fc2ブログ

03 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 05

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

保山さんの「梅と桜の大和路」 

「なら国際映画祭」の補助金全額カット(総事業費の3分の1)のニュースには驚きました。

今年4回目を迎えるこの映画祭は、数少ない奈良発世界へ向けての大きなイベントで、自治体もそれを踏まえて補助しているものとばかり思っていました(いきなり手を放してどうする!)。

市議会では、補助を打ち切ったことに対して「市民生活に直結していない」をその理由に挙げているようですが、だからこそ、公的補助が必要なのでは?
市民としてちょっと恥ずかしい。

そんなとき、映像作家の保山(ほざん)耕一さんとそのお仲間が「なら国際映画祭」を応援するチャリティ上映会を企画。4月24日、参加しました(ホテルサンルート奈良「尾花座」)。

もちろん一市民として少しでも応援できたらという気持ちはありましたが、なによりも、保山さんの映像ファンなものですから。

過日「映像詩 かすがの煌めき」を観た感動は以前ちょっとブログでも書きました。→

この日の上映会は今春撮られた「梅と桜の大和路」。
病と闘いながら、毎日のように撮影に出かけられ、その映像はすぐに公開されていましたので、全部、目にしたものばかりでしたが、大きなスクリーンで観ると、臨場感が全く違いますね。
同時に、撮影秘話がご本人の肉声で語られ、ほんとうに行ってよかったと思いました。

写真をとることを全く忘れていたので、1枚もなくて申しわけありません^^;

この日、上映されたのは次のとおり。
柳澤神社の梅(2月23日)
月ヶ瀬梅林、優しい春の光と梅(2月25日)
賀名生の里、見事な枝垂れ梅(3月6日)
吉野山、如意輪寺の桜(3月14日~4月7日)
佐保川の河津桜、桜の季節を占う(3月9日)
氷室神社の木蓮と枝垂れ桜、桜シーズンの始まり(3月17日)
旧奈良県物産陳列所枝垂れ桜、明治建築と枝垂れ桜(3月22日)
橘寺、早咲き、遅咲きの桜(3月26日)
本善寺(吉野町)懐の桜(おもいのさくら)エドヒガン樹齢300年(3月28日)
藤原宮跡の桜と菜の花、景観農業(4月4日)
平城宮跡の桜、忘れられた桜?(4月6日)
奈良春日野国際フォーラム、奈良公園では珍しい枝垂れる八重紅枝垂れ(4月9日)
西念寺、茅葺屋根と枝垂れ桜(4月10日)
西吉野、五新線と八重桜(4月15日)
大照寺跡の枝垂れ桜、川沿いの里山に吹くのどかな風(4月11日)
東大寺のオカッパ桜、ディアライン、奈良公園で最も気持ちのいい風(4月13日)
佛隆寺の千年桜、山から吹きおろす、川の流れのような風(4月14日)

これらの美しい映像は、You Tube「奈良、時の雫」で観ることができます→


散る姿に心奪われました。



たった1枚のこった花びらが、少し未練の表情を見せた後、エイッとばかりきっぱりとそこを離れて飛び立つ瞬間。
そんな花びらたちが無数に空を舞う姿はまるでそこに意志があるかのよう。

そうして、それぞれの花びらは土に、草に、石に散り敷き、あるいは川の流れに降り注ぎ、やがて…


保山さんは、花が散ってそれで終わりではない、とおっしゃいました。
来年また花を咲かすために、それはとても大事なことなのだと。
映像に、そのメッセージが熱くこめられているのを感じました。

いつしか夜を迎え、三日月が現れて、そこに浮かぶ花弁が散った後の蘂(しべ)のシルエットにどきり。





ありがとうございました。

※この日の様子は「窯元日記」で→
スポンサーサイト



Posted on 2016/04/30 Sat. 19:12 [edit]

category: こんな宿

TB: 0    CM: 0

30

とんとんとんとん アンパンマン 

みなさん おひさしぶりです

わたし もうすぐ3さい
この4がつから ほいくえんていうところへいってるの

はじめは ママとわかれるのがさみしくて ないたけど もうへいき
まいにち とってもたのしいわ おともだちもできたよ

きょうは ママがおむかえにいけないっていうので ばぁばがきてくれたのよ

あ、ばぁばだ! ってはしっていったの

そして いっしょにかえったよ

あめのひ だいすき

おきにいりのレインコートとかさがさせるんだもん!

