fc2ブログ

08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 10

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

亀の瀬地すべり現場見学のち龍田越え 

9月28日、「かぎろひ歴史探訪」第9期の2回目。
早朝はどしゃぶり。
天気図では雨雲がだんだん東へ移動していく感じだったので、午後にはやむだろうとは思っていましたが、雨の日って参加者が少ないんですよね。

まさかの30人もの参加者があったのは、亀の瀬地すべり現場見学の魅力にひかれたせい?
見学には事前申し込みが必要で、かつ10人以上でなければいけませんので。

ワタクシ自身も以前から興味をもっていたのですが、急を要するわけでもなく、延び延びに。こんな機会に実現してうれしい限り。


まずはビデオと展示と専門官Yさんの解説を聞いて、お勉強

170928学習


それから、現場見学。
排水トンネルへ

170928排水トンネル


集水井をのぞき

170928集水井


旧国鉄亀の瀬トンネル内へ。地すべりで崩壊したと思われていた明治時代のトンネルが、奇跡的に見つかったのは平成20年のことでした。

最後の排水トンネル工事中に偶然に発見されたたのだそうです。
↓左が排水トンネル、右が旧亀の瀬トンネル

170928トンネル


170928旧トンネル


側壁がイギリス積み、天井のアーチ部分は長手積み

170928旧トンネル内



半世紀にわたる対策工事の結果、地すべりは縮小され、大きな成果をもたらしました。
しかし、地上部を一見しただけではなにもわかりません。丁寧な説明と、地中の現場見学を体験して初めて、そのメカニズムの一端に触れた気がしました。


※「亀の瀬地すべり見学」は申し込みすればだれでも見学することができます。
詳しくは、国土交通省 近畿整備局 大和川河川事務所⇒
亀の瀬について⇒


午後のスタート時には雨もすっかりやみ、龍田越え道を歩きました。
改めて、今回のコースを。
JR河内堅上駅⇒亀の瀬地すべり歴史資料室⇒亀瀬(峠)八幡神社⇒関地蔵⇒磐瀬の杜⇒神奈備神社⇒龍田大社⇒多聞地蔵⇒久度神社⇒王寺駅

亀瀬八幡神社へ

170928峠


関の地蔵

170928関地蔵


磐瀬の杜

170928磐瀬の杜


龍田大社で記念撮影

170928龍田大社


風情ある坂道には石の道標がいくつか

170928旧道


久度神社へ。あっ、電車きた~

170928生駒線


皆様、お疲れさまです。ありがとうございました。
次回は、10月12日(木)、名張の夏見廃寺を訪ねます。
来週、下見に行きますので、改めてご案内しますね。

参加者のブログ
鉄道の旅、音楽の旅⇒
団塊世代プラスONE⇒
できさんの奈良と出雲と⇒

※かぎろひ歴史探訪⇒
スポンサーサイト



Posted on 2017/09/29 Fri. 22:15 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 4

29

網走ビール 

9月中旬に「網走ビール」をいただきまして。

17網走ビール


5種類入っていました。

17ビール5


香りも色合いも楽しくて、これはブログに書こうと思いながら、全部飲まないことには無理でしょう?(笑)
毎晩のように1本ずつ、惜しみ惜しみいただいて、ようやく飲み干しましたので、ご報告~


最初にいただいたのが、「桜桃の雫」。
想定外の色合いに、まずビックリ! こんなビール飲んだことがないわ~

17桜桃の雫

網走産のサクランボを使っているんですって!
やさしい甘みと、さわやかな香りが素敵。ジュースみたい、などと言ったらアカンか…^^;
ビールが苦手(時々いるんですよね)って思っている方に試してみてほしいナ。


次の日は、その名も、ちょっと衝撃的な、網走監獄黒ビール「監獄の黒」

17黒

5種類の麦芽を使っているそうですよ。深みのある味わい。


青色に、思わずワーッと声が出た流氷DRAFT

17流氷

仕込水に流氷を用いているのだとか。
さわやか~



↓知床の早春をイメージ?

