fc2ブログ

11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

さくらいまちあるきマップ 

12月25日、多武峰街道を下ってくると、伊勢街道との交差点で、何やら作業中。
思わず足を止めました。

151225まっぷ

ここに、もうすぐ「まちあるきマップ」が完成するのだと聞いて、見届けることに。
だって、立体的で、手作り感いっぱい、「作品」のようなんですもの。
瓦まで乗せて…あまり見たことがないような手の込んだ案内板ではありませんか。

最終作業?

151225仕上げ


完成!

151225まっぷ完成

↑写真をクリックすると、もう少し大きくなります。


マップが設置されることになった、この場所は、桜井市のなかでも特に要衝の地。
マップにはこんなふうに書かれています。↓クリックで拡大します。

151225文字アップ


立体等高線にも思わずくぎづけ。
デザインや作業にも時間がかかっていそうですよね。

実は、この