かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
平野妹背
先日、ご紹介した珍しい桜の件。

ブログへのコメントはなかったものの、フェイスブックでは反響がありました。
高松にお住まいの方からは「稚児桜」(⇒★)ではないか。
また、二段咲きだとオオムラザクラ(⇒★)があると教えてくださったり。
でも、実際のところ、実物を見ないことには、まあちょっとわかりませんよね。
で、380種の桜を網羅した「桜図鑑」を教えてくださった方がいらして。⇒★
桜の品種をお尋ねになっているOさんにその情報をお教えしたところ、解決したそうです。
↓メールをそのまま掲載させていただきましょう。
ついに判明いたしました。 「平野妹背」に間違いないと思われます。
http://d.hatena.ne.jp/fumi3_blog/20070424
教えて頂きました桜図鑑にある桜を眺めていましてももう一つよく分からなかったのですが、「突羽根」という品種の名前にひかれて検索を続けましたところ、平野神社で最後に咲く名花として突羽根と共に「平野妹背」が紹介されていました。
満開の時期になってから白い二段花が現れるので、この特徴は時期が合っていない写真では分かり難いようですね。でも上に挙げましたリンクの写真は紛れもなくご紹介申し上げているものに間違いがないと思われます。
今年は平野神社へ出かけたのですが、4月上旬でしたのでこの桜は全く開花前でした。
また、他の桜が全部散ったのちに開花するので平野神社でも見逃されることが多いのではないでしょうか。
平野神社が原産の由ですが現在は2本のみのようで、拝殿の南西隅にある木の写真は高さも2メートルぐらいに見えますが、家内の実家の木は多分3.5メートルぐらいに成長しています。先日ご依頼のあった木の全容が分かる写真を添付申し上げます。
根元に椿の木が茂っているので下のほうは分かり難いかもしれませんが、背景に写っている隣家の屋根と比べて頂くとおよその見当がつくかも知れません。
尚、家内が苗を貰ってきたのは奈良市の成人式です。
平野神社はもともと奈良にあったものが都と共に京都に移ったようですが、奈良との縁も感じられて大切にしたいと改めて思っております。
なんとなく万葉集を思わせるその名前もゆかしく感じられます。
以上、ご報告と御礼を申し上げます。
わぁ、よかったですね!!
それにしても、ワタクシも面識のない方に、いろいろお聞きしたりお願いしたり、していますね。
その1.先日ご依頼のあった木の全容が分かる写真を添付申し上げます。

その2.家内が苗を貰ってきたのは奈良市の成人式です。
これもワタクシがお尋ねしたものなのですが、こうなったら、主催市に電話してみようかと。
39年前の記録が残っているのではないかと思ったのですが…^^;
その3.来春、撮らせていただこうかと思ったり。
いやいや、これは思っただけで、お願いはしてませんよぉ。
まあ、できるだけ情報を集めて、発信しようと思ったのでアリマス。しつこくてすいませんでしたm(__)m
花の咲く頃、平野神社もお訪ねしたいものですね。
皆様、ご協力ありがとうございました。
※桜図鑑「妹背」⇒★

ブログへのコメントはなかったものの、フェイスブックでは反響がありました。
高松にお住まいの方からは「稚児桜」(⇒★)ではないか。
また、二段咲きだとオオムラザクラ(⇒★)があると教えてくださったり。
でも、実際のところ、実物を見ないことには、まあちょっとわかりませんよね。
で、380種の桜を網羅した「桜図鑑」を教えてくださった方がいらして。⇒★
桜の品種をお尋ねになっているOさんにその情報をお教えしたところ、解決したそうです。
↓メールをそのまま掲載させていただきましょう。
ついに判明いたしました。 「平野妹背」に間違いないと思われます。
http://d.hatena.ne.jp/fumi3_blog/20070424
教えて頂きました桜図鑑にある桜を眺めていましてももう一つよく分からなかったのですが、「突羽根」という品種の名前にひかれて検索を続けましたところ、平野神社で最後に咲く名花として突羽根と共に「平野妹背」が紹介されていました。
満開の時期になってから白い二段花が現れるので、この特徴は時期が合っていない写真では分かり難いようですね。でも上に挙げましたリンクの写真は紛れもなくご紹介申し上げているものに間違いがないと思われます。
今年は平野神社へ出かけたのですが、4月上旬でしたのでこの桜は全く開花前でした。
また、他の桜が全部散ったのちに開花するので平野神社でも見逃されることが多いのではないでしょうか。
平野神社が原産の由ですが現在は2本のみのようで、拝殿の南西隅にある木の写真は高さも2メートルぐらいに見えますが、家内の実家の木は多分3.5メートルぐらいに成長しています。先日ご依頼のあった木の全容が分かる写真を添付申し上げます。
根元に椿の木が茂っているので下のほうは分かり難いかもしれませんが、背景に写っている隣家の屋根と比べて頂くとおよその見当がつくかも知れません。
尚、家内が苗を貰ってきたのは奈良市の成人式です。
平野神社はもともと奈良にあったものが都と共に京都に移ったようですが、奈良との縁も感じられて大切にしたいと改めて思っております。
なんとなく万葉集を思わせるその名前もゆかしく感じられます。
以上、ご報告と御礼を申し上げます。
わぁ、よかったですね!!
それにしても、ワタクシも面識のない方に、いろいろお聞きしたりお願いしたり、していますね。
その1.先日ご依頼のあった木の全容が分かる写真を添付申し上げます。