17知床

知床の岬にハマナスの咲くころ♪


クラフトビールとしては、いちばんノーマルな感じかな、プレミアムビール

17プレミアム

網走産大麦の麦芽100%とか。
カラフルなビールにちょっとビックリな毎日でしたが、こういうビールを飲むとその実力を感じますね。
夕食のひとときを楽しく演出してくれた網走ビールにカンパイ!

ああ、北海道の最果てへ旅した~い、と思うのでありました。

サックン、ありがとう~m(__)m

※網走ビール⇒

モンベル フレンドマーケット⇒

Posted on 2017/09/27 Wed. 22:10 [edit]

category: こんな品

TB: 0    CM: 0

27

桜井市ウォーキングフェスティバルは11月5日 

県内外からたくさんの人が参加する桜井市ウォーキングフェスティバルは11月5日(日)に開かれます。

walking2017-1.jpg


この催し、歩く距離の選択肢が多いことも人気のひとつでしょうね。
今年は、5km、9km、10km、13km、23km、26kmの6コースが設定されています。

各コースの内容は↓(クリックで大きくなります)

walking2017-2.jpg


ワタクシはこれまで4回参加しているのですが、距離というよりも、未知の地とか1人では行けそうにないコースを選んでいます。
昨年は鳥見山コース15kmを⇒


今年は26kmコースに魅力を感じているのですが、不安もあり悩み中。
コースを紹介してみますね。
吉野神宮駅⇒上市⇒千股⇒芋ケ峠⇒竜在峠⇒冬野⇒西口⇒高家⇒今井谷⇒下⇒河西⇒芝運動公園
集合場所は近鉄吉野神宮前 出発式8時30分

うーん、どうしようかなあ。どなたか、行かれません?

※桜井市ウォーキングフェスティバル⇒

Posted on 2017/09/26 Tue. 07:06 [edit]

category: 催し物案内

TB: 0    CM: 0

26

葛城山麓の彼岸花 

あちこちで彼岸花が一斉に咲きほこっているようですね。
奈良県内の彼岸花の名所といえば、明日香村の棚田、御所のかつらぎの道、宇陀の仏隆寺が筆頭でしょうか。23日には多くの人で賑わったことと思われます。

やまとんくらぶの4人で、葛城山麓を歩いてきました。御所線新庄駅から西、いわゆる葛城古道の北部にあたるところ。農作業する人以外は誰にも会わない静けさで、観光化されていない分のんびりと、初秋の風情を満喫したのでした。

190923新庄6

170923新庄


170923新庄2

170923新庄4

170923新庄3

歩いた後は奈良市内へ戻り、はしごしながら、青天さんに落ち着き反省会。おいしいお料理とお酒をいただきました。

170923お酒

※中華処 青天
奈良市東向南町1番地 AMIビル21 1F
0742-25-2065
営業時間: 11:00〜15:00、17:30〜22:30


※やまとんくらぶは、散策⇒蔵見学⇒別会場でその蔵のお酒とお料理を楽しむ会。
ワタクシは散策部担当で関わっております。
本番は11月12日(日)の予定。今のところ、お席に少し余裕あり。興味のある方はご一報ください。

Posted on 2017/09/24 Sun. 13:43 [edit]

category: やまとんくらぶ

TB: 0    CM: 0

24

「懐かしの甲子園界隈」展へ 

9月21日、西宮市立鳴尾図書館で開催中の「懐かしの甲子園界隈」写真展へ行ってまりました。
昭和28年、29年頃の貴重な写真が展示されています。

170921懐かしの甲子園界隈


地域も時代も、ワタクシにはあまりご縁がないはずでしたが、写真を提供されたYさんの説明を聴きながら、古い写真の魅力を堪能しました。撮影されたのはYさんのお父様。この時、Yさんはまだこの世に生を受けていなかったそうです。

