fc2ブログ

09 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

平城宮跡で 

じいじとばあばのおうちでひとりおとまりしたの。

あさ、めがさめて、おそとであそびたい、っていったら、ばあばがつれてってくれたのは、ひろ~い、ひろ~いところ。
こんなにひろ~いところははじめて。

わぁ、ちいさないしがいっぱい。

161030大極殿


バッタ! まって、まって。

161030バッタ


はらっぱ、たのしい~。はしろうよ。

161030草原


わぁ、あのしろくゆれているのはなに? 

161030旗


むかしのひとがあそんでいたというのもやってみたわ。

161030昔の遊び


あついよぉ、なんかつめたいものがほしいっていったら、ばあばのおともだちがいるところへつれてってくれた。

161030アトリカ

アトリカっていうお店だって。ばあばのおともだちはできさんっていうおじさんだった。
わたしはアイスクリーム、ばあばはビールとホットドッグ。

ほかにもいろんなおいしそうなものがあったから、またいきたいなあ。11月3日、5日、6日もやっているみたいよ。みなさんもどーぞ。
できさんのつくったしふぉんけーき、かってもらった。おいしい。

161030メニュー


かわいいとりさんがめじるしよ。

ロゴマーク


ばあばったら、こんなのをみつけて、しっているくらもとさんがいるからってとことこ。

161030地酒


よしむらしゅぞうさん。ばあばがいつもおせわになってます~

161030芳村社長

ぶろぐのなまえにしている「かぎろひ」っていうおさけをつくっているんだって。でも、ここにはなかったから「うるはし」っていうおさけをかってたわ。ばあばはきっとおいしそうにのむんでしょ。
そのうち、わたしがつきあってあげるから、ちょっとまっててね、17ねん。

スポンサーサイト



Posted on 2016/10/30 Sun. 22:00 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 6

30

伊勢斎宮の道ウォーク、報告 

10月27日、「かぎろひ歴史探訪」第7期④を実施しました。

コース
近鉄大阪線長谷寺駅→長谷寺門前町→法起院→泊瀬石→長谷寺(拝観、昼食、講座)→旧隔夜道→長谷山口坐神社→初瀬軽便鉄道跡→出雲集落→十二柱神社→白山神社→春日神社→玉列神社→近鉄朝倉駅


歩くのに格好の季節になりましたね! ということを実感しながらのウォークでした。

長谷寺でゆったりお昼過ぎまで。
紅葉には早かったせいで、のんび~り。

舞台で

161027舞台


ランチタイム

161027昼食


龍センセ講座

161027講座


記念撮影

161027集合写真


出雲集落へ。真正面に耳成山!

161027耳成山



中腹をはしる近鉄電車もキャッチ!

161027出雲へ


電車から見るとこんな感じ。大好きな風景のなかを歩いているシアワセ~

161020車窓から


十二柱神社

161027十二柱神社


白山神社へ

161027白山神社へ

161027白山神社へ2


最終ポイント、玉列(たまつら)神社

161027玉列神社

36人によるウォークでした。ご参加の皆様ありがとうございました。

簡単なご報告になりました。
ご参加の方のブログもご参照ください。それぞれの視点がオモシロイ!

鉄道の旅、音楽の旅→
ぴあののーと・いたりあのーと→
できさんの奈良と出雲と→

下見→


-- 続きを読む --

Posted on 2016/10/29 Sat. 08:27 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 0

29

正倉院展 2016 

10月22日(土)から第68回「正倉院展」が始まりました(11月7日まで)。

2016図録


本日(25日)、朝8時から午後6時まで、博物館でお手伝い。

161025お茶席


例年よりも、入館者が少ないような。。。
今日は雨が降ったり止んだり、時々陽ざしがあったりの妙なお天気でしたが、お茶席ではゆっくりしていただけのではないでしょうか。お入りいただいた皆様、ありがとうございました。

161025ピロティ


「正倉院展」期間中、ピロティにお茶席を設けるようになって、15年。
立ち上げの時から関わっている身としては、感慨深いものがあります。

その始まりの年、「正倉院展」で鈴がたくさん出ていたのが印象深かったのですが、今年は同じものが15年ぶりにお出ましで、ついあれこれ思い起こしてしまいます。


瓜の形、梔子(くちなし)形、杏仁(アンズの種)のような形、雫の形など、鈴さまざま
(↓写真は図録より)

16鈴2

16鈴3

16鈴


※第68回「正倉院展」
詳しくは奈良国立博物館→

開館時間が延長されたのがうれしいですね。
金・土・日・祝日は午後8時まで開館しています(これまでは7時まで)。
(10月22日、23日、28日~30日、11月3日~6日)

平日については、これまで同様、午後6時まで開館。
名品展やミュージアムショップ、レストランの営業時間も同様

Posted on 2016/10/25 Tue. 22:15 [edit]

category: 奈良国立博物館

TB: 0    CM: 0

25

伊勢斎宮の道、歴史探訪は10月27日 

「かぎろひ歴史探訪」第7期は早くも後半に突入。
時間の過ぎ行くのが早くて早くて…^^;

10月20日、下見に行きました。

久しぶりの長谷寺、やっぱりいいですね!