その2.家内が苗を貰ってきたのは奈良市の成人式です。
これもワタクシがお尋ねしたものなのですが、こうなったら、主催市に電話してみようかと。
39年前の記録が残っているのではないかと思ったのですが…^^;
その3.来春、撮らせていただこうかと思ったり。
いやいや、これは思っただけで、お願いはしてませんよぉ。
まあ、できるだけ情報を集めて、発信しようと思ったのでアリマス。しつこくてすいませんでしたm(__)m
花の咲く頃、平野神社もお訪ねしたいものですね。
皆様、ご協力ありがとうございました。
※桜図鑑「妹背」⇒★
28
八重桜の種類は?
「奈良八重桜を愛でる会」の申し込み先となっているメールアドレスは、イベントが終わってしまえば、チェックすることもなくなります。
って、これはアカンよね。「奈良八重桜の会」のアドレスでもあるのですから!
誰や、管理人はっ。はい、ワタクシですm(__)m
イベントが終わっても、時々はアクセスして確認しなければ。
ということを実感したのは、今年の愛でる会で集客を始めた時のこと。
アドレスをチェックしてみると、昨年の5月にいただいたとみられる、Oさんからのメール発見! ^^;
奈良八重桜の会 御中
突然にメールを差し上げる無礼をお許しください。
他にお聞きしてお答えいただけそうな処が分からないため、いきなりですがご連絡申し上げております。
添付申し上げます写真のとおり、ピンク色の八重桜が満開を迎える頃になって花の中心部から一回り小振りの白い花が出てきて驚いています。
この木は家内が39年前の成人式で頂いてきた苗が育ったものなのですが、これは何という品種なのでしょうか? 図鑑等をみてもこのような例を見つけることができません。
奈良八重桜の種類ではないかも知れませんが、ご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
2枚の写真が添付されていました。


ワタクシも、こんな八重桜を見たことがありません。
長らく放っておいたお詫びを申し上げるとともに、もう少し詳しくお聞きしてみました。
実は白い花弁に気が付いたのは最近でして、元々は奈良の八重桜では
ないかと思っていたのですが、あるいは最近に変異したものなのかも
とも思ったりしております。
咲く時期ですが、四月下旬から五月初旬の様です。
先にお送りしました写真は昨年5月4日に撮影したものです。
また、2013年4月28日に撮影した写真もありましたので添付
申し上げます。

39年前の成人式で頂いた時にはおそらく品種名は分かっていたので
しょうが、今では忘れてしまっています。
家内の実家の庭に植わっていますので、結婚後咲き方を時間を追って
丁寧に観察したことも余りありませんが、一昨年までは2013年撮影の
写真の通りで、咲いているうちにだんだんとピンク色が濃くなっていたと
記憶しています。奈良の八重桜あるいはその一種かと思っておりました。
紅白の二重に咲いているのを発見したのは昨年撮影した時でした。
数少ない個体だけではなく、殆どの花がこのような状態になっていました。
家内の記憶では、中央の白い花弁の裏には小さな緑のがくもあったようです。
また、昨年も咲きはじめは従来の通りであったように記憶しています。
今年4月16日、再びメールと写真が送られてきました。
件の桜は今年も咲き始めましたので写真を添付申し上げます。
ご報告していますように、咲始めのころは中央の白い花びらは
みえませんが雌蕊のほかに緑のガクのようなものが見えます。
昨年はこの状態ののち、満開を迎えっる頃に中央に白い花弁が
現れ、その裏側には緑のガクがあったと記憶しております。

情報は以上です。
品種などおわかりになりましたら、教えていただけるとうれしい限りです。
って、これはアカンよね。「奈良八重桜の会」のアドレスでもあるのですから!
誰や、管理人はっ。はい、ワタクシですm(__)m
イベントが終わっても、時々はアクセスして確認しなければ。
ということを実感したのは、今年の愛でる会で集客を始めた時のこと。
アドレスをチェックしてみると、昨年の5月にいただいたとみられる、Oさんからのメール発見! ^^;
奈良八重桜の会 御中
突然にメールを差し上げる無礼をお許しください。
他にお聞きしてお答えいただけそうな処が分からないため、いきなりですがご連絡申し上げております。
添付申し上げます写真のとおり、ピンク色の八重桜が満開を迎える頃になって花の中心部から一回り小振りの白い花が出てきて驚いています。
この木は家内が39年前の成人式で頂いてきた苗が育ったものなのですが、これは何という品種なのでしょうか? 図鑑等をみてもこのような例を見つけることができません。
奈良八重桜の種類ではないかも知れませんが、ご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
2枚の写真が添付されていました。


