をめざします。

最初に倒木があってビックリしましたが、台風の影響が感じられたのはここだけでした。
石畳の参道

役小角の開基と伝わる岩湧寺

↑多宝塔は室町時代の建立。ご本尊の大日如来とともに国の重文とのこと。
登山道は苦手な階段続き^^;

もうすぐ頂上~

最後の階段を上ると

わー


ややけぶっていましたが、見晴らし良好

こちらは(右から)金剛、葛城、二上の山なみ

普段とは反対側から見る山容がオモシロイ
お弁当を食べて、展望を楽しんだ後、下山は「みはらしの道」をとって

急勾配の尾根筋

緑がきれい~

紅葉の時期も楽しめそうですよ。

山頂で見つけたリンドウ

そうそう、まるで岩が湧いているようでしょ。山名の由来はこんなところにあるのだとか。

リンネリーダーはじめ、皆様、ありがとうございました。
さあ、明日はふたたびの(13日に登ったばかり)葛城山だ!
20
25日、古市古墳群を探訪します
10月25日(木)は、「かぎろひ歴史探訪」第11期の3回目。古市古墳群を訪ねます。
10月16日、下見歩きをしてまいりました。
あっ、はじめに、集合場所を近鉄南大阪線古市駅の西口としておりましたが、東口に変更させていただきます。
改札前にスタッフが待機して、旗を持ってご案内しております。
とにかく、巨大な古墳に圧倒されました。
地図を見ても一目瞭然。
6月に明神山(奈良県王寺町)に登ったとき、古市古墳群が見えたのを思い出して、写真を引っ張り出してみました。

↑緑の島々が前方後円墳ですね。
地図で確認してみると

なんといっても、いちばん大きいのが応神天皇陵

墳丘の長さ425m、後円部直径250m、前方部幅300m、高さ36m.。仁徳天皇陵に次いで、全国2番目の規模だとか(古墳の盛土や体積では全国一)。
まるで、お山でした。
その北方にある、応神天皇の皇后、仲姫命(なかつひめのみこと)陵も立派!

白鳥陵の向こうに見える二上山

古市古墳群では5番目の大きさだという墓山古墳

説明板をご覧ください(クリックで拡大します)。

周辺に四角い陪塚(ばいちょう)が4基ほどあるらしい。
そのひとつ、向墓山古墳

↑センセとYさん。このあたりに詳しいYさんが同行してくださいました。Yさん、ありがとうございます。


↓墓山古墳内の石碑。宮内庁は墓山古墳を応神天皇の培塚としているもよう。

大きな古墳を巡って、ワーとかスゴイ! とか驚いていても、ん、何だか物足りない。よね。
墳丘に登ることができる古墳にも立ち寄らなくては!
大鳥塚古墳


古室山古墳頂からの見晴らしがなかなか。
金剛、葛城、二上の山なみ

ん、二上山が

西名阪


展示品も見せていただきます。

道明寺天満宮の宝物館にも。国宝が6点とか。

それから、ビックリしたのが、かつての五重塔跡の心礎の大きさ!

以上、コース順の案内にはなっていませんが、ざっと紹介してみました。
※かぎろひ歴史探訪第11期③ 古市古墳群
2018年10月25日(木)10時、近鉄南大阪線古市駅東口を出発します。
事前申し込みなしでのご参加OK。お弁当などをご持参ください。
参加費1500円(資料、保険代込み)
かぎろひ歴史探訪⇒★
※最初に配布している「交通アクセス」には書かず失礼しましたが、奈良方面から古市へは近鉄道明寺線を使うと便利です。
JR奈良⇒王寺⇒(各駅停車で)⇒三郷⇒河内堅上⇒高井田⇒柏原(近鉄道明寺線に乗り換え)⇒柏原南口⇒道明寺(近鉄南大阪線乗り換え)⇒古市
王寺駅9:18⇒柏原乗り換え9:32⇒道明寺乗り換え9:42⇒9:44古市着
乗り換えが多いのですが、ホームはそのまま。
ICカードを使う場合は柏原駅で要タッチ。
10月16日、下見歩きをしてまいりました。
あっ、はじめに、集合場所を近鉄南大阪線古市駅の西口としておりましたが、東口に変更させていただきます。
改札前にスタッフが待機して、旗を持ってご案内しております。
とにかく、巨大な古墳に圧倒されました。
地図を見ても一目瞭然。
6月に明神山(奈良県王寺町)に登ったとき、古市古墳群が見えたのを思い出して、写真を引っ張り出してみました。

