fc2ブログ

09 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

釈迦ヶ岳へ 

本日(10月30日)、大峰山系の釈迦ヶ岳へ登ってまいりました。

181030釈迦ヶ岳へ

が、詳しい報告は後日にさせてください^^;

「かぎろひ歴史探訪」(10月25日、古市古墳群)の報告もまだでした。こちらが先になるカナ。

昨日は「正倉院展」の呈茶席のお手伝いに行き、
今日は朝が早かったので、疲れているはずなのですが、あまりにもすばらしい展望の尾根歩きの余韻が強すぎて、少々興奮気味か(笑)。でも、もう寝ることにします。オヤスミナサイ。
スポンサーサイト



Posted on 2018/10/30 Tue. 23:13 [edit]

category:

TB: 0    CM: 0

30

奈良クラフトビール祭り 

10月27日(土)、28日(日)、氷室神社を会場に、奈良クラフトビール祭りが開かれました。
クラフトビール好きには見逃せません。

10月27日、ビールを飲むにはちょっと涼しすぎ? というような感じだったので、身体をビール仕様にするために、2時間ほど歩き回ってから(笑)。紅葉には早いけれど、その始まりを感じつつ。

181027大仏池

181027東大寺北

181027東大寺北2

181027銀杏


会場で、H夫妻、Mさん、Uさんと合流

181027クラフトビール


参加ブルワリーは7つ。県内の5つと、あと2つは奈良県出身者によるものだとか。

●曽爾高原ビール⇒

●なら麦酒ならまち醸造所⇒

●奈良醸造⇒

●ゴールデン・ラビット・ビール⇒

●奥大和ビール⇒

●ボイジャーブルーインング⇒

●カケガワビール⇒

奈良市内の2つのクラフトビールについては以前、ちょっと紹介しました⇒


奥大和ビールは初めて

181027奥大和ビール

ハーブをブレンドしているのが特徴。
近々、大宇陀道の駅に隣接してお店ができるようです。

奈良のクラフトビールにカンパイ!

181027コップ

181027南円堂

Posted on 2018/10/28 Sun. 19:50 [edit]

category:

TB: 0    CM: 0

28

「正倉院展」2018 呈茶席 

「正倉院展」が始まりました!

181018正倉院展

10月27日(金)~11月12日(月)まで。

ひと足お先に、内覧会で拝見させていただいたのですが

181026図録

出品されている宝物については、
奈良国立博物館のサイトから見ていただくとしまして⇒

ワタクシのほうからは、関わっている、ピロティでの呈茶席の情報をお伝えしたいと思います。
今年も、期間中の毎日、ピロティで呈茶席を設けています(奈良国立博物館特別支援会員「結の会」主催)。

呈茶の時間: 10:00~17:00
料金:  500 円 ( 消費税込み )
お菓子: 上用(薯蕷)饅頭「花喰鳥」 ( 本家菊屋 ) 、「さつま焼」 ( 春日庵 )
お抹茶: 「聖の光 ( ひじりのひかり ) 」 ( 奈良県山辺郡山添村 産 )

正倉院展呈茶

↑これで500円というのは、ほんとうにキツイのですが、お菓子屋さんなどに無理をお願いしていることとスタッフが全員ボランティアで、その心意気あるのみ、といった感じで、今年もなんとか、この値段でがんばろうということに決まった次第です。
しかしながら、来年は、消費税が上がることでもあり、この金額ではゼッタイに無理だと思いますので、ご了承くださいね。

昨日(26日)、朝から準備をしてまいりました。

181026ピロティ

「正倉院展」鑑賞後にお立ち寄りいただけましたら、うれしい限りです。
ワタクシも期間中4回、出仕する予定です。

今年の担当社中は下記のとおり。

10月27日(土) 奈良佐保短期大学あせび会 
   28日(日) 伽羅(きゃら)の会
   29日(月) 華(はな)の会
   30日(火) 敬游(けいゆう)茶会
   31日 (水)  グループ華大和(はなやまと)
11月 1日(木) 敬游茶会
    2日(金) 悠喜(ゆうき)会
    3日(土) 石州流宗家石州会
    4日(日) 磐余(いわれ)会
    5日(月) 奈良八重桜(ならのやえざくら)の会
    6日(火) 一寧(いちねい)会
    7日(水) 吉川学園
    8日(木) 石州流宗家石州会
    9日(金) 奈良八重桜の会
   10日(土) 奈良万葉ゾンタクラブ
   11日(日) 奈良女子大学茶道部
   12日(月) 華の会

Posted on 2018/10/27 Sat. 11:54 [edit]

category: 奈良国立博物館

TB: 0    CM: 1

27

裏なんば 櫛羅 

21日は「やまとんくらぶ」で櫛羅、篠峯(千代酒造)を堪能⇒

それなら、3日前に裏なんばの「櫛羅」でちゃーんと予習したたことも書いておこうっと!
えらいでしょ、予習ですゾ、予習(笑)