ワタクシも、こんな八重桜を見たことがありません。
長らく放っておいたお詫びを申し上げるとともに、もう少し詳しくお聞きしてみました。
実は白い花弁に気が付いたのは最近でして、元々は奈良の八重桜では
ないかと思っていたのですが、あるいは最近に変異したものなのかも
とも思ったりしております。
咲く時期ですが、四月下旬から五月初旬の様です。
先にお送りしました写真は昨年5月4日に撮影したものです。
また、2013年4月28日に撮影した写真もありましたので添付
申し上げます。

39年前の成人式で頂いた時にはおそらく品種名は分かっていたので
しょうが、今では忘れてしまっています。
家内の実家の庭に植わっていますので、結婚後咲き方を時間を追って
丁寧に観察したことも余りありませんが、一昨年までは2013年撮影の
写真の通りで、咲いているうちにだんだんとピンク色が濃くなっていたと
記憶しています。奈良の八重桜あるいはその一種かと思っておりました。
紅白の二重に咲いているのを発見したのは昨年撮影した時でした。
数少ない個体だけではなく、殆どの花がこのような状態になっていました。
家内の記憶では、中央の白い花弁の裏には小さな緑のがくもあったようです。
また、昨年も咲きはじめは従来の通りであったように記憶しています。
今年4月16日、再びメールと写真が送られてきました。
件の桜は今年も咲き始めましたので写真を添付申し上げます。
ご報告していますように、咲始めのころは中央の白い花びらは
みえませんが雌蕊のほかに緑のガクのようなものが見えます。
昨年はこの状態ののち、満開を迎えっる頃に中央に白い花弁が
現れ、その裏側には緑のガクがあったと記憶しております。

情報は以上です。
品種などおわかりになりましたら、教えていただけるとうれしい限りです。
25
上ツ道を歩いて纏向遺跡へ
4月19日「かぎろひ歴史探訪」10-③のご報告。
コース
JR万葉まほろば線長柄駅⇒馬口山(ばぐちやま)古墳⇒星塚古墳⇒大和神社⇒フサギ塚古墳⇒矢ハギ塚古墳⇒弁天塚古墳⇒長岳寺五智堂⇒黒塚古墳⇒柳本大塚古墳⇒纏向遺跡⇒JR巻向駅
馬口山古墳へ


大和神社へ


弁天塚古墳から上ツ道へ戻って

黒塚古墳

公園でお弁当と、藤棚の下で講座

柳本大塚古墳

↑中央ちょっと左に人が見えている所が墳頂。
ワタクシは上ツ道沿いで待機。なんと、歴史探訪のお仲間のNさん、この日は休まれていたのに「差し入れします~」という連絡が入り、車で全員分のアイスキャンディを届けてくれたのでした。恐縮しながらも、暑い日だったので、生き返る思いでいただきました。
Nさん、ありがとうございましたm(__)m
纏向遺跡へ向かう途中、鹿鳴人さんにバッタリ、ビックリ。4日前にお会いしたばかりだったのですが、まさかこんなところで!

「鹿鳴人のつぶやき」ファンの方も多く、一気に盛り上がったのでした。
鹿鳴人さんを囲んで記念撮影~。

この日の「鹿鳴人のつぶやき」⇒★
ご紹介ありがとうございます。
そうそう、私どもの記念写真は黒塚古墳で。この日は35人

いつもワタクシは撮る人なのですが、ちょうどいい具合に台があったので、セルフタイマーで久々にかぎろひ登場。
となるはずだったのですが、お1人下を向かれた瞬間にシャッターがおりたようなので、今回もかぎろひ不在ということで(笑)
このコース、あまり有名ではない古墳ばかり、とはいえ、いやぁ、興味深いことといったら!
限りなく邪馬台国の時代に近いというか、故水野先生の説を思い出したりもして、ちょっとコーフン気味の方も多かったのでは。
そのうち『かぎろひの大和路』でも特集を組もうかという話にも展開中。
一見、なーんもないのですけどね…
ま、ほんとうに何もなくても、風景を見ながら歩くだけでもじゅうぶんでしたが。




※参加された方のブログ
鉄道の旅、音楽の旅⇒★
※次回は5月10日(木)、霊山寺から矢田寺方面へ歩きます。
下見歩きの後、ご案内しまーす。
コース
JR万葉まほろば線長柄駅⇒馬口山(ばぐちやま)古墳⇒星塚古墳⇒大和神社⇒フサギ塚古墳⇒矢ハギ塚古墳⇒弁天塚古墳⇒長岳寺五智堂⇒黒塚古墳⇒柳本大塚古墳⇒纏向遺跡⇒JR巻向駅
馬口山古墳へ


大和神社へ


弁天塚古墳から上ツ道へ戻って

黒塚古墳

公園でお弁当と、藤棚の下で講座

柳本大塚古墳

↑中央ちょっと左に人が見えている所が墳頂。
ワタクシは上ツ道沿いで待機。なんと、歴史探訪のお仲間のNさん、この日は休まれていたのに「差し入れします~」という連絡が入り、車で全員分のアイスキャンディを届けてくれたのでした。恐縮しながらも、暑い日だったので、生き返る思いでいただきました。
Nさん、ありがとうございましたm(__)m
纏向遺跡へ向かう途中、鹿鳴人さんにバッタリ、ビックリ。4日前にお会いしたばかりだったのですが、まさかこんなところで!