↑緑の島々が前方後円墳ですね。
地図で確認してみると

なんといっても、いちばん大きいのが応神天皇陵

墳丘の長さ425m、後円部直径250m、前方部幅300m、高さ36m.。仁徳天皇陵に次いで、全国2番目の規模だとか(古墳の盛土や体積では全国一)。
まるで、お山でした。
その北方にある、応神天皇の皇后、仲姫命(なかつひめのみこと)陵も立派!

白鳥陵の向こうに見える二上山

古市古墳群では5番目の大きさだという墓山古墳

説明板をご覧ください(クリックで拡大します)。

周辺に四角い陪塚(ばいちょう)が4基ほどあるらしい。
そのひとつ、向墓山古墳

↑センセとYさん。このあたりに詳しいYさんが同行してくださいました。Yさん、ありがとうございます。


↓墓山古墳内の石碑。宮内庁は墓山古墳を応神天皇の培塚としているもよう。

大きな古墳を巡って、ワーとかスゴイ! とか驚いていても、ん、何だか物足りない。よね。
墳丘に登ることができる古墳にも立ち寄らなくては!
大鳥塚古墳


古室山古墳頂からの見晴らしがなかなか。
金剛、葛城、二上の山なみ

ん、二上山が

西名阪


展示品も見せていただきます。

道明寺天満宮の宝物館にも。国宝が6点とか。

それから、ビックリしたのが、かつての五重塔跡の心礎の大きさ!

以上、コース順の案内にはなっていませんが、ざっと紹介してみました。
※かぎろひ歴史探訪第11期③ 古市古墳群
2018年10月25日(木)10時、近鉄南大阪線古市駅東口を出発します。
事前申し込みなしでのご参加OK。お弁当などをご持参ください。
参加費1500円(資料、保険代込み)
かぎろひ歴史探訪⇒★
※最初に配布している「交通アクセス」には書かず失礼しましたが、奈良方面から古市へは近鉄道明寺線を使うと便利です。
JR奈良⇒王寺⇒(各駅停車で)⇒三郷⇒河内堅上⇒高井田⇒柏原(近鉄道明寺線に乗り換え)⇒柏原南口⇒道明寺(近鉄南大阪線乗り換え)⇒古市
王寺駅9:18⇒柏原乗り換え9:32⇒道明寺乗り換え9:42⇒9:44古市着
乗り換えが多いのですが、ホームはそのまま。
ICカードを使う場合は柏原駅で要タッチ。
19
うんどうかい2018
こんにちは。わたし、なっちゃん。
10がつ14にち、ことしも、ほいくえんんでうんどうかいがあったよ。

↑わたしは3かいめだけど、もう70かいにもなるんだって。すごーい。
ことしのうんどうかい、ほんとうは9がつのおわりだったんだけど、たいふうでえんきになっていたの。
ちょうどそのころ、わたしはまたにゅういんしていたので、えんきはラッキーだったわ。
ことしは、0さいのいもうともさんかしたよ。もちろん、ママにだっこされてね。

プログラム

ママといっしょに、おゆうぎにもでたのよ。みんなかわいかったー。
ごほうびも。

わたしたちのおゆうぎはバルーンをつかったもの。ずいぶんれんしゅうしたのよ。

ままといっしょにでたきょうぎ「レッツ GO パンツ」もたのしかった。

わたしたちのくみがいちばんになったのよ!
おわりに、ことしもみんなでふうせんをとばして、バイバーイ。

おわってから、わたしのいえにあつまって、ごちそうをたべたんだけど、ばあばったら、しゃしんをとるのをわすれたんだって。
つかれてた? おなかすいてた?
10がつ14にち、ことしも、ほいくえんんでうんどうかいがあったよ。

↑わたしは3かいめだけど、もう70かいにもなるんだって。すごーい。
ことしのうんどうかい、ほんとうは9がつのおわりだったんだけど、たいふうでえんきになっていたの。
ちょうどそのころ、わたしはまたにゅういんしていたので、えんきはラッキーだったわ。
ことしは、0さいのいもうともさんかしたよ。もちろん、ママにだっこされてね。

