fc2ブログ

02 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 04

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

「聖徳太子終焉の地」歴探ウォークご報告 

本日(3月29日)、第6期かぎろひ歴史探訪ウォーク(4月7日実施予定)の下見に行ってきました。
ご案内の前に、あっ、この前(3月17日)のご報告がまだでしたね。簡単に。

JR法隆寺駅に集合して、一路北へ。

160317いかるが


素戔嗚神社

160317素戔嗚神社


阿波神社

160317阿波神社


「飽波葦垣宮」があったと伝えられる成福寺跡を経て、上宮遺跡公園へ

160317上宮遺跡公園


講座とお弁当タイム

160317講座1


調子丸古墳へ

160317調子丸


法隆寺の東門で

160317東門


斑鳩神社で記念写真

160317集合写真


法輪寺へ

160317法輪寺


法起寺へ

160317法起寺へ


法起寺を拝観した後、大和郡山市へ入り、小泉神社を経てJR大和小泉駅まで歩き、解散。

すばらしいお天気に恵まれ、43人での歴史探訪ウォークとなりました。
ご参加の皆様、ありがとうございました。

次回は4月7日(木)10時、JR王寺駅南口10時出発です。
コースのご案内は、改めまして。
スポンサーサイト



Posted on 2016/03/29 Tue. 21:21 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 0

29

岡本彰夫氏講演会「近世奈良の風情」 

「奈良八重桜の会」今春のイベントのご案内です(↓チラシはクリックで大きくなります)。

チラシ2016

開催日時:2016年4月23日(土)
午前の部:10:00~12:00
岡本彰夫氏の講演「近世奈良の風情」
     興福寺境内のナラノヤエザクラ観賞
会 場 :興福寺会館
会 費 :1,000円
定 員 :先着150人

※岡本 彰夫(おかもと あきお)先生プロフィール
昭和29年(1954)奈良県生まれ
昭和52年(1977)國學院大学文学部神道学科卒業後、春日大社に奉職
春日大社では、ことに祭儀の旧儀復興に尽力されました。
平成13年(2001)より平成27年(2015)まで春日大社権宮司。
現在、奈良県立大学客員教授。宇賀志屋文庫庫長。
著書に『大和古物散策』『大和古物漫遊』『大和古物拾遺』(以上ぺりかん社)、
『神様にほめられる生き方』『神様が持たせてくれた弁当箱』(以上幻冬舎)、
『大和のたからもの』(淡交社)があります。

午後の部:13:00~15:00
   「子規の庭」見学、食事・懇親会 
場 所 :日本料理天平倶楽部(奈良市今小路町)
会 費 :3,000円
定 員 :70人
主 催 :奈良八重桜の会(上田トクヱ会長)
後 援 :奈良県・奈良市・興福寺


チラシは、上田会長が東京のまほろば館で講演するのに合わせて(→)1か月も前に作ったのですが、ブログでのご案内が遅くなりました。

チラシのバックに使ったのは、ふと思いついた『大和名所図絵』(江戸時代の寛政3年刊)から。
右上のほうに「東円堂跡」「八重桜」とあるのにご注目くださーい。
現在、県庁東駐車場のところにあるナラノヤエザクラは、まさにこの場所にあたります。東円堂があったと言われています。

東円堂跡ナラノヤエザクラ

名所図会から

この地に、ナラノヤエザクラが植え継がれてきたのだなあと、いつも感慨にふけっている次第です。
やや説明不足になっておりますが、この話題はもう少し整理して、ご報告できればと思います。
岡本先生のお話の中にはこれに関連したことも出てくるかなあと、「奈良八重桜の会」会員としては、ちょっと楽しみにしているところです。


4月23日、まだ席はありますが、「奈良しみんだより」4月号に掲載されたら、一気に埋まる可能性もありますので、興味をおもちの方はお早めにお申し込みくださいませ。

お問い合わせ、お申し込みは
E-mail naranoyaezakuranokai@gmail.com
FAX:0742-36-5292

実はワタクシ、受付窓口を担当しております。
このブログのメールフォームからのお申し込みもOKです。

Posted on 2016/03/27 Sun. 16:04 [edit]

category: 奈良八重桜

TB: 0    CM: 0

27

氷室神社と関野ホール前のしだれ桜 

3月24日、奈良博に所用ができてむふふ。約束の1時間前に着いて、まずは氷室さんへお参り。

今年も、奈良の一番桜を見ることができました!