161020長谷寺


ゆっくり拝観させていただきましょう。入山料500円(30人以上で1割引)

161020長谷寺2


ベンチのある所ではお弁当もOKということで、高みから風景を楽しみながら。
龍センセ講座もこちらで。


長谷寺を後に、磐座(泊瀬石)~法起院~長谷山口坐神社~十二柱神社~白山神社~玉列神社を訪ねながら、近鉄大阪線朝倉駅で解散となります。

車道沿いも通りますが、山や田園風景が素敵なので、あまり気になりませんでした。

稲刈りはほぼ終了

161020田園風景


いとしの外鎌山~

161020外鎌山



歩く距離は大したことはないと思われますが(6~7kmぐらい?)、下見から帰ったら、何だかいつもより足が疲れているような…^^;
なんでや? とつらつら思い起こすと、階段が多かったわ~(笑)

161020階段


長谷寺の登廊は必須ですが、あとは下で待つというのもアリですよ。その間、センセがオモシロイ話をしてくれるとか?


※「かぎろひ歴史探訪」第7期④
10月27日(木)10時 近鉄大阪線長谷寺駅出発
飛び入り参加OK(1500円)。お弁当などをお持ちください。
詳しくは→

Posted on 2016/10/23 Sun. 12:30 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 0

23

「正倉院展」お茶席 2016 

いよいよ「正倉院展」が明後日(22日)に迫ってきました。

少し、お茶席に関わっているだけなのですが、なんかバタバタ(事務局を担当しているもので)。
『かぎろひの大和路』には全く手つかずの日々デス(ま、そのせいだけではありませんが^^;)。

あ、でも今日は「かぎろひ歴史探訪」の下見に行ってきましたよ(長谷寺方面)。
ご報告は追ってということにしまして、まずは、正倉院展期間中のお茶席について。


期間中の全日、今年も呈茶席を設けます(運営は、奈良国立博物館特別支援会員「結の会」)。

151024受付
(2015.10.24撮影)


西新館南側ピロティや

151024お茶席2


お庭の一部でも

161024お茶席


お抹茶とお菓子

14お菓子


「本家菊屋」の上用(薯蕷)饅頭「花喰鳥」と、お抹茶は山添村の「聖の光」。

聖の光


今年も500円というお値段で提供できるのは、ボランティアスタッフの心意気と、お菓子屋さんやお抹茶などでご協力をいただいているおかげです。

「花喰鳥」がなくなると、夕方頃には「さつま焼」(春日庵)に変わる可能性がありますので、ご了承くださいますように。

呈茶席の概要
場所:奈良国立博物館 西新館 南側ピロティ
受付:西新館1Fロビー
料金:500円(消費税込み)
時間:10時頃~17時30分(ただし17時以降お菓子がなくなり次第終了) 金土日祝も同様です。
 ※「第68回正倉院展」の入館券が必要です


担当社中は次のとおり。

10月22日(土) 磐余(いわれ)会 
   23日(日) 一寧(いちねい)会
   24日(月) 磐余会
   25日(火) 奈良八重桜の会
   26日(水) グループ華大和(はなやまと)
   27日(木) 奈良万葉ゾンタクラブ
   28日(金) 奈良佐保短期大学 あせび会
   29日(土) 奈良女子大学
   30日(日) 敬游(けいゆう)茶会
   31日(月) 奈良八重桜の会
11月 1日(火) 桐の会
    2日(水) 吉川学園
    3日(木) 伽羅(きゃら)の会
    4日(金) 悠喜(ゆうき)会
    5日(土) 桐の会
    6日(日) 敬游茶会    
    7日(月) 茶結会


スタッフ一同、おもてなしの心をもってがんばります。
鑑賞後のひととき、お庭を見ながら一服をお楽しみくださいませ。

ワタクシも数日、お手伝いする予定です。




Posted on 2016/10/20 Thu. 20:21 [edit]

category: 奈良国立博物館

TB: 0    CM: 0

20

「奈良を描くⅡ 森中秀生展」始まりました! 

