fc2ブログ

10 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 12

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

在原業平 供養塔 

不退寺の墓地に、在原業平の供養塔があることを、近くにお住まいの“な”さんに教えていただいてから、数か月も経って、やっと行ってきました。

先日、不退寺の紅葉をアップしましたが(→)、実は第一目的がこの供養塔だったのです。

不退寺の山門前を西へ

161122不退寺西から


道なりに北へ進むと、右手に墓地が見えてきます。

161122墓地へ


階段を上ると、すぐにわかりました。左手正面に、ひときわ大きな五輪塔。あ、これやな!

161122五輪塔


近づいてみましょう。

161122五輪塔2


前の花筒に文字が刻まれていました。

161122伝在原業平

伝 在原業平朝臣
元慶四年五月二十八日 五十六
南都 不退寺

業平が没したと伝えられる年月日と年齢のようですが、刻まれたのは新しいと思われますね。

161122五輪塔3


それから墓地の中をウロウロ(ゴメンナサイm(__)m)
墓地は、古い石仏や石碑などの宝庫よね、と感じることが多いものですからね。

この墓地にもたくさん

161122石仏


それで思い出したのが、一条通りにあったセンダンの巨樹のこと。樹齢1000年ともいわれるセンダンは野神さんとして信仰されていたのですが、枯死。

センダンの木が枯死したとき、その頃、一条高校の先生をされていた猪股靜彌先生が、センダンが敷地内にあった中村さんに保存を懇願され、中村さんが聞き入れらました。

おかげで、今も、センダンの幹は残されて、木のウロの中には五輪塔がまつられています。

161122センダン


故・猪股靜彌先生は『野に遊び 人に学ぶ』という本の中で「一条高校の野神さん」というエッセーを書かれています。
本が出版されたとき、このブログでもちょっと紹介したことがあるのですが(→)、野神さんの文章には触れませんでしたので、ここで一部を抜粋させていただきたいと思います。

・・・
一条高校前のセンダンは根まわりの径が2メートル余り。樹齢千年を超えているのではあるまいか。・・・
9月1日。二学期の始業式。式後、生徒は帰宅、またクラブ活動。教職員は午後5時まで勤務。校門を出たわたしは、センダンの根方に向かって祈りを捧げる一人の婦人を見た。センダンの根方には刃の光る鎌が立てかけられている。一心に何か呪文をとなえている。祈りの終わった婦人に、祈りのことを聞いた。
「野神さんに、大風が吹かぬこと。出水で稲が倒れないことを祈った。鎌は風切りの霊力がある」という返事をいただいた。わたしは瑞穂の国の農民が、神社の神でもなく、寺院の仏でもなく辻の野神に秋の豊作を祈念する敬虔な真実の姿にめぐり会ったのであった。
後、数年にして神のセンダンは枯死。野神が敷地内の中村洋服店は、店を拡大し再建するという。私は中村さんに野神さんの保存を懇願した。中村さんは根方の野仏、石地蔵を近くの不退寺の本堂裏に祭ってもらい、センダンに覆い屋根を立て、前に祭壇とかこいの柵を造ってくださっている。
・・・


先日たまたまお会いした中村さんにお話を聞くことができました。
根方のたくさんの石仏はたしかに不退寺さんに引き取っていただきましたが、それをどこにまつられたかまでは確認できていないということでした。

で、ふと、墓地にあるたくさんの石仏たちはもしかしたら、センダンのところにまつられていたものかなあと思ったのでした。

話がだいぶ違う方向へそれてしまいました^^;

業平さんゆかりの地はあちこちにあると思われます。
なむさいじょうさんが追っかけていらっしゃいますので、ご参考に→


墓地でしばらく西の景色を眺めていました。

161122墓地から

↑右手にウワナベ古墳、正面は生駒山。大極殿も見えますね。
スポンサーサイト



Posted on 2016/11/30 Wed. 10:55 [edit]

category: 大和の寺社

TB: 0    CM: 2

30

12月1日、北・山の辺の道ウォーク 

「かぎろひ歴史探訪」ウォーク第7期も残すところ1回となってしまいました。
12月1日に歩く予定の「山の辺の道」北コースの下見に行ってきましたので、ざっとご案内します。