160324氷室1

160324氷室満開2


160324氷室2

160324氷室

160324氷室満開

160324氷室狛犬

満開です。この寒さですから、もうしばらく楽しめることでしょう。

昔の姿を知る者にとっては、なんだかちょっと痛々しいのですが。


それから、仏教美術資料研究センターの関野ホールへ。

160324関野ホール7

160324関野ホール9

160324関野ホール8

160324関野ホール10


160324関野ホール3

奈良国立博物館では4月7日まで、庭園、お茶室、関野ホールが特別無料公開中→

Posted on 2016/03/26 Sat. 12:12 [edit]

category: 奈良国立博物館

TB: 0    CM: 0

26

大和郡山城跡の桜 

3月23日、大和郡山市へ。
所用ついでに城跡を散歩。現在の桜の開花状況をご紹介しまーす。

遠目にはまだ華やかさはないものの

160323大和郡山城跡


近づいてみると

160323大和郡山城跡2


今にも開きそうなつぼみたち

160323つぼみ


開いたのも

160323大和郡山城跡開花


いち早く咲く、あのしだれ桜は

160323郡山しだれ



大和郡山お城まつりは3月25日(金)から4月9日(土)まで。
期間中いろいろなイベントがあるようです。詳しくは→


わが佐保川の桜も郡山城跡と同じような感じで
遠目には

160323佐保川

近づくと

160323佐保川2

160323佐保川3

160323佐保川開花

この陽気が続けば、来週には見頃になりそう。
「佐保川桜まつり燈火会」は3月26日〜4月8日。4月1〜3日の午後6〜9時にはあんどんに灯りがともります。
近鉄奈良線新大宮駅から北へ。佐保川にかかる大宮橋からJRの踏切あたりまで。

さらに、踏切を渡ると「佐保川 川路桜まつり」が3月26日(土)~4月3日。樹齢170年の川路桜がライトアップされます。

Posted on 2016/03/23 Wed. 23:18 [edit]

category: 大和郡山市

TB: 0    CM: 2

23

箸墓の上の雲 

連休を返上して、連日の配本回りです。

さぞ、シンドイでしょう、って、そうでもないんですよ。
道中の出会いや発見が結構おもしろくて。
ま、ちょっと道草くって、予定よりも遅くなったりするのですけれど^^;

今日は、ふと見上げた空に出ている雲が、ウワァ~と見とれるほど美しくて、思わず箸墓の土手にかけあがりましたよ。

160322箸墓

三輪山からわき出した雲が軽やかに舞っているような風情でした。
神様? 先日(3月13日)、三輪山登拝をしたので、そんなことを思ったり。

それから、田原本では、寺川沿いの桜がいっせいにほころび始めそうな風情。

160322寺川


『かぎろひの大和路』32号をお求めいただける書店も増えています。

奈良市
豊住書店(バックナンバーあります)
ベニヤ書店
啓林堂書店 (奈良店、新大宮店、西大寺店、学園前店)
たつみ書店 高の原サンタウン内
奈良市観光センター(バックナンバーあり)
奈良国立博物館ミュージアムショップ

生駒市
啓林堂書店 生駒店
ジャパンブックス 生駒南店
(※30号「行基と忍性が眠る里」もお求めいただけます)
久保弘文堂

生駒郡平群町
ワールドブックス
(19号「平群」と30号「行基と忍性が眠る里」もお求めいただけます)

大和郡山市
啓林堂書店 郡山店
(※18号「郡山城跡と城下町」もお求めいただけます)

北葛城郡王寺町
キャップ書店(リーベル王寺東館3F)
(バックナンバー25号~29号、31号もお求めいただけます)

磯城郡田原本町
宮脇書店
倭の国書房

橿原市
若草書店 近鉄橿原神宮前駅構内
(※23号「桧隈の里」、27号「葛城の道②」、28号「三輪山と纏向遺跡」、29号「太子道と磯城の里」もお求めいただけます)
若草書店 近鉄橿原線八木駅構内

天理市
海老山書店
(※31号「影姫が行く山の辺の道」もお求めいただけます)

香芝市
森谷書店

葛城市
宮脇書店

県外
東京国立博物館ミュージアムショップ

Posted on 2016/03/23 Wed. 00:15 [edit]

category: かぎろひの大和路

TB: 0    CM: 0

23

奈良国立博物館では 

本日(3月21日)、奈良国立博物館ミュージアムショップへ『かぎろひの大和路』32号を納品してまいりました。

奈良国立博物館では、ただいま、庭園・茶室、関野ホールが無料公開中!

160321庭園無料開放

4月7日(木)まで。詳しくは→


4月9日(土)からは、特別展「国宝 信貴山縁起絵巻 朝護孫子寺と毘沙門天王信仰の至宝」が始まります。5月22日(日)まで。

160321信貴山縁起絵巻


全三巻、全場面を全期間公開!

1160321sigisann.png


詳しくは奈良博のサイトで→


それからもうひとつの楽しみは、なら仏像館がリニューアルオープンすること。
4月29日から。

160321narabutuzoukan.png


詳しくは→

Posted on 2016/03/21 Mon. 19:45 [edit]

category: 奈良国立博物館

TB: 0    CM: 2

21

『かぎろひの大和路』書店納入状況3月20日 

本日3月20日は、天理の海老山書店、香芝市の森谷書店へ納入してきました。

現在、『かぎろひの大和路』32号をお求めいただけるのは下記の書店となります。

奈良市
豊住書店(バックナンバーあります)
ベニヤ書店
啓林堂書店 (奈良店、新大宮店、西大寺店、学園前店)
たつみ書店 高の原サンタウン内
奈良市観光センター(バックナンバーあり)