「鹿鳴人のつぶやき」ファンの方も多く、一気に盛り上がったのでした。
鹿鳴人さんを囲んで記念撮影~。

この日の「鹿鳴人のつぶやき」⇒★
ご紹介ありがとうございます。
そうそう、私どもの記念写真は黒塚古墳で。この日は35人

いつもワタクシは撮る人なのですが、ちょうどいい具合に台があったので、セルフタイマーで久々にかぎろひ登場。
となるはずだったのですが、お1人下を向かれた瞬間にシャッターがおりたようなので、今回もかぎろひ不在ということで(笑)
このコース、あまり有名ではない古墳ばかり、とはいえ、いやぁ、興味深いことといったら!
限りなく邪馬台国の時代に近いというか、故水野先生の説を思い出したりもして、ちょっとコーフン気味の方も多かったのでは。
そのうち『かぎろひの大和路』でも特集を組もうかという話にも展開中。
一見、なーんもないのですけどね…
ま、ほんとうに何もなくても、風景を見ながら歩くだけでもじゅうぶんでしたが。




※参加された方のブログ
鉄道の旅、音楽の旅⇒★
※次回は5月10日(木)、霊山寺から矢田寺方面へ歩きます。
下見歩きの後、ご案内しまーす。
23
王寺、香芝、高田、五條の書店へ
3月下旬に『かぎろひの大和路』34号が発行になってからというもの⇒★
いろいろと所用が集中しまして、まだ全ての書店に持っていけてなかったのです^^;
ほんとうに申しわけございません。
ずいぶん遅くなりましたが、本日、王寺(北葛城郡)のキャップ書店

(キャップ書店さんでは、25号以降のバックナンバーをお求めいただけます。あ、27号、30号は切れていたかも…)
大和高田市の高垣誠文堂さん、香芝市の森谷書店さん、五條市の桜井誠文堂さんへ納品してまいりました。
郵送することも多いのですが、久しぶりの訪問。まちの小さな書店では、温かい人情を感じることが多いですねぇ。
桜井誠文堂さんでは、五條の特集号も置いていただいているのですが、五條特集号のほうがいつも完売で、最新号が残っていたりするのが不思議~。
また、五條特集号をお求めいただけます。

今日はとても暑い日でしたね。それなりに疲れて帰ってきて、汗を流して、まずはビール。うまい!(おっさんみたい? 笑)
飲んだ後は、今年初の冷麺。おいしくいただきました。

わが家の料理人に感謝!
いろいろと所用が集中しまして、まだ全ての書店に持っていけてなかったのです^^;
ほんとうに申しわけございません。
ずいぶん遅くなりましたが、本日、王寺(北葛城郡)のキャップ書店

(キャップ書店さんでは、25号以降のバックナンバーをお求めいただけます。あ、27号、30号は切れていたかも…)
大和高田市の高垣誠文堂さん、香芝市の森谷書店さん、五條市の桜井誠文堂さんへ納品してまいりました。
郵送することも多いのですが、久しぶりの訪問。まちの小さな書店では、温かい人情を感じることが多いですねぇ。
桜井誠文堂さんでは、五條の特集号も置いていただいているのですが、五條特集号のほうがいつも完売で、最新号が残っていたりするのが不思議~。
また、五條特集号をお求めいただけます。

今日はとても暑い日でしたね。それなりに疲れて帰ってきて、汗を流して、まずはビール。うまい!(おっさんみたい? 笑)
飲んだ後は、今年初の冷麺。おいしくいただきました。

わが家の料理人に感謝!
21
「映像とピアノで愛でる桜」が終わって
第18回奈良八重桜を愛でる会「映像とピアノで愛でる桜」が4月15日、奈良女子大学記念館で開かれました。

奈良女子大学記念館の講堂がたくさんのお客様で満席になるのを見て、感無量。


そして、そして、まさかの、ナラノヤエザクラ満開~

ナラノヤエザクラはあらゆる桜のなかでいちばんの遅咲き。
例年4月下旬から5月にかけて咲くのです。
毎年、ナラノヤエザクラの咲くころに開催する愛でる会も、下旬が多く、早くても24日頃。20日までに実施したことはありません。
今年もそのようにしたかったのですが、諸般の都合で15日に決まったのでした。
それが昨年末。
絶対咲いてないけど、花を待つ集いにしようという気持ちで決定。誰も咲くなどとは思ってもみなかったのです。
チラシや会報を担当していたワタクシ

「映像とピアノで愛でる桜」というタイトルに、ナラノヤエザクラを入れたい!