以下の写真は2回クリックでもう少し大きくなります。


甲子園駅今昔

170921甲子園駅今昔

↑下の写真は現在の阪神甲子園駅。Yさん撮影
↓かぎろひ撮影

170921阪神甲子園駅





阪神タイガースの選手

170921タイガース選手

170921タイガース選手2

リラックスした自然な表情を見ると、選手と撮影者の親近度がわかるようですね。Yさんのお父様は阪神電鉄にお勤めだったとか。


阪神パーク

170921阪神パーク

ワタクシが幼い頃、阪神パークで撮ってもらった写真は、ボートに乗ってるとこやったはず…。覚えていなくても、写真があると思い出になりますね。今度、実家へ帰ったら確認してみようっと。


操車場の写真というのも珍しいですよね。

170921幻の洲先操車場

170921洲先2

170921洲先3

170921洲先4

↑Yさんのお父様もいらっしゃるとか。中央列の右の方とお見受けしましたが、ちがった?


西宮市内では話題沸騰のようです。
↓掲載された新聞記事

1709新聞記事


食い入るように写真をご覧になっているおじさまたちが印象的でした。

170921鑑賞


※「懐かしの甲子園界隈」展は10月1日(日)まで
西宮市立鳴尾図書館⇒

170921鳴尾図書館

Posted on 2017/09/22 Fri. 15:28 [edit]

category: 展覧会

TB: 0    CM: 0

22

亀の瀬越え龍田道 

「かぎろひ歴史探訪」第9期の2回は9月28日(木)、亀の瀬越えで龍田道を歩きます。
19日、下見歩きをしてまいりましたので、ざっとご報告します。

今回歩くのは、JR大和路線河内堅上駅から王寺駅までのコース

170919地図


ちょっと異例ですが、午前中は、亀の瀬地すべり現場見学会。
国土交通省近畿地方整備局 大和川河川事務所の建設専門官の方に、説明を受け、現場を案内していただきます。


奈良の雑誌社に勤め始めた頃、約35年ほど前になるでしょうか、なんのテーマだったかは思い出せないのですが、県庁へ取材に行ったとき、「亀の瀬」が引き起こす水害について聞いた深刻なお話が忘れられません。


激しい地すべりと水害の対策工事が50年をかけて続けられた結果、平成11年に完成、ようやく安全な環境になりました。

まずは資料室で、地すべりの状況や歴史、メカニズムなどの解説を聞き

170919資料室

現場へ。
排水トンネルや

170919排水トンネルはい2

旧国鉄時代の亀の瀬トンネルの見学もあるようで、ちょっとワクワク。
昭和6年の激しい地すべりで崩壊したとみられていたこのトンネル、なんと平成20年、80年ぶりに発見されたのです。

約1時間半、たっぷり見学させていただき、午前の部はこちらでお世話になります。

午後からは峠八幡神社

170919峠八幡神社touge

↑左のお堂のなかには、笑みをたたえたお地蔵さん

170919峠の地蔵さん

鎌倉~室町期のもののようですが、彫りもくっきり見事に残っていて、大切にされてきたことがわかりますね。

ここまでは大阪府柏原市でしたが、いよいよ奈良県へと入っていきます。


三郷町では、関の地蔵さん

170919龍田関2

↑右手のお堂。龍田の関跡とも言われています。

170919龍田関



磐瀬の杜

170919磐瀬の杜



神奈備神社を経て

170917神奈備神社


龍田大社へ

170919龍田大社


多聞地蔵さんの前から

170919多聞地蔵


大和川にかかる橋を渡って久度神社へ

170919久度神社をのぞむ

↑右手のこんもりしたのが、久度神社の森。最終ポイントです。

王寺駅はすぐそこ。

今回の歴史探訪には、古道や道標に詳しい「大和の和尚さん」がご参加の予定です。
斉明天皇ウォークのとき、たいへんお世話になった、あの方です。
お楽しみに!