とても楽しみにしていた森中秀生先生の「奈良を描くⅡ」展が始まりました。

161018森中秀生展


一番乗りかなと思いつつ、自転車を走らせたのですが、すでに賑わいを見せていてビックリ。

161018奈良を描くギャラリー


長い間、『かぎろひの大和路』にカット絵を提供していただきました。
特集地域が決まると、それに合わせてよく歩かれ、スケッチ風景を見つけられたのでした。
「あなたよりもよく歩いたかも」と森中先生。

161018奈良を描く


大和路各地が情趣あふれるタッチで描かれています(クリックでもう少し大きくなります)

161018大和路風景

161018大和路風景2


「ここへ行きたいわね」「これは御所でしたっけ」、来場者の会話が聞こえました。

161018会話


水彩が多いのですが、アクリル、鉛筆・色鉛筆のほか、フロッタージュや銅版画、タイル画などがあり、さまざまな表現法を駆使されているのも魅力。

フロッタージュの力作「平城京」
161018平城京


今や貴重なエッチング(銅板画)も3点

161018銅版画


タイル画(クリックで拡大)

161018タイル画


森中さんはスペインを描くことでも知られます。「イベリアの断章」もとても素敵。行ってみたくなりました。

161018イベリア断章

161018イベリア断章2

展示作品(入れ替えされるかも)

161018作品


23日(日)までと会期が短いので、早く発信しなければと、FBにはすぐにアップ。ブログでも急いでご紹介するつもりだったのですが、これまでかぎろひ誌上で描いていただいたことなどをしみじみ思いだしたり、バックナンバーをひっぱりだして感慨にふけっているうちに、すっかり夜になってしまいました。

161018かぎろひの大和路スケッチ


会場には「かぎろひの大和路」も置いてくださっています。なつかしい~号です。

161018かぎろひの大和路


先生を撮らせていただきました。

161018森中氏

初めて描いていただいたのは、『かぎろひの大和路』復刊2号でした。平成10年(1998)の発行。
あれから18年。先生は80歳を超えられたとか(お若い!)。おっとワタクシもトシをとったものですな^^;


「ギャラリー勇斎」(→)で10月23日(日)まで
11時~18時(最終日は16時まで)


ギャラリーのお隣は、奈良の地酒が味わえる「なら泉勇斎」(→)
161018なら泉勇斎

ついでにといってはなんですが、奈良のお酒も味わってほしいものです。
お声をかけてくださったら、都合のつく限り参上いたします~

Posted on 2016/10/18 Tue. 19:52 [edit]

category: 展覧会

TB: 0    CM: 0

18

第6回 酒なら日本酒 

今年もしっかり予定にいれていた「酒なら日本酒」イベントは10月16日。

ところが、この日、(ジジ+ババ)×2で天使をおもりすることになりましてね。
4人ともお酒は好きなのですが、天使を連れて酒場めぐりというのも、何だか気が引けるではありませんか。
というよりも、天使と遊ぶほうが楽しい~♪

161016猿沢池あたり


161016大乗院庭園


天使「疲れた~。もう歩けない~」

161016おんぶ


で、「酒なら日本酒」に参加。天使が食べられそうなアテをということで「折衷旬彩 香月」へ。

161016香月

↑「猩々 純米 妙童鬼 無濾過生原酒」と「上北山村 天然鹿のパテ」

天使も大丈夫でしたが、「折衷酒菜 Arome Lune」の洋菓子はぺろりと完食。

161016アロマルナ

↑新生姜のコンフィチュール入り生姜のパウンドケーキ、フランボワーズのムース・オー・ショコラ
梅乃宿の25年古酒にとても合いました。

161016古酒


中華処「青天」

161016青天

↑「大倉 山廃純米吟醸」とふわふわ卵のエビチリあんかけ

さすがに、ピリリと辛いエビチリは大人の味わい。と思っていたら、なんと子供さんにとやさしいお味の一品を差し入れしてくださって感激! ありがとうございました。


「大和旬菜・魚・鶏 じゅん平」へ。

161016じゅん平

↑奈良豊澤酒造の新ブランド「儀助 特別純米 無濾過生原酒」と、手作りつくね3種盛り(季節の野菜 青唐辛子味噌添え)

楽しい出会いもあり、ビールを飲んでいたら、タイムオーバー。

161016ビール

結局、今年は4店どまりでしたが、あまり残念感がないのは天使力のせいやろな。

一緒に「酒なら日本酒」を楽しめる日まで、あと16年7か月…(笑)



Posted on 2016/10/17 Mon. 21:52 [edit]

category:

TB: 0    CM: 0

17

蘇我氏の故地ウォーク 報告 

10月13日(木)、「かぎろひ歴史探訪」第7期③が無事終了しました。
お天気のことを全く心配せずに当日を迎えられたのは久しぶりな気がします(笑)