帯解駅を10時に出発して、帯解寺~龍象寺~八坂(阪)神社(円満寺)を訪ねます。

龍象寺

161125龍象寺


円満寺に掲げられている算額

161125算額


国道169号線を渡ったあとは、先日「やまとんくらぶ」の下見で見つけたのどかな田園の道を。

161125農道


現在、センセが当日配布の資料を作成中なのですが、小耳にはさんだところでは、
水鳥が多い、この溜池

161125池

なんと、古墳だったとか。ビックリ。


いつも静かで格調高い円照寺の参道も紅葉が鮮やか(11月25日)

161125参道


円照寺もこのとおり

161125円照寺

161125円照寺2


何度歩いてもいい道ですね。心も身体も元気になったような気がします。

161125北山の辺の道


円照寺からはほぼこの道↓をたどります(2回クリックで大きくなります)。

161125地図


※かぎろひ歴史探訪
12月1日(木)10時 JR万葉まほろば線帯解駅出発
事前申し込みなしの飛び入り参加OK(1500円)


-- 続きを読む --

Posted on 2016/11/26 Sat. 22:36 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 0

26

不退寺の紅葉 

11月22日、仕事(といっていいのか)を兼ねての近辺ちょこっとハイキング。
~不退寺~那富山墓~般若寺~奈良少年刑務所~大仏池~

不退寺の紅葉は見ごろを迎えていました。
お寺さんの話によると、今年はちょっと早いけれど、ひときわ鮮やかとのこと。

161122山門から


まっかっかに燃える木も

161122真紅


グラデーションもあり

161122多宝塔越しに


161122紅葉


161122多宝塔


161122多宝塔を



本堂では、秋期寺宝特別公開中(11月30日まで)

161122本堂


本堂から山門をみたところ

161122本堂から


一条通りから北へ、樹木のトンネルの奥に山門が見えてくる風景も好き

161122不退寺へ


Posted on 2016/11/23 Wed. 13:38 [edit]

category: 大和の寺社

TB: 0    CM: 2

23

11月10日の歴史探訪報告 

「かぎろひ歴史探訪」第7期は、12月1日に最終回を迎えます。
近々、下見に行く予定なのですが、あっ、前回のご報告がまだでした^^;

あまり時間が経ってしまうといけませんね。
簡単なご報告ですみません。

コース
近鉄吉野線壺阪山駅ー観覚寺遺跡ー子嶋寺ーキトラ古墳、壁画体験館 四神の館ー檜隈寺跡(於美阿志神社)ー櫛玉命神社ーマルコ山古墳ー岩屋山古墳ー牟佐坐神社ー近鉄岡寺駅


近鉄吉野線壺阪山駅に集合。
出発までもう少し。皆さん、思い思いに何だか楽しそう~。

161110壺阪山駅


観覚寺遺跡を経て、子嶋寺へ

161110子嶋寺へ


161110子嶋寺


キトラ古墳へ

161110キトラ古墳へ


キトラ古墳で

161110キトラ古墳


壁画体験館 四神の館などをたっぷり楽しみ、お弁当や龍センセ講座もこちらで。

展望台から。

161110展望台

下見記事をアップしたとき、大和三山が見えるようなことを書いてしまいましたが、実は香具山が隠れています。
申しわけありません。お詫びして訂正します。下見記事も修正→

それから檜隈寺跡へ向かいました。

161110檜前寺跡へ2


キュッと寒い日だったのですが、青空がきれいで、歩くにはサイコーの日よりでしたね。

161110檜前寺跡へ


檜隈寺跡(於美阿志神社)で

161110檜隈寺跡


檜隈集落を抜けて櫛玉命神社へ

161110櫛玉命神社


マルコ山古墳

161110マルコ山古墳


マルコ山古墳をあとに

161110マルコ山古墳から


飛鳥駅を通過して、何度も行っているけれど、やっぱり岩屋山古墳にも立ち寄ってから

161110岩屋山古墳から


牟佐坐神社にお参りして、岡寺駅で解散となりました。


参加者のブログなど
ぴあののーと・いたりあのーと
鉄道の旅、音楽の旅 
河内太古さんのアルバム→

参加者33名。皆様ありがとうございました。
記念撮影はキトラ古墳地区で。

161110記念撮影



Posted on 2016/11/22 Tue. 20:06 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 2