生駒市
啓林堂書店 生駒店
ジャパンブックス 生駒南店
(※30号「行基と忍性が眠る里」もお求めいただけます)

生駒郡平群町
ワールドブックス
(19号「平群」と30号「行基と忍性が眠る里」もお求めいただけます)

大和郡山市
啓林堂書店 郡山店
(※18号「郡山城跡と城下町」もお求めいただけます)

北葛城郡王寺町
キャップ書店(リーベル王寺東館3F)
(バックナンバー25号~29号、31号もお求めいただけます)

橿原市
若草書店 近鉄橿原神宮前駅構内
(※23号「桧隈の里」、27号「葛城の道②」、28号「三輪山と纏向遺跡」、29号「太子道と磯城の里」もお求めいただけます)
若草書店 近鉄橿原線八木駅構内

天理市
海老山書店
(※31号「影姫が行く山の辺の道」もお求めいただけます)

香芝市
森谷書店

まだ行けてない書店もありますが、もうしばらくお待ちくださいm(_ _)m

葛城山麓で、菜の花に癒されました。

160320菜の花

反対側から。向こうに畝傍山

160320菜の花2

Posted on 2016/03/20 Sun. 22:57 [edit]

category: かぎろひの大和路

TB: 0    CM: 0

20

『かぎろひの大和路』書店納品状況3月19日 

本日3月19日は2つの書店へ納入しました。

JR王寺駅前の、リーベル王寺東館3Fにあるキャップ書店

160319キャップ書店

キャップ書店では、バックナンバー25号~29号までと31号がお求めいただけます。


近鉄生駒線平群駅から徒歩5分、ワールドブックスには、平群と生駒の特集号も置いていただいております。

160319ワールドブックス


というわけで、現在、『かぎろひの大和路』をお求めいただけるのは下記の書店となります。

奈良市
豊住書店
ベニヤ書店
啓林堂書店 (奈良店、新大宮店、西大寺店、学園前店)
たつみ書店 高の原サンタウン内
奈良市観光センター

生駒市
啓林堂書店 生駒店
ジャパンブックス 生駒南店
(※30号「行基と忍性が眠る里」もお求めいただけます)

生駒郡平群町
ワールドブックス

大和郡山市
啓林堂書店 郡山店
(※18号「郡山城跡と城下町」もお求めいただけます)

北葛城郡王寺町
キャップ書店(リーベル王寺東館3F)

橿原市
若草書店 近鉄橿原神宮前駅構内
(※23号「桧隈の里」、27号「葛城の道②」、28号「三輪山と纏向遺跡」、29号「太子道と磯城の里」もお求めいただけます)
若草書店 近鉄橿原線八木駅構内

まだ、行けていない書店もありますが、もうしばらくお待ちくださいますように。
よろしくお願いします。


Posted on 2016/03/19 Sat. 23:00 [edit]

category: かぎろひの大和路

TB: 0    CM: 0

19

『かぎろひの大和路』書店納品状況 

昨日(17日)「かぎろひ歴史探訪」ウォークにご参加の皆様、ありがとうございました(ご報告は後日)。

本日は、書店を回り『かぎろひの大和路』(復刊32号)を納品させていただきました。

かぎろひ32-③


まだ回り切れていないのですが、現在お求めいただける書店は下記のとおりです。

奈良市
豊住書店
ベニヤ書店
啓林堂書店 (奈良店、新大宮店、西大寺店、学園前店)
たつみ書店 高の原サンタウン内
奈良市観光センター

生駒市
啓林堂書店 生駒店
ジャパンブックス 生駒南店
(※30号「行基と忍性が眠る里」もお求めいただけます)

大和郡山市
啓林堂書店 郡山店
(※18号「郡山城跡と城下町」もお求めいただけます)

橿原市
若草書店 近鉄橿原神宮前駅構内
(※23号「桧隈の里」、27号「葛城の道②」、28号「三輪山と纏向遺跡」、29号「太子道と磯城の里」もお求めいただけます)
若草書店 近鉄橿原線八木駅構内

以上、よろしくお願いします。

Posted on 2016/03/18 Fri. 22:16 [edit]

category: かぎろひの大和路

TB: 0    CM: 0

18

『かぎろひの大和路』復刊32号 発行 

本日やっと、『かぎろひの大和路』32号が出ました!

かぎろひ32-③

直送の読者の方には、本日、奈良中央郵便局から発送しました。
もうしばらくお待ちくださいませ。

夕方、次の書店に納品しました。

豊住書店
ベニヤ書店
啓林堂書店 奈良店
啓林堂書店 新大宮店
奈良市観光センター

明日から、他の書店へも回りたいところなのですが、なにしろ「かぎろひ歴史探訪」ウォークの本番。
1日身動きとれない状況ですので、少し遅れますが、ご了承くださいますように。

納品状況はブログでお知らせしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

Posted on 2016/03/16 Wed. 23:15 [edit]

category: かぎろひの大和路

TB: 0    CM: 6

16