コース:
近鉄大阪線真菅駅ー子部神社ー岩神社ー磐余神社ー曽我川緑地公園ー宗我坐宗我都比古神社ー天太玉命神社ー今井寺内町ー近鉄西口駅

第7期になって初めて顔を合わせる方も多くて「おひさしぶりでーす」「あ、ごぶさたです」の挨拶が続きます。
最近は少人数続きのウォークが多かったので、35人になるとなんだかとても多いような気がしてしまいました。

曽我川緑地公園で。お弁当やおやつを食べて元気に出発(笑)

161013公園


童心にかえる心地。あ、ちゃんと講座も受けましたよ。

161013講座


二上山を見ながら歩く稲穂の道は大好評

地元の方とおしゃべりしたり

161013二上山2

161013二上山3

↑ワタクシはこの山並みを見ると、「ダイトレ歩き」を思い出さない日はありません。うう、やはり、岩橋山の勾配はきつかったはずや…でも、また歩きたい、続きをね(笑)


歩きにくい車の道でも、稲穂の輝きに目を奪われて

161013稲穂


磐余神社で

161013磐余神社


宗我坐宗我都比古神社

161013宗我坐宗我都比古神社


撮り鉄も

161013近鉄特急


皆様、お疲れさまでした。ありがとうございます。天太玉命神社で。

161013集合写真


終了後の打ち上げ懇親会(自由参加、この日は14人)では、出たばかりの「奈良づくり」を! 
歩いた後はサイコー。おつかれさま~

161013奈良づくり



ワタクシの報告は遅いうえに簡単ですが、すでにご参加の皆さんがブログアップされています。

鉄道の旅、音楽の旅→
ぴあののーと・いたりあのーと→ 
できさんの奈良と出雲と→
団塊世代プラスONE→


次回は10月27日(木)午前10時 近鉄大阪線長谷寺駅を出発します。
かぎろひ歴史探訪→

Posted on 2016/10/15 Sat. 07:38 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 2

15

近鉄大阪線真菅駅北口集合です 

10月13日(木)、「かぎろひ歴史探訪」第7期の3回目を実施します。

161012かぎろひ歴史探訪7-③


ようやく雨から解放されるようですね。たぶん大丈夫ですよね(自信がない^^;) 

集合は、近鉄大阪線真菅駅の、北口になります。
当日、改札を出たところでスタッフが旗を持って待機しております。

1610真菅駅


お弁当は広い曽我川緑地公園で。

161006公園

ベンチなどもありますが、念のため、敷物などもお持ちいただけたらと思います。

ハイキングに格好の季節になりました。晴れそうというだけでテンションが上がります(笑)

どうぞよろしくお願いします。

下見→


Posted on 2016/10/12 Wed. 20:43 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 0

12

佐保山あたり 

10月10日朝、洗濯物を干しながら、さわやかな風と空に、ようやく本格的な秋の到来を感じたので

161010空


近場をちょいハイキング。


狭岡(さおか)神社では秋祭り

161010狭岡神社


長い石段に提灯がともされて

161010狭岡神社石段


拝殿前ではもう30分もしたら式典が始まるところだったのですが

161010狭岡神社拝殿


お知り合いの方が「玉串奉奠して別所で直会するだけや」とおっしゃるので
布団神輿だけ撮らせていただいて失礼しました。

161010布団神輿


それから、ビューポイントに立ち寄り

161010絶景ポイント


北への坂道をどんどん上っていくと、大山守命のお墓に突き当たります。

161010大山守命墓


大山守命(おおやまもりのみこと)、というのは応神天皇の息子で、仁徳天皇のお兄さん。皇位をめぐり不穏な行動に出て、命を落とすことになります。詳しくは記紀で。

宮内庁がきちんと管理

161010大山守命墓2


そこから東へ歩いてみると、どうやら、かつてのドリームランドあたり

161010ドリームランド


遊具などが今もそのままに残るだけに、いよいよ哀しい夢の跡。
しかし、落札したとみられる不動産会社の名前が挙がり、ブルドーザーも入って、跡地利用の方向が決まった?

161010ブルドーザー


黒髪山神社

161010黒髪山神社


黒髪橋からの眺め

161010塔をのぞむ


明治時代、たった9年で廃線になったいわゆる「大仏鉄道」が敷いた黒髪山トンネルが昭和35年頃まであった場所。
旧かぎろい誌で追っかけたことなどを思い出して

畠山さんで「大仏鉄道せんべい」などを買って帰りました。

161010せんべい


ほんの3時間ほどのぶらぶら歩き。さあ、いい季節になってきたぞ~

161010秋



Posted on 2016/10/12 Wed. 12:07 [edit]

category: ハイキング

TB: 0    CM: 0

12