プログラム

ママといっしょに、おゆうぎにもでたのよ。みんなかわいかったー。
ごほうびも。

わたしたちのおゆうぎはバルーンをつかったもの。ずいぶんれんしゅうしたのよ。

ままといっしょにでたきょうぎ「レッツ GO パンツ」もたのしかった。

わたしたちのくみがいちばんになったのよ!
おわりに、ことしもみんなでふうせんをとばして、バイバーイ。

おわってから、わたしのいえにあつまって、ごちそうをたべたんだけど、ばあばったら、しゃしんをとるのをわすれたんだって。
つかれてた? おなかすいてた?
15
13
畝傍山とその山麓
「かぎろひ歴史探訪」第11期②、10月11日、無事終了しました。
ずっと曇りマークだったのに、前日急変。雨予報に。えー、なんでやねん。ますます、アメオンナの烙印おされるやん^^;
前回は一日降り続いた雨の中の探訪だったので⇒★
まさか、あれほどではないやろ。歴史探訪始まって以来の降雨やったから、2回続けてとは考えられない。
と、まあ気持ちに余裕ありあり(笑)
でも、お弁当を予定しているのは屋外なので、これだけは変更しないとね。
博物館の後はコースを逆にとることにしました。
近鉄橿原神宮前駅⇒橿原神宮⇒橿原考古学研究所附属博物館⇒橿原遺跡⇒深田池⇒畝傍山頂⇒畝火山口神社⇒慈明禅寺⇒スイセン塚古墳⇒山本大師堂惠泉寺⇒神武天皇陵⇒畝傍御陵前駅(橿原神宮前駅)
予報に反して、雨はたいしたことなかったのです。
まずは橿原神宮へおまいり

博物館では、創立80周年記念秋季特別展「古代の輝き」と「常設展」を堪能し

深田池畔でお弁当と龍講座

雨なら登山は中止のはずだったのですが、大丈夫でした。登山口も変更。

畝火山口神社から、山裾の小道をたどって

スイセン塚古墳あたりから

小雨が降り始めて

最終ポイントの神武天皇陵へ

↑これぞ、鳥居
こんな天候ならではの風景
深田池

畝傍山山頂から見る三輪山

金剛葛城

雨天予報にもかかわらず、35人の参加があり、感謝感謝。皆様、ありがとうございました。

反省会は橿原神宮前駅すぐの「農家酒場 どはってん」で、15人。

次回は10月25日(木)、古市古墳群を訪ねます。
下見歩きの後、ご案内しまーす。
ずっと曇りマークだったのに、前日急変。雨予報に。えー、なんでやねん。ますます、アメオンナの烙印おされるやん^^;
前回は一日降り続いた雨の中の探訪だったので⇒★
まさか、あれほどではないやろ。歴史探訪始まって以来の降雨やったから、2回続けてとは考えられない。
と、まあ気持ちに余裕ありあり(笑)
でも、お弁当を予定しているのは屋外なので、これだけは変更しないとね。
博物館の後はコースを逆にとることにしました。
近鉄橿原神宮前駅⇒橿原神宮⇒橿原考古学研究所附属博物館⇒橿原遺跡⇒深田池⇒畝傍山頂⇒畝火山口神社⇒慈明禅寺⇒スイセン塚古墳⇒山本大師堂惠泉寺⇒神武天皇陵⇒畝傍御陵前駅(橿原神宮前駅)
予報に反して、雨はたいしたことなかったのです。
まずは橿原神宮へおまいり

博物館では、創立80周年記念秋季特別展「古代の輝き」と「常設展」を堪能し

深田池畔でお弁当と龍講座

雨なら登山は中止のはずだったのですが、大丈夫でした。登山口も変更。

畝火山口神社から、山裾の小道をたどって

スイセン塚古墳あたりから

小雨が降り始めて

最終ポイントの神武天皇陵へ

↑これぞ、鳥居
こんな天候ならではの風景
深田池

畝傍山山頂から見る三輪山

金剛葛城

雨天予報にもかかわらず、35人の参加があり、感謝感謝。皆様、ありがとうございました。

反省会は橿原神宮前駅すぐの「農家酒場 どはってん」で、15人。

次回は10月25日(木)、古市古墳群を訪ねます。
下見歩きの後、ご案内しまーす。
12