実は、10月17日に岩湧山(⇒)から下山しての帰り、南海高野線の千早口でおろしてもらい、難波へ。朝は大和八木駅から車に乗せてもらったというのに、勝手な行動をする女ふたりm(__)m
ま、Fさんは神戸まで帰るので、元に戻ると遠回りになるというのが一番の理由なんやけどね。

とはいえ、まっすく帰るわけない2人(笑)
Fさんが知らないというので、裏なんばを案内することに。
エラソーに言うても、ワタクシも数回しか行ってないし、詳しくはないのだけれど^^;

そうそう、数日後に訪ねる予定の千代酒造さん直営の「櫛羅」へ行こう。
4時頃でしたかね、店の前まで行って、あっ早すぎた? と思った瞬間にシャッターが上がった。
まるで、おまじないをしたかのようなタイミング!

一番のりで奥のカウンターを陣取り

181017お酒


ふと気がつくと、いつの間にか、お客さんがいっぱい。外にも。

181017櫛羅店



裏なんばへ来て、これだけで帰るわけには…
以前教えてもらった「楽彩」へ行ってみたら、なんと臨時休業^^;

181017楽彩


帰ろうか、と言いながらブラブラしていたら、見つけ~。「風の森」だけを置く「兵吾」。

181017兵吾

気楽にはしごできる裏なんば、やっぱり楽しい~。

よろしければ裏なんばのブログ内過去記事⇒

Posted on 2018/10/24 Wed. 19:55 [edit]

category:

TB: 0    CM: 0

24

週続きで葛城山へ 

まさか、続けて2度も葛城山へ登ることになろうとは!

・10月13日(土) 同行者:3人(マーキーさん、PANDORAさん、かぎろひ)
・10月21日(日) 同行者:16人

やまとんくらぶ
第11回ならのいいもの、まるごと楽しむ会〜葛城山登山と櫛羅の滝、千代酒造〜

というイベントの、13日は下見歩き、21日が本番、というわけなのでした。

台風などで下見の日程がどんどんずれて、1週間前になるというハプニング。
しかしそのおかげで、通行止めになっていた櫛羅の滝コースが復旧したのはラッキーでした。

2回とも、すこぶるの晴天に恵まれたゾ~、どうやっ(笑)
結構厳しいお山、という印象を新たにしました。金剛山のほうが登りやすいかも。
21日は写真が撮れなかったので、これは13日。

181013葛城登山


山頂は、登山の過酷さを忘れる展望

181013見晴らし


181013山頂3

181013山頂

金剛山

181013金剛山



↓これは本番の21日、記念撮影

181021記念撮影


また、この景色が見られるとは!

181021展望


21日は御所駅から歩いたかぎろひグループとKさん

181021葛城山へ


両日とも下りはロープウェイで。6分で下界!

181013ロープウェイ


千代酒造、到着

181013千代酒造


蔵元社長から丁寧な説明がありました。

181021蔵

181021蔵2


蔵から見える葛城山(別名、篠峯)

181021蔵から葛城山


鴨鍋と櫛羅・篠峯を楽しむ会を、蔵の敷地内で

181021お酒の会

181021鴨鍋

181021鴨鍋2


お酒たち、全部撮れていませんが

181021お酒


これだけの種類をいただきました。

181021お酒種類


もちろん飲みきれません。残ったお酒は恒例、ジャンケン大会。
私もゲット!
どれにしようか、一瞬、悩んだのですが、後で「あんな真剣な表情のかぎろひさん、見たことがない」って言われまして。えへへ。


葛城山や二上山が見える場所で、自然の風に吹かれながら、櫛羅と篠峯を味わうシアワセをひしと感じたのでした。
陽が落ちると、お山のシルエットがくっきり。

181021暮れなずむ葛城山

皆様、お疲れさまでした。
千代酒造さん、ありがとうございました。

※「やまとんくらぶ」は年1回開催
散策と蔵見学とお酒の会を楽しみます。ご興味がありましたら、右のメールフォームから、ご一報ください。次回、お声をかけさせていただきます。


Posted on 2018/10/23 Tue. 16:41 [edit]

category: やまとんくらぶ

TB: 0    CM: 0

23

岩湧山へ 

岩湧山いわわきさん(大阪府河内長野市)へ登ってきました。

181017岩湧山頂


大阪府の南部、和歌山県橋本市との境界近くに位置します。



ワタクシの郷里エリアでもあり、子どもの頃からその名前には親しんでおりました。たしか、中学か高校の遠足でも行ったような…。頂上のススキ野原と見晴らしがよかったという記憶だけしかなくて、実はちょっと軽い気持ちでのぞんだのです。