けど、咲いてないうえに、映像をお願いしている保山さんにしても、ナラノヤエザクラは奈良国立博物館で撮られたものだけのような気がするし…。
ナラノヤエザクラじゃなくてもいい。すばらしい桜の映像をいっぱい撮られているから、それでもじゅうぶん素敵な催しになるに違いないわ。
ということで、ナラノヤエザクラの文字を泣く泣く削除したのです。
今から思えば、そのままでよかったのにねぇ。
ほんとうに、この時期にナラノヤエザクラが咲くというのは、ワタクシの知る限り、過去20年をさかのぼっても皆無だし、奇跡的ともいえる出来事なのです。
もうそれで、泣きそうになるくらい感動!
奈良公園でもナラノヤエザクラがほころび始めたことを、naraclubさん(「奈良八重桜の会」広報委員)がいちはやく発信してくださり(⇒★、★)
保山さんも奈良公園を歩き回られたようでした。
が、なかなか魅かれる桜には会えなかったのだとか。
↓以下、保山さんのFBから
桜を撮影するということは、恋愛と同じです。
撮りたい!と思える桜に出会うまでカメラはカバンの中。
この春はナラノヤエザクラを撮影することにしたのですが、奈良公園周辺のナラノヤエザクラを見て回っても、恋愛対象となる一本とはなかなか出会えませんでした。
ですが、諦めかけていた今日、そのお相手と偶然に出会ったのです。
探していると見つからない、探すのをやめた時、その桜は目の前で可愛らしい花をたわわに咲かせていました。
明日、そのナラノヤエザクラと向き合います。
どこの桜かは15日の上映会までトップシークレットです。
明日が待ち遠しいです。
その桜は、私ども「奈良八重桜の会」でもキャッチできていませんでした。
保山さんにに見初められたナラノヤエザクラは、その思いに応えるかのように、少し恥じらいを含んだような愛らしさで我々の前に現れたのでした。

氷室神社さんと言えば、真っ先に春を告げるシダレザクラで有名ですが、春のフィナーレを歌うナラノヤエザクラもあったんですね! 来年はワタクシも会いに行かせてね。
天辻峠(五條市)にナラノヤエザクラがあるということも教えていただきました。
行ってみたい~。
夢みていた、保山さんと池口さんのコラボは予想通りのすばらしさ!
映像を観ながらの、池口さんの即興演奏はさすが。映像とピアノがぴったり合っていました。どちらが主でも従でもなく、別世界へいざなわれるような…。
昨年のヴァイオリンとのコラボを思い出しました⇒★
もうちょっと聴きたいと思った方も多かったことでしょう。
ありがとうございます。お疲れさまでした。

ワタクシ、申し込みの窓口を担当しておりましたので、保山さんのファンが全国に多いことを、身をもって知った思いです。
なかでも、印象的だったメールをご紹介させてください。ちょっとびっくりしてメールのやりとりをしてしまいましたよ^^;
締切をだいぶ過ぎた4月9日のこと。
恐れ入ります。Sと申します。4月15日のチケットを一名分購入したいのですがまだありますでしょうか?
Sさま
ありがとうございます。まだ大丈夫ですが、参加費は当日受付でお支払いいただくことになっております。
今日にでも「参加証」はがきをお送りしますので、ご住所を教えていただけますでしょうか。
ありがとうございます。住所は、 北海道札幌市… 電話番号は… になります。.
えーっ、北海道からいらっしゃるんですか!? 遠くからありがとうございます。
本日はがきを投函させていただきますが、万が一届かなくても受付へいらしてくださいね。
私の携帯は…です。
何かありましたらご一報くださいませ。
わざわざありがとうございます❗泣
2月に奈良に行きましてすっかり虜になってしまいました。京都での予定がキャンセルになってしまいましたので、奈良にもう一度ゆっくり2、3日滞在しようかと思い、また保山さんの映像を先日偶然知りまして、そして、先程ネットでこのイベントを知りまして‼️笑 興奮中でした 笑
13日から16日の予定を今組み直していた所でした。長々とすみません。
おハガキお待ちしております。
こんばんは。もううれしくてこちらこそ大感激です。
本日、はがきを投函しました。北海道とはいえ、2~3日で着きますよね(笑)
お待ちしております。
こんばんは。急ぎの対応ありがとうございました✨泣 本当に感謝、感激です🍀 多分、明後日には届くと思います😆
楽しみにしております🌸
こんばんは❗昨日ハガキが届きました❗ 今朝出発だったので良かったです🍀 ありがとうございました 泣
ご連絡ありがとうございます。間に合ってよかったです。お気をつけてお越しくださいませ。お待ちしております。
というようなメールを交わして、もうすっかり親近感いっぱいに。
当日、会場でSさんとお目にかかり、一緒にナラノヤエザクラを愛でることになろうとは。想像通りの、とてもきれいで感じのよい女性でした。
申し込みの窓口は常に気が抜けずタイヘンな部分もありましたが、ご褒美のような出来事でした。
Sさん、皆様、ほんとうにありがとうございました。
奈良倶楽部通信 Part:Ⅱ⇒★