160428雨2


せんせいがばぁばに「てあそびうたがじょうずですよ」って言ったんだって

とんとんとんとん アンパンマン
とんとんとんとん カレーパンマン
とんとんとんとん しょくぱんまん
とんとんとんとん おむすびまん
とんとんとんとん ばいきんまん
きらっきらっきらっきらっ ドキンちゃん


ただいまっ

160428かさ

Posted on 2016/04/29 Fri. 06:28 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 0

29

奈良八重桜を愛でる会2016を終えて 

4月23日、「奈良八重桜を愛でる会」(奈良八重桜の会〈上田トクヱ会長〉主催)が終了しました。
今年で16回目(16年!)。とはいえ、長らく、うちうちでひっそり楽しんでおりまして、一般に参加者を募るかたちになって、やっと3年目になります。

1号から会報づくりを担当。ずっとコピー機任せだったのですが、最近は印刷していただけることに。ネットで早い、安い業者があるおかげ。
4面にはイベント当日の案内などを載せるようになりました。

会報15号_1、4ページ

2~3面は昨年度の活動報告と、上田会長のごあいさつ
会報15号_2~3ページ


本番の日は、興福寺境内のナラノヤエザクラにプレートを付ける作業から始まりました。

160423プレート

こんな柵の中にも

160423観賞2

「かぎろひさん、柵を乗り越えたん?」って、数人から、さもありなんという感じで尋ねられましたが・・
なんでやねん!(笑)
ちゃんと許可を得て、しかるべき所から入りましたよ。
(おしとやかなワタクシでゴザイマスのに、な、なぜか誤解されているフシが…)


そうして、いよいよ開幕。岡本彰夫先生の「近世奈良の風情」

160423岡本先生


岡本先生のファン、追っかけさん、の多いことを、受付窓口を担当していて感じました。
東京からも。

ご無沙汰している飲み友Kさんからも、いち早くメールで申し込みがあり、どこで知ってくれたのかなあ、ナラノヤエザクラに興味があるのかなあと思っていたのですが、当日、確認してみると
「かぎろひさんのブログで知って」
「岡本先生の追っかけやねん」
とのこと。ブログを読んでくださっているのはうれしく、今回参加してくれたことにも感謝ながら、どうやら岡本先生だから申し込んだということのようで…、どこかざんねーん。また、参加してね!


講演終了後は、ナラノヤエザクラを愛でながら移動

160423観賞


遠目には目立たないナラノヤエザクラですが、じっと見つめる人だけにその魅力が伝わるかのよう。

160423ナラノヤエザクラ


そうそうこの日の空も、きれいでしたね~

三重塔

160423三重塔


五重塔

160423五重塔


第2部は天平倶楽部で懇親会

160423天平倶楽部


おいしいお食事と(撮り忘れあり)
160423献立


160423食事


生演奏

160423アコーディオン


ご参加の皆様、ほんとうにありがとうございました。

※参加された方のブログなどをご参照ください。

鹿鳴人のつぶやき→
奈良倶楽部通信 PART:Ⅱ→
ぴあののーと・いたりあのーと→
河内太古さんのFace Book→

Posted on 2016/04/27 Wed. 14:20 [edit]

category: 奈良八重桜

TB: 0    CM: 2

27

芽吹き 

一昨年、母の日にもらったパキラがこの冬、すっかり葉を落としてしまった。
前年の冬はそんなことはなかったので、う、またしても植物を枯らしてしまったかと、泣きそうな思い。
水をやりすぎた? いやいや、冬はその必要はないとものの本で読んだから放ったらかしだった。もしかしたら乾燥のせい?