※「かぎろひ歴史探訪」第9期②
2017年9月28日(木)10時 JR大和路線河内堅上駅を出発します。
事前申し込みなしの飛び入り参加OKです(1500円)。お弁当などをお持ちください。
※あっ、亀の瀬地すべり見学会のこともありますので、初参加の方はご一報ください。右のメールフォームからよろしくお願いします。
詳しくは⇒


Posted on 2017/09/20 Wed. 21:13 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 0

20

9月17日 

9月17日、台風18号が日本列島を直撃。
各地に爪跡を残していきました。お見舞い申し上げます。


さて、ウェザーニュースで、「9月17日は台風の特異日」という見出しが目に入りました⇒

↓そのまま引用

ところで、9月17日がちょうど『大型台風の特異日』と言われているのをご存知でしょうか?
『特異日』とは?
1年のうちで、ある特定の天気が現れやすい日のことを『特異日』といいます。
例えば、11月3日の文化の日は晴れの特異日と言われています。

気象学的な原因ははっきりしませんが、このような特異日の存在は日本だけではなく、世界でも古くから経験的に知られています。

特異日の情報は、天気に左右される屋外の行事を計画するときに役に立ち、実際に1964年の東京オリンピックが、過去の統計により秋の長雨が終わるころを選んで成功したことは有名です。
9月17日頃と9月26日頃は『大型台風襲来の特異日』




ワタクシの記憶のなかで、いちばん激しかった台風といえば、「第二室戸台風」。9月16日のことでした。
なんで、日にちまで覚えているのかって?

子どもの頃のことですが、忘れもしません。翌日お祝いしてもらうはずの、ワタクシの誕生日会が、それどころではなくなって、流れてしまったんですもの。台風のひどさより、残念な気持ちのほうが記憶に残っている…(笑)


ン十年経った、今年の9月17日。
いろいろ予定があったんですよ。

ひとつは、NHK奈良で、西山先生のスペシャルトーク。
それから、東大寺二月堂の盆踊り。

どちらも中止になりましてね。
二月堂の盆踊りにはまだ行ったことがないのですが、今年デビューのはずやったんです…

自他ともに認める、かぎろひさんのアメオンナ、というのも、どうも誕生日が影響しているのではないかと、かねがね思っているのです。
育った地に多い、雨を降らせる神様のせいかなあとも。
雨引山に守られていたし。


先日の「かぎろひ歴史探訪」の晴天は、ハレオトコ、ハレオンナの皆様のおかげです。ありがとうございました。

あ、そういうわけで9月17日は、ン歳の誕生日。久しぶりに水入らずでゆっくり(笑)

170917食卓

↑夫作の握り寿司と、いただいたばかりの網走ビールで。

網走ビール、モッタイナイので、毎晩1本ずつ。
とってもオモシロイので、全部飲みおわったアカツキに、改めてご紹介したいと思っています。

あっ、もしかしたら、ワタクシへの誕生日プレゼントだった?
サックン、ありがとうございました。



Posted on 2017/09/18 Mon. 19:39 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 4

18

懐かしの甲子園界隈 

西宮市で興味深い写真展が開催中です。

懐かしの甲子園界隈


写真を提供されたのは、市内在住のYさん。
撮影されたのはYさんのお父様。昭和28年、29年当時、阪神電鉄にお勤めで、暇を見つけては町の風景を撮られていたのだとか。
Yさんはお父様の遺品を整理されていて、膨大な写真群を見つけられ、その中から、甲子園界隈にまつわるものを集めて今回の展覧会が実現しました。

公開されている作品の中には、阪神電車武庫川線の洲先駅の延伸部にあった、洲先操車場や旧川西航空機工場の珍しい写真、阪神タイガースの練習風景などもあると聞きます。

甲子園


今はなき、阪神パークの写真もあるようで、懐かしい。
 
ワタクシの小さい頃のアルバムには、阪神パークで遊んだ写真が残っているのです。ワタクシ自身は覚えていないのですが、両親は高野山麓の片田舎から、そんな遠くまで連れてってくれたのだと胸が熱くなります。                       


写真提供されたYさんは、「かぎろひ歴史探訪」のお仲間で、今やワタクシの飲み友達。
ブログ「鉄道の旅、音楽の旅」の管理人さんでもあります。⇒
ブログ掲載記事⇒
Yさんとの、そもそものご縁⇒