奈良女子大学記念館の講堂がたくさんのお客様で満席になるのを見て、感無量。


そして、そして、まさかの、ナラノヤエザクラ満開~

ナラノヤエザクラはあらゆる桜のなかでいちばんの遅咲き。
例年4月下旬から5月にかけて咲くのです。
毎年、ナラノヤエザクラの咲くころに開催する愛でる会も、下旬が多く、早くても24日頃。20日までに実施したことはありません。
今年もそのようにしたかったのですが、諸般の都合で15日に決まったのでした。
それが昨年末。
絶対咲いてないけど、花を待つ集いにしようという気持ちで決定。誰も咲くなどとは思ってもみなかったのです。
チラシや会報を担当していたワタクシ

「映像とピアノで愛でる桜」というタイトルに、ナラノヤエザクラを入れたい!

けど、咲いてないうえに、映像をお願いしている保山さんにしても、ナラノヤエザクラは奈良国立博物館で撮られたものだけのような気がするし…。
ナラノヤエザクラじゃなくてもいい。すばらしい桜の映像をいっぱい撮られているから、それでもじゅうぶん素敵な催しになるに違いないわ。
ということで、ナラノヤエザクラの文字を泣く泣く削除したのです。
今から思えば、そのままでよかったのにねぇ。
ほんとうに、この時期にナラノヤエザクラが咲くというのは、ワタクシの知る限り、過去20年をさかのぼっても皆無だし、奇跡的ともいえる出来事なのです。
もうそれで、泣きそうになるくらい感動!
奈良公園でもナラノヤエザクラがほころび始めたことを、naraclubさん(「奈良八重桜の会」広報委員)がいちはやく発信してくださり(⇒★、★)
保山さんも奈良公園を歩き回られたようでした。
が、なかなか魅かれる桜には会えなかったのだとか。
↓以下、保山さんのFBから
桜を撮影するということは、恋愛と同じです。
撮りたい!と思える桜に出会うまでカメラはカバンの中。
この春はナラノヤエザクラを撮影することにしたのですが、奈良公園周辺のナラノヤエザクラを見て回っても、恋愛対象となる一本とはなかなか出会えませんでした。
ですが、諦めかけていた今日、そのお相手と偶然に出会ったのです。
探していると見つからない、探すのをやめた時、その桜は目の前で可愛らしい花をたわわに咲かせていました。
明日、そのナラノヤエザクラと向き合います。
どこの桜かは15日の上映会までトップシークレットです。
明日が待ち遠しいです。
その桜は、私ども「奈良八重桜の会」でもキャッチできていませんでした。
保山さんにに見初められたナラノヤエザクラは、その思いに応えるかのように、少し恥じらいを含んだような愛らしさで我々の前に現れたのでした。

氷室神社さんと言えば、真っ先に春を告げるシダレザクラで有名ですが、春のフィナーレを歌うナラノヤエザクラもあったんですね! 来年はワタクシも会いに行かせてね。
天辻峠(五條市)にナラノヤエザクラがあるということも教えていただきました。
行ってみたい~。
夢みていた、保山さんと池口さんのコラボは予想通りのすばらしさ!
映像を観ながらの、池口さんの即興演奏はさすが。映像とピアノがぴったり合っていました。どちらが主でも従でもなく、別世界へいざなわれるような…。
昨年のヴァイオリンとのコラボを思い出しました⇒★
もうちょっと聴きたいと思った方も多かったことでしょう。
ありがとうございます。お疲れさまでした。

ワタクシ、申し込みの窓口を担当しておりましたので、保山さんのファンが全国に多いことを、身をもって知った思いです。
なかでも、印象的だったメールをご紹介させてください。ちょっとびっくりしてメールのやりとりをしてしまいましたよ^^;
締切をだいぶ過ぎた4月9日のこと。
恐れ入ります。Sと申します。4月15日のチケットを一名分購入したいのですがまだありますでしょうか?
Sさま
ありがとうございます。まだ大丈夫ですが、参加費は当日受付でお支払いいただくことになっております。
今日にでも「参加証」はがきをお送りしますので、ご住所を教えていただけますでしょうか。
ありがとうございます。住所は、 北海道札幌市… 電話番号は… になります。.
えーっ、北海道からいらっしゃるんですか!? 遠くからありがとうございます。
本日はがきを投函させていただきますが、万が一届かなくても受付へいらしてくださいね。
私の携帯は…です。
何かありましたらご一報くださいませ。
わざわざありがとうございます❗泣
2月に奈良に行きましてすっかり虜になってしまいました。京都での予定がキャンセルになってしまいましたので、奈良にもう一度ゆっくり2、3日滞在しようかと思い、また保山さんの映像を先日偶然知りまして、そして、先程ネットでこのイベントを知りまして‼️笑 興奮中でした 笑
13日から16日の予定を今組み直していた所でした。長々とすみません。
おハガキお待ちしております。
こんばんは。もううれしくてこちらこそ大感激です。
本日、はがきを投函しました。北海道とはいえ、2~3日で着きますよね(笑)
お待ちしております。
こんばんは。急ぎの対応ありがとうございました✨泣 本当に感謝、感激です🍀 多分、明後日には届くと思います😆
楽しみにしております🌸
こんばんは❗昨日ハガキが届きました❗ 今朝出発だったので良かったです🍀 ありがとうございました 泣
ご連絡ありがとうございます。間に合ってよかったです。お気をつけてお越しくださいませ。お待ちしております。
というようなメールを交わして、もうすっかり親近感いっぱいに。
当日、会場でSさんとお目にかかり、一緒にナラノヤエザクラを愛でることになろうとは。想像通りの、とてもきれいで感じのよい女性でした。
申し込みの窓口は常に気が抜けずタイヘンな部分もありましたが、ご褒美のような出来事でした。
Sさん、皆様、ほんとうにありがとうございました。
奈良倶楽部通信 Part:Ⅱ⇒★
18
上つ道探訪は4月19日
おっと、すっかり遅くなってしまいました。実施日は明後日やん! すいませんm(__)m
13日に下見に行ってきたご報告を大急ぎで。
JR万葉まほろば線の長柄駅と巻向駅間の上つ道を歩くコースですが、知られざる古墳がわんさか。古墳街道でした!
まずは馬口山(ばぐちやま)古墳へ。