心配が過ぎて、たまらず、引っこ抜いて根っこの様子を観察してみたり^^;
こんなことしたらアカンかなと思いつつ、せざるを得ない気持ち、わかってくださーい。
あ、根っこの状態については、冬中水やりをしなかったのに、そして表面の土は乾いているのに、土の中は結構湿り気があって、妙に感動したりしたのだった。


ここ数週間のドタバタを終えて、おお、わがパキラよ~♪
なんと、新しい芽がぐんぐん伸びているではないか。

160425パキラ


160425パキラ2


ねえ見て、見て! このやわらか~な葉を。

160425パキラ3


ちなみに、もらったときはこんな姿

1405パキラ


Posted on 2016/04/25 Mon. 16:17 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 0

25

続・雨中ウォーク  馬見古墳群 

4月21日、「かぎろひ歴史探訪」第6期ー③を実施、まさかの連続、雨中ウォークとなりました。


160421巣山古墳
↑向こうは巣山古墳


前回(→)終了後、参加者から、てるてる坊主制作指令が出ていたのですが、まさかね、とどこ吹く風。天気予報の雨マークを見てから、うわ、大あわてで作ったのですが、時すでに遅しでしたかね^^; 失態でありました。

それでも、今回はたくさんの方にご参加いただき、27人によるウォーク。
雨をものともせず歩かれる姿に仲間意識を強くしました。感謝感謝です。ありがとうございました。

160421集合


広大な馬見丘陵公園に人影なく、我々だけだったかも。またもや、変人集団!(笑)

160421馬見丘陵公園


したたる緑の美しさに感動しながら、被災地のことが脳裏をよぎりました。申しわけありません。

馬見丘陵公園は最終ポイントだったのですが、この日のコースは、下見記事で→


みささぎ公園で

160421みささぎ公園


新山(しんやま)古墳

160421新山古墳


於(うえ、うえの)神社

160421於神社


雨のなか、ようお参り~

160421狛犬


三吉(みつよし)石塚古墳で

160421三吉石塚古墳


龍センセ講座

160421講座


皆様、たいへんお疲れさまでした。
ありがとうございました。


次回、「かぎろひ歴史探訪」第6期ー④は5月12日に実施します。
JR万葉まほろば線(桜井線)柳本駅 午前10時出発→


Posted on 2016/04/22 Fri. 16:30 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 4

22

奈良八重桜を愛でる会2016 残席わずか 

毎年、ナラノヤエザクラがほころび始める頃に実施している「奈良八重桜を愛でる会」があと数日に迫ってまいりました。

今日はその最終打ち合わせと準備。

160419準備2


今年は、岡本彰夫先生をお迎えしての講演会。「近世奈良の風情」というテーマでお話しいただきます。
たくさんのお申し込みを頂戴し、おかげさまで、定員に達しました。ありがとうございます。

が、会場にはもう少し入ることができるようなので、引き続きお申し込みを受け付けたいと思います。せっかくの貴重なお話、空席があるのはモッタイナイ、でしょう。

日時は下記のとおり。

岡本彰夫氏の講演「近世奈良の風情」
     興福寺境内のナラノヤエザクラ観賞
開催日時:2016年4月23日(土)10:00~12:00
会 場 :興福寺会館
会 費 :1,000円
主 催 :奈良八重桜の会(上田トクヱ会長)
後 援 :奈良県・奈良市・興福寺

お申し込みは
E-mail naranoyaezakuranokai@gmail.com

このブログの右側下、メールフォームからのお申し込みもOKです。
なお、午後の部は締め切りました。


岡本先生のレジュメは8枚(A3)。当日配布させていただきます。
お楽しみに!

160419準備


作業は6時近くまでかかったのですが、その帰り、ちょっと気になって、県庁東の東円堂跡へ。
わ、咲いてる~。

160419奈良八重桜


そのすぐ東側のナラノヤエザクラも、ほころび始めていましたよ。

160419奈良八重桜2


23日はちょうど見頃になりそうですね。

どうぞよろしくお願いします。

Posted on 2016/04/19 Tue. 22:35 [edit]

category: 奈良八重桜

TB: 0    CM: 0

19

4月21日 馬見古墳群ウォーク 

「かぎろひ歴史探訪」第6期(6回)は、3つのテーマで歩いています。
聖徳太子ゆかりのコースは終了、これからの2回は「大古墳の道を訪ねて」。

その1回目を4月21日(木)に実施します。
4月15日、下見に行ってまいりました。

近鉄大阪線築山(つきやま)駅から近鉄田原本線池部駅までの歴史探訪です。
行政区分でいうと、北葛城郡広陵町から河合町へ歩くことになります。

広陵町から河合町へ


一般の道路地図に載せられていないポイントも多く、迷いながら、発見もありの、下見となりました。
あ、当初、ご案内しておりました牧野(ばくや)古墳は、コースを大きく西へはずれてしまいますので、今回はとりやめることに。
また、違うコースで組み入れられたらと思っています。