トシをとったせいなのか、予想に反して、結構勾配のキツイ厳しいお山でしたが、魅力はいっぱい。整備も行き届いていて、安心できるお山という印象です。
ただ、機動力のない者にとっては、登山口へ至るまでが結構タイヘン。
リンネさんのおかげで、登山口までラクラクでした。


山行日:10月17日
同行者:リンネさん(リーダー)、PANDORAさん、Fさん、かぎろひ

まずは、岩湧寺をめざします。

181017倒木

最初に倒木があってビックリしましたが、台風の影響が感じられたのはここだけでした。

石畳の参道

181017参道


役小角の開基と伝わる岩湧寺

181017岩湧寺

↑多宝塔は室町時代の建立。ご本尊の大日如来とともに国の重文とのこと。


登山道は苦手な階段続き^^;

181017登山道


もうすぐ頂上~

181017頂上へ


最後の階段を上ると

181017山頂へ


わー

181017山頂3


181017山頂2


ややけぶっていましたが、見晴らし良好

181017山頂から


こちらは(右から)金剛、葛城、二上の山なみ

181017金剛葛城二上

普段とは反対側から見る山容がオモシロイ


お弁当を食べて、展望を楽しんだ後、下山は「みはらしの道」をとって

181017みはらしの道


急勾配の尾根筋

181017下山


緑がきれい~

181017緑


紅葉の時期も楽しめそうですよ。

181017カエデ


山頂で見つけたリンドウ

181017リンドウ


そうそう、まるで岩が湧いているようでしょ。山名の由来はこんなところにあるのだとか。

181017岩湧く


リンネリーダーはじめ、皆様、ありがとうございました。

さあ、明日はふたたびの(13日に登ったばかり)葛城山だ!

Posted on 2018/10/20 Sat. 14:01 [edit]

category:

TB: 0    CM: 0

20

25日、古市古墳群を探訪します 

10月25日(木)は、「かぎろひ歴史探訪」第11期の3回目。古市古墳群を訪ねます。
10月16日、下見歩きをしてまいりました。
あっ、はじめに、集合場所を近鉄南大阪線古市駅の西口としておりましたが、東口に変更させていただきます。
改札前にスタッフが待機して、旗を持ってご案内しております。

とにかく、巨大な古墳に圧倒されました。
地図を見ても一目瞭然。




6月に明神山(奈良県王寺町)に登ったとき、古市古墳群が見えたのを思い出して、写真を引っ張り出してみました。

1810明神山から

↑緑の島々が前方後円墳ですね。


地図で確認してみると

1810地図



なんといっても、いちばん大きいのが応神天皇陵

181016応神天皇陵

墳丘の長さ425m、後円部直径250m、前方部幅300m、高さ36m.。仁徳天皇陵に次いで、全国2番目の規模だとか(古墳の盛土や体積では全国一)。
まるで、お山でした。

その北方にある、応神天皇の皇后、仲姫命(なかつひめのみこと)陵も立派!

181016仲姫命陵


白鳥陵の向こうに見える二上山

181016白鳥陵


古市古墳群では5番目の大きさだという墓山古墳

181016墓


説明板をご覧ください(クリックで拡大します)。

181016墓山古墳説明

周辺に四角い陪塚(ばいちょう)が4基ほどあるらしい。

そのひとつ、向墓山古墳

181016向墓山古墳

↑センセとYさん。このあたりに詳しいYさんが同行してくださいました。Yさん、ありがとうございます。

181016向墓山古墳説明

181016向墓山古墳と墓山古墳説明


↓墓山古墳内の石碑。宮内庁は墓山古墳を応神天皇の培塚としているもよう。

181016応神天皇培塚


大きな古墳を巡って、ワーとかスゴイ! とか驚いていても、ん、何だか物足りない。よね。
墳丘に登ることができる古墳にも立ち寄らなくては!

大鳥塚古墳

181016大鳥塚墳丘

181016大鳥塚古墳


古室山古墳頂からの見晴らしがなかなか。

金剛、葛城、二上の山なみ

181016山なみ


ん、二上山が

181016二上山


西名阪

181016西名阪

181016古室山古墳説明


展示品も見せていただきます。

181016羽曳野市文化財展示室


道明寺天満宮の宝物館にも。国宝が6点とか。

181016道明寺天満宮2


それから、ビックリしたのが、かつての五重塔跡の心礎の大きさ!