↑左手のこんもりした所

馬口山古墳から西をのぞむと

↑左手に見える樹叢が大和(おおやまと)神社
大和神社の境内にも古墳が!

↑北から神社へたどると、目の前に見えるのが星塚古墳。もちろん古墳には入れませんが。
大和神社にお参りして

上つ道を行くと
フサギ塚古墳

ちょっと東に入るのでわかりにくいのですが、ちゃんと標識が立っていましたよ。
耕作中の方がお仕事の手を止めて案内してくださって。ありがとうございました。

この方、中学時代の夏休みに「大和(おおやまと)古墳群」について調べたんですって。懐かしそうに話されました。現地下見の楽しさはこういうところにあります~。皆さん、笑顔でとても親切でした。
最終ポイントの「柳本大塚古墳」でも、畑でお仕事中のおじ(い)さまが、「偶然、鏡を見つけたのは、父親や」とのこと。大型の内行花文鏡が発見されているのです。
古墳全体が畑(私有地)になっているのですが、見学OKの言葉をいただきました。
墳頂への道

墳頂から見る三輪山

それにしても、知名度のある「柳本大塚古墳」についての看板や説明板がないのでビックリ。私有地だからかもしれませんね。
あれれ、すっとばしてしまいました。
柳本大塚古墳までに、
矢ハギ塚古墳

大和古墳群中、最も西に位置する弁天塚古墳

東の山並みが美しい~

↑中央が龍王山
お弁当や講座は黒塚古墳周辺で

墳頂からの眺めは何度見てもいいですよね。

以前の歴史探訪で、黒塚古墳からスタートしたことがありましたね。彩雲に出あったことが忘れられません⇒★
もう3年も前になるんですね。
JR巻向駅で解散となりますが、時間に余裕があれば、纏向遺跡を見学しましょうか。
ずいぶん整備が進んでいるのですね。駅のホームから。

反省会は桜井駅近くで。
3~4時には開けていること、奈良の地酒が飲めること、リーズナブルであること、などなど、制約が多いのですが、見つけましたよ~。
一応、こちらも下見~

お楽しみに!
※かぎろひ歴史探訪第10期③
JR万葉まほろば線長柄駅10時出発
事前申し込みなくてもご参加いただけます(1500円)。
お弁当などをお持ちください。
昼食後、約1時間、田中龍夫による地域にまつわる歴史講座をもちます。
13日に下見に行ってきたご報告を大急ぎで。
JR万葉まほろば線の長柄駅と巻向駅間の上つ道を歩くコースですが、知られざる古墳がわんさか。古墳街道でした!
まずは馬口山(ばぐちやま)古墳へ。

↑左手のこんもりした所

馬口山古墳から西をのぞむと

↑左手に見える樹叢が大和(おおやまと)神社
大和神社の境内にも古墳が!

↑北から神社へたどると、目の前に見えるのが星塚古墳。もちろん古墳には入れませんが。
大和神社にお参りして

上つ道を行くと
フサギ塚古墳

ちょっと東に入るのでわかりにくいのですが、ちゃんと標識が立っていましたよ。
耕作中の方がお仕事の手を止めて案内してくださって。ありがとうございました。

この方、中学時代の夏休みに「大和(おおやまと)古墳群」について調べたんですって。懐かしそうに話されました。現地下見の楽しさはこういうところにあります~。皆さん、笑顔でとても親切でした。
最終ポイントの「柳本大塚古墳」でも、畑でお仕事中のおじ(い)さまが、「偶然、鏡を見つけたのは、父親や」とのこと。大型の内行花文鏡が発見されているのです。
古墳全体が畑(私有地)になっているのですが、見学OKの言葉をいただきました。
墳頂への道