ポイントを地図に載せてみました。南(下)から北へ歩きます。
地図、なが~くなってしもた(笑)。私自身があまりなじみのない土地ということもあり、確認する意味でも。
龍センセはもう一度、現地へおもむく予定です。たぶん今日(19日)。

広陵町地図


それでは、写真をざっとご紹介してみます。


みささぎ公園は、その名のとおり、古墳公園。

160415みささぎ公園


新山(しんやま)古墳(陵墓参考地)は、馬見古墳群の中でいちばん古いらしい。

160415新山古墳


於(うえ、うえの)神社。その名前だけで興味津々。

於神社


穂雷(ほのいかづち)神社

160415穂雷神社


極楽寺の向こうに見えるのは、新木山(にきやま)古墳(陵墓参考地)

160415新木山古墳


その西に三吉(みつよし)石塚古墳

160415三吉石塚古墳


上ってみると

160415二上山2

二上山が! すでに新緑に彩られて。
「新緑の絶景コース」を歩きたいと思ってから2年が経ってしましました。→
今月末あたり、行けないものか。 


竹取公園から

160415竹取公園


道路を渡ると馬見丘陵公園

160415馬見丘陵公園


古墳だらけの大公園です。

巣山古墳

160415巣山古墳

水鳥型などの埴輪が30点以上出て注目を集めたのは・・・もう10年前になるんですね。


馬見丘陵公園をグーグルアースでご覧ください。前方後円墳はやはり俯瞰が楽しい!




↑乙女山古墳の帆立貝式もよくわかりますね。
↓クリックで大きくなります。

160415乙女山古墳


池越しに見ると前方後円墳の形よくがわかる一本松古墳

160415前方後円墳


イベントもあったようで、たくさんの方が来られていました。水辺で

160415水辺


大きな鯉がいっぱい! と思ったのですが、近くにいらっしゃった方が「ソウギョ」なのだと教えてくださいました。

160415ソウギョ


※「かぎろひ歴史探訪」第6期ー③
4月21日(木)午前10時 近鉄大阪線築山駅出発

あらら、またもや雨マークのようですが、警報が出ない限りは決行しまーす。

飛び入り参加OK。お弁当などをご持参ください。詳しくは→

Posted on 2016/04/19 Tue. 07:33 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 0

19

特別展 信貴山縁起絵巻 

奈良国立博物館で、特別展「国宝 信貴山縁起絵巻―朝護孫子寺と毘沙門天王信仰の至宝―」が4月9日から始まりました(5月22日まで)。

160412奈良博


4月12日に行ってまいりました。

その前に、「信貴山縁起絵巻」で、思い出すことが2つ。私事ですが、喋りたい(笑)

その1
信貴山の縁起絵巻を観て二日(Kさんの句集『まゆごもり』から)

その2
はちでたぶ


その1は、それぞれで味わっていただくとしまして、その2は、数か月前の天使(孫)の言葉。
「はちでたぶ」(と聞こえる)を何度も楽しそうに、歌うように繰り返す天使。
な、なんと? うーむ、なんやろ。楽しさを分かち合いたい~。言葉の謎を解くまで、10分ほど悩みましたよ。

「はちがとぶ」だったのです。ぶんぶんぶん、はちがとぶ。

というわけで、↓をこれを見るたびに、頬がゆるむというわけでして。「はち」違いですが(笑)

160412鉢が飛ぶ


あ、すみません、話がずいぶんそれてしまいました。

とにかく楽しい絵巻です。動きがあって、人々の表情がいきいきとしていて、吸い込まれます。
アニメーションのようなおもしろさがふんだん。

奈良の鹿も登場していますよ。
犬や猫もね。

絵巻のストーリーや出陳品などは奈良国立博物館のサイトでどうぞ→


信貴山縁起絵巻全三巻が全場面全期間公開というのは史上初だそうですが、粉河寺縁起絵巻(国宝)の全巻出陳も初めてとか。
これは半期で巻き替えがありますのでご注意ください。