181016心礎

以上、コース順の案内にはなっていませんが、ざっと紹介してみました。

※かぎろひ歴史探訪第11期③ 古市古墳群
2018年10月25日(木)10時、近鉄南大阪線古市駅東口を出発します。
事前申し込みなしでのご参加OK。お弁当などをご持参ください。
参加費1500円(資料、保険代込み)
かぎろひ歴史探訪⇒

※最初に配布している「交通アクセス」には書かず失礼しましたが、奈良方面から古市へは近鉄道明寺線を使うと便利です。
JR奈良⇒王寺⇒(各駅停車で)⇒三郷⇒河内堅上⇒高井田⇒柏原(近鉄道明寺線に乗り換え)⇒柏原南口⇒道明寺(近鉄南大阪線乗り換え)⇒古市

王寺駅9:18⇒柏原乗り換え9:32⇒道明寺乗り換え9:42⇒9:44古市着
乗り換えが多いのですが、ホームはそのまま。

ICカードを使う場合は柏原駅で要タッチ。

Posted on 2018/10/19 Fri. 10:31 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 2

19

うんどうかい2018 

こんにちは。わたし、なっちゃん。
10がつ14にち、ことしも、ほいくえんんでうんどうかいがあったよ。

181014運動会

↑わたしは3かいめだけど、もう70かいにもなるんだって。すごーい。

ことしのうんどうかい、ほんとうは9がつのおわりだったんだけど、たいふうでえんきになっていたの。
ちょうどそのころ、わたしはまたにゅういんしていたので、えんきはラッキーだったわ。
ことしは、0さいのいもうともさんかしたよ。もちろん、ママにだっこされてね。

181014開会


プログラム

181014プログラム


ママといっしょに、おゆうぎにもでたのよ。みんなかわいかったー。
ごほうびも。

181014ご褒美


わたしたちのおゆうぎはバルーンをつかったもの。ずいぶんれんしゅうしたのよ。

181014バルーン


ままといっしょにでたきょうぎ「レッツ GO パンツ」もたのしかった。

181014競技2

わたしたちのくみがいちばんになったのよ!

おわりに、ことしもみんなでふうせんをとばして、バイバーイ。

181014風船2


おわってから、わたしのいえにあつまって、ごちそうをたべたんだけど、ばあばったら、しゃしんをとるのをわすれたんだって。
つかれてた? おなかすいてた?

Posted on 2018/10/15 Mon. 15:35 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 0

15

葛城山頂から 

久しぶりの山歩き。葛城山へ。
下山してから、夜のお祭りを取材していて帰ったら10時。
明日も早いので、オヤスミナサイ。

詳しいことは後日としまして、今日の1枚。山頂からの眺め(クリックで拡大します)

181013葛城山頂から


Posted on 2018/10/13 Sat. 23:46 [edit]

category:

TB: 0    CM: 0

13

畝傍山とその山麓 

「かぎろひ歴史探訪」第11期②、10月11日、無事終了しました。
ずっと曇りマークだったのに、前日急変。雨予報に。えー、なんでやねん。ますます、アメオンナの烙印おされるやん^^;

前回は一日降り続いた雨の中の探訪だったので⇒
まさか、あれほどではないやろ。歴史探訪始まって以来の降雨やったから、2回続けてとは考えられない。

と、まあ気持ちに余裕ありあり(笑)

でも、お弁当を予定しているのは屋外なので、これだけは変更しないとね。

博物館の後はコースを逆にとることにしました。

近鉄橿原神宮前駅⇒橿原神宮⇒橿原考古学研究所附属博物館⇒橿原遺跡⇒深田池⇒畝傍山頂⇒畝火山口神社⇒慈明禅寺⇒スイセン塚古墳⇒山本大師堂惠泉寺⇒神武天皇陵⇒畝傍御陵前駅(橿原神宮前駅)

予報に反して、雨はたいしたことなかったのです。


まずは橿原神宮へおまいり

181011橿原神宮


博物館では、創立80周年記念秋季特別展「古代の輝き」と「常設展」を堪能し

181110古代の輝き


深田池畔でお弁当と龍講座

181011お弁当


雨なら登山は中止のはずだったのですが、大丈夫でした。登山口も変更。

181011畝傍山へ


畝火山口神社から、山裾の小道をたどって

181011畝火山口神社から


スイセン塚古墳あたりから

181011スイセン塚古墳


小雨が降り始めて

181011神武天皇陵へ


最終ポイントの神武天皇陵へ

181011鳥居

↑これぞ、鳥居


こんな天候ならではの風景

深田池

181011深田池


畝傍山山頂から見る三輪山

181011三輪山


金剛葛城

181011金剛葛城


雨天予報にもかかわらず、35人の参加があり、感謝感謝。皆様、ありがとうございました。

181011記念写真


反省会は橿原神宮前駅すぐの「農家酒場 どはってん」で、15人。

181011反省会


次回は10月25日(木)、古市古墳群を訪ねます。
下見歩きの後、ご案内しまーす。

Posted on 2018/10/12 Fri. 15:53 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 0

12