22

アウル古楽アンサンブル演奏会 2016 

「アウル古楽アンサンブル演奏会」が今年も開かれます。

2016アウル


12月10日(土)午後1時30分開場 2時開演
奈良ホテル 聖ラファエル教会
チケット3000円(前売り2500円)

お問い合わせ・お申し込みは
池口さん 0742-24-5781
ワタクシのほうへご連絡くださってもOKです。右のメールフォームからどうぞ。


メンバー
池口秀樹
池口由紀子
金谷くるみ
杉田明徳
寺内知子
吉岡昌信

アウル古楽アンサンブルは、ルネサンス・初期バロック時代の音楽を、復元した古楽器を用いて再現されています。
使用楽器は、各種リコーダー、クルムホルン、コルムナーゼ、ゲムスホルン、フィーデル、ルネサンスギター、リュート、ガンバ、チェンバロ、ハープ、打楽器、など。

聖ラファエル教会も魅力です!

聖ラファエル教会

チラシ裏面もご参考に。クリックで大きくなります。

2016アウル2


2015年の演奏会案内→


Posted on 2016/11/21 Mon. 07:18 [edit]

category: 催し物案内

TB: 0    CM: 0

21

七五三 

わたし、3さい。「七五三」のおまいりにいったの。

161117七五三

りょうほうのじぃじとばぁばもいっしょにきてくれたよ。

もみじがまっかっか。わぁ、きれい!

161117七五三2


わたしのおきものもまけないくらいきれいでしょ。かみのけもみてみて~。おねえさんになったみたい~

161117七五三3


しらないひとにもいっぱいしゃしんをとられて、はずかしいような、うれしいような。


なんかいろいろいそがしかったけど、おわってから、またままたもちよりパーティ。
りょうりにんは、もうおわかりでしょ、パパとじぃじとじぃじ、だよ。

161117持ち寄り


けーきも!

161117ケーキ

Posted on 2016/11/19 Sat. 09:12 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 2

19

奈良公園の紅葉2016 

11月16日、豊住書店さんに『かぎろひの大和路』バックナンバーを納品(お求めくださいました皆様、ありがとうございます)。

それから博物館へ。約束の時刻には早すぎるので、奈良公園をぶらぶら。
見事な紅葉に、うわぁ! まぁ! おぉ! わぉ! ひとり感嘆詞を吐きながら歩いておりました^^;

吉城川沿い

161116吉城川2

161116吉城川


その北側の、白蛇川沿いは高木そろい

161116白蛇川

161116白蛇川2

161116白蛇川3


まぁ、贅沢なおトイレだこと(笑)

161116トイレ



Posted on 2016/11/16 Wed. 23:08 [edit]

category: 奈良市

TB: 0    CM: 0

16

正暦寺の紅葉2016 

11月13日(日)、ハイキング、精進料理、菩提酛清酒、蔵見学(奈良豊澤酒造)と利き酒、夜は「じゅん平」で大和肉鶏などのお料理とお酒を堪能。奈良のいいものに酔いしれた1日となりました。

いっぱいありすぎますので、まずは、正暦寺の紅葉の様子から。
まだ早いかなあと思っていたのですが、想像以上のすばらしさ。先日、グッと冷えたときに、一気に紅葉が進んだのかもしれませんね。

161113正暦寺6


161113正暦寺2


161113正暦寺3


161113正暦寺4


161113正暦寺5


161113本堂


これから、どんどん紅葉が進んでいくと思われます。まだまだ楽しめそうです。
11月3日(木)~12月4日(日)の秋季特別公開とあわせてどうぞ。

正暦寺→


Posted on 2016/11/14 Mon. 16:02 [edit]

category: 大和の寺社

TB: 0    CM: 0

14

桜井市ウォーキングフェスティバル2016 

昨日(10日)は「かぎろひ歴史探訪」ウォークだったのですが、まずは6日に参加した「桜井市ウォーキングフェスティバル」のご報告から。

毎年この時期に行われる「桜井市ウォーキングフェスティバル」は今年31回目。
5km、10km、15km、20km、25km、30kmなどさまざまなコースがあり、参加者は市外、県外からも多いと聞きます。

ワタクシは3年ぶり3回目。
今年は鳥見山が入っている15kmコースに魅力を感じて歩いてきました。

16110615㎞


10時過ぎスタート

161106スタート


コース:
芝運動公園ー粟殿ー茶臼山古墳ー赤尾ー鳥見山-等彌神社ー安倍文殊院ー大福ー芝運動公園


結構ペースは速い! 