先日(9月14日)の歴史探訪の折りにも、展覧会のご紹介をし、19日に伺うようなことを申しましたが、実は19日は休館日なのでしたm(__)m

展覧会は10月1日(日)まで(月曜休館、18日開館、19日休館)

私どもは、21日(木)に、お訪ねする予定です。Yさんに甲子園あたりをご案内いただいた後、写真展鑑賞予定。
もし、ご一緒したいと思われる方がいらっしゃいましたら、ご一報ください。右のメールフォームからどうぞ。

甲子園駅


Posted on 2017/09/17 Sun. 17:24 [edit]

category: 展覧会

TB: 0    CM: 0

17

都祁の里に日本の原風景を感じて 

9月14日、「かぎろひ歴史探訪」第9期の1回目は都祁の里へ。
近鉄榛原駅から乗ったバスは坂道をどんどん上ってゆき、香酔峠を越えると出あう都祁の地は別世界の感。不思議なほどの広がりをもって迎えてくれます。
都祁高原は実り豊かに秋色を深め、古代ロマンに浸ることができました。

コース
近鉄榛原駅⇒(バス)⇒友田バス停⇒都祁水分神社⇒来迎寺⇒小治田安萬侶の墓⇒國津神社⇒歓楽寺⇒三陵墓古墳群⇒興善寺⇒倉本酒造(希望者のみ)⇒吐山北口バス停


のどかな都祁の里を歩く一行

170914水分神社から

↑都祁水分神社から来迎寺へ


170914来迎寺から

↑来迎寺から小治田安萬侶の墓へ



170914小治田安萬侶の墓へ

170914小治田安萬侶の墓へ2

↑小治田安萬侶の墓へ


170914墓から


170914國津神社へ

↑國津神社へ


170914三陵墓古墳へ

↑三陵墓古墳群へ


もう歩いているだけで、大満足。心身ともに喜んでいるのがわかるのです。
そのうえに、歴史遺産が点在し、古代ロマンに浸ることができるゼイタク。仲間がいるというシアワセ。

都祁水分神社で

170914都祁水分神社

170914都祁水分神社2

『延喜式』の神名帳にも名前を残す由緒ある神社。祝詞、祈念祭の項には、「吉野、宇陀、都祁、葛木」と水分神社の1つとしてあげられています。

本殿は国重文。
その前の狛犬は珍しい造形と制作年代ともに、注目されるものです。
撮りたーい、撮りにくーい^^;

170914狛犬


来迎寺はたまたま法要中

170914来迎寺

170914来迎寺本堂2


37人でのウォークとなりました。
ご参加の皆様ありがとうございました。

170914記念撮影

↑三陵墓古墳群で記念撮影


仮解散の後は、久しぶりの酒蔵見学会。
倉本酒造さんにお邪魔しました。
20名を超える参加者で、酒蔵探訪としては人数の記録更新。

蔵の中で飲ませていただき、大いに盛り上がりました。おいし、たのし!
なぜか、写真があまりない^^; 必死で飲んでいたんやろ、って?

170914倉本酒造

170914酒

倉本酒造さん、ありがとうございました。

「かぎろひ歴史探訪」第2回は9月28日(木)に実施します。⇒

※参加者の方のブログ
鉄道の旅、音楽の旅⇒
団塊世代プラスONE⇒

Posted on 2017/09/16 Sat. 07:40 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 2

16

明日スタート! 

「かぎろひ歴史探訪」第9期がいよいよ明日スタートします。
3か月ぶりなので、どきどき、わくわく…

もちろん、準備は滞りなく整った(はず)。

170912準備

前期(第8期)、6回すべてに参加されたのは10人!
過去最多カナ。ささやかながら、皆勤賞も出しますよ~。お楽しみに。


お天気は良さそうです。↓今日(13日)の夕焼け。
明日が昨日でなくてよかった(笑)

170913夕焼け

それでは、お待ちしておりまーす。

Posted on 2017/09/13 Wed. 21:26 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 0

13