墳頂から見る三輪山

それにしても、知名度のある「柳本大塚古墳」についての看板や説明板がないのでビックリ。私有地だからかもしれませんね。
あれれ、すっとばしてしまいました。
柳本大塚古墳までに、
矢ハギ塚古墳

大和古墳群中、最も西に位置する弁天塚古墳

東の山並みが美しい~

↑中央が龍王山
お弁当や講座は黒塚古墳周辺で

墳頂からの眺めは何度見てもいいですよね。

以前の歴史探訪で、黒塚古墳からスタートしたことがありましたね。彩雲に出あったことが忘れられません⇒★
もう3年も前になるんですね。
JR巻向駅で解散となりますが、時間に余裕があれば、纏向遺跡を見学しましょうか。
ずいぶん整備が進んでいるのですね。駅のホームから。

反省会は桜井駅近くで。
3~4時には開けていること、奈良の地酒が飲めること、リーズナブルであること、などなど、制約が多いのですが、見つけましたよ~。
一応、こちらも下見~

お楽しみに!
※かぎろひ歴史探訪第10期③
JR万葉まほろば線長柄駅10時出発
事前申し込みなくてもご参加いただけます(1500円)。
お弁当などをお持ちください。
昼食後、約1時間、田中龍夫による地域にまつわる歴史講座をもちます。
17
今日の新緑③
16
13
風の森から歩く葛城古道
4月5日の「かぎろひ歴史探訪」遅くなりましたが、ざっと写真でご報告しておきまーす。
コース
近鉄御所駅⇒(バス)⇒風の森バス停⇒志那都彦神社(風の森神社)⇒高鴨神社⇒金剛・葛城山麓散策⇒極楽寺⇒住吉神社⇒高木神社⇒春日神社⇒長柄神社⇒寺田橋バス停⇒(バス)⇒近鉄御所駅
近鉄御所駅から新宮行きバスに乗車、約15~20分で風の森バス停に到着

そこから開ける風景に、歓声が!

志那都彦神社(風の森神社)

高鴨神社

風景を楽しみながら

極楽寺さんの境内でお弁当と龍センセ講座

記念撮影もこちらで

とてもさわやなか1日、39人がのんびり歩きました。
東京からWさん、横浜からYさん、いつも遠くからありがとうございます。
西宮からTさん、奈良市のIさんか初参加。お2人ともすっかり溶け込んではったのが印象的です。
仮解散してから、葛城酒造さんでの試飲会へも参加されたのも大きいでしょうね。
お酒はすぐに垣根をとりはらいますもの、ね。
歩いた後、蔵で飲むお酒は格別~
奥の一角を開放していただきまして、15人。

「百楽門」うまいっ!

お忙しいところ、大勢でなだれこみ、すいませんでしたm(__)m
ありがとうございました。
1時間に1本しかないバスに合わせて飲んでいたはずなのに、うわっ、間に合わない! という時間になり、結局、御所駅まで歩いたのでした^^;
※参加者のブログ
鉄道の旅、音楽の旅⇒★
団塊世代プラスONE⇒★
次回の「かぎろひ歴史探訪」第10期③は4月19日(木)上つ道・柳本大塚古墳コース
近々、下見に行きますので、またご案内します。
コース
近鉄御所駅⇒(バス)⇒風の森バス停⇒志那都彦神社(風の森神社)⇒高鴨神社⇒金剛・葛城山麓散策⇒極楽寺⇒住吉神社⇒高木神社⇒春日神社⇒長柄神社⇒寺田橋バス停⇒(バス)⇒近鉄御所駅
近鉄御所駅から新宮行きバスに乗車、約15~20分で風の森バス停に到着

そこから開ける風景に、歓声が!

志那都彦神社(風の森神社)

高鴨神社

風景を楽しみながら

極楽寺さんの境内でお弁当と龍センセ講座

記念撮影もこちらで

とてもさわやなか1日、39人がのんびり歩きました。
東京からWさん、横浜からYさん、いつも遠くからありがとうございます。
西宮からTさん、奈良市のIさんか初参加。お2人ともすっかり溶け込んではったのが印象的です。
仮解散してから、葛城酒造さんでの試飲会へも参加されたのも大きいでしょうね。
お酒はすぐに垣根をとりはらいますもの、ね。
歩いた後、蔵で飲むお酒は格別~
奥の一角を開放していただきまして、15人。

「百楽門」うまいっ!

お忙しいところ、大勢でなだれこみ、すいませんでしたm(__)m
ありがとうございました。
1時間に1本しかないバスに合わせて飲んでいたはずなのに、うわっ、間に合わない! という時間になり、結局、御所駅まで歩いたのでした^^;
※参加者のブログ
鉄道の旅、音楽の旅⇒★
団塊世代プラスONE⇒★
次回の「かぎろひ歴史探訪」第10期③は4月19日(木)上つ道・柳本大塚古墳コース
近々、下見に行きますので、またご案内します。
11