161106街道


皆さん、歩くことに集中されていて、立ち止まったりちょっと寄り道したりされる方はいないような状況のなかで、ワタクシはやっぱりカメラをぶら下げて、キョロキョロしながら歩いておりました(笑)

で、でも、5年前の初参加のとき、通りかかった笠の天満神社で真っ最中だった秋祭り神事に魅了されて見届けていたら孤独な最後尾になったうえ、豪雨の龍王山を1人で下るという思いをしたものですから、道草厳禁をわが身に言い聞かせてはいますのよ。
でも、あのとき、神事にめぐりあえたことに感謝→


今回のコース、想像どおり、鳥見山がよかったですね。
245mという低山ですが、史跡が点在する素敵な山道でした。

161106鳥見山


お山そのものが斎場だったという、その跡がところどころに。

161106鳥見山山中


土舞台のある安倍山城跡からのぞむ鳥見山。おお、やはり美しい神の山!

161106安倍山から



※安倍山城跡(クリックで拡大)

安倍山城跡


三輪山の麗姿をうっとり見ながら歩いて、まもなくゴール。

161109三輪山


3回目ともなると、いちおう、ゴール時間の予測を立ててのスタート。4時間ぐらいで歩きたいなと。テキトーだったのですが、ほぼピタリでした^^v

161106ゴール


ワタクシがこの催しに参加したいと思うもうひとつのワケは学生時代の先輩夫妻が関わっているせい。
卒業後それきりだったのに、奈良へ来て、三輪で偶然、再会したというご縁。
1人打ち上げの後、久しぶりにお2人とお話しして楽しいひとときを過ごすことができたのでした。

161106完歩後


5000人くらいの参加者があったとか。
お世話されるボランティアの皆様も大変だったことでしょう。
きめ細かな配慮に感謝です。ありがとうございました。

来年も参加できたらいいな。
外鎌山を登るコースを希望しまーす。ナンチャッテm(__)m

※過去2回の参加日はいずれも雨天^^; 今回は雨予報ゼロだったのに、なぜかスタート直後にパラリときてドキリ。
2011年10月30日「長谷寺駅から龍王山18km」→
2013年11月10日「笠・初瀬山・巻向山22km」→

Posted on 2016/11/11 Fri. 17:47 [edit]

category: 桜井市

TB: 0    CM: 2

11

正暦寺精進料理とハイキング 

きたる11月13日(日)、正暦寺までハイキングして、精進料理をいただく予定です。
ワタクシ、ハイキング部でちょっと関わっている「やまとんくらぶー奈良のいいものまるごと楽しむ会」の主催なのですが、残席があるようですので、取り急ぎご案内いたします。

日時:11月13日(日)JR桜井線(万葉まほろば線)帯解駅10時集合
(電車到着)
王寺 和歌山方面 和歌山行き 9:48
奈良方面 10:01

参加費: 4000円(精進料理代) 


正暦寺の精進料理は2年前に味わったことがあります。

山のもの、里のものが手づくりされた、滋味あふれるお料理でした。

1412精進料理


正暦寺では拝観と、ご住職のお話などもお聞きします。
紅葉もそろそろ楽しめそうですね!


ハイキングは、行き帰り別ルートで楽しみます。

行きは円照寺(非公開)経由の山越えで

1607下見


帰りは正規ルート、菩提山道

菩提山道


どちらものどかな風景のなかのハイキングです。

帰り道


先日(10月29日)の最終下見で

161029東の山々


素敵な道を発見

161029道


水鳥がたくさん泳ぐ池も

161029鴨池


帯解駅から正暦寺あたり。




締切は明日(9日)と急なご案内ですみません。ご希望がありましたら、ブログ右のメールフォームからお申し込みくださいませ。

当ブログ内「やまとんくらぶ」→

Posted on 2016/11/08 Tue. 11:07 [edit]

category: やまとんくらぶ

TB: 0    CM: 2

08