今回は、解説を聞きながらのぜいたくな鑑賞会に参加したのですが、じっくりは見ていないので、もう一度行きたいと思います。
図録もほしい。


ご参照ください。
奈良倶楽部通信PART:Ⅱ→


Posted on 2016/04/13 Wed. 23:44 [edit]

category: 奈良国立博物館

TB: 0    CM: 0

13

豊田狐塚古墳 現地説明会 

4月9日、打ち合わせ会議終了後、豊田狐塚(とよだきつねづか)古墳の現地説明会へすっとんでいきました。
JR奈良駅から万葉まほろば線で天理駅へ。そこから歩いて15~20分くらいだったかな。

昨年、すぐ近くの豊田トンド山古墳の現説へ行っていますのでね、ははん、あのあたりやな、都市計画道路にともなう発掘調査も一緒やなと、すぐに見当がつきました。

豊田トンド山古墳の発掘調査 現地説明会(2015.5.2)→

遠望(去年も同じ所から撮っている・笑)

150409遠望

↑集落の背後、中央やや左よりに山肌がちょっと見えているのが、豊田トンド山古墳。狐塚古墳はその東(右)


静かなたたずまいの豊田集落。いつもお騒がせしてすみません。

160409案内



地図で見てみましょう。『天理の古墳』(天理市教育委員会)掲出の地図に2つの古墳を書き入れてみました(クリックで拡大します)。

160409地図


上空から見ると(現地掲示写真)

160409航空写真


この日、4回目の説明に間に合いまして。
(説明されるのは天理市教育委員会文化財課の石田大輔主査)。

160409現地説明会



発見された横穴式石室。6世紀中ごろのものと考えられています。

1604009石室

↑西北のほうから撮っていますが、南の方向に開口。
玄室(死者を安置した部屋)の床面約4.4m、奥壁の幅約2.2m、床面からの高さ約2.2m。
床面には直径5~10㎝ほどの石が敷き詰められていました。

盗掘を受けているようですが、たくさんの副葬品が見つかっています。

須恵器が50以上

160409出土品

小型鏡(旋回式獣像鏡) 直径9㎝

160409鏡


玉類

160409玉類

↑左上から時計回りに銀製空玉(うつろだま)、琥珀製平玉、水晶製切子玉、土製丸玉


鉄製品には武器と、馬具も

160409鉄製品


出土状況(現地掲示より クリックで拡大)

160409.jpg


床面に木質が残存していることから、少なくとも3基の木棺が安置されていたようだと推定されています。


現地説明会資料「おわりに」より

豊田狐塚古墳は石上神宮や布留遺跡を見下ろす高所にあり、これらを強く意識した立地といえます。
墳丘や横穴式石室の規模、副葬品の質・量からみても、首長層を支えた有力者の墓である可能性が高いと考えられます。



豊田トンド山古墳から見た豊田狐塚古墳

160409トンド山古墳から


この日、急いで現地へ到着。大勢のなかで、いきなり奇跡的な出会いをした白雪さん!

160409白雪さん

あら、白雪さんって妙齢のご婦人なのでは? と思われた方には申しわけございません(笑) 


当日の現地説明会資料をどうぞ(2回クリックでさらに大きく)

160409現説資料

160409現説資料2

Posted on 2016/04/12 Tue. 13:48 [edit]

category: 発掘情報・古墳

TB: 0    CM: 0

12

空から見る高取城跡 

4月3日、船倉弁天神社のおんだ祭へ行き、その後、高取城跡へ登ったことはアップしました。

船倉弁天神社のおんだ祭→
高取山へ→

そのときにお世話になった、大和の和尚さんから、高取城跡の空撮映像をyou tubeにアップしたというお知らせが届きました。

空を飛んでいるようでドキドキします。ぜひ、ご覧になってください。





夏から秋もどうぞ




Posted on 2016/04/10 Sun. 08:36 [edit]

category: 高取町

TB: 0    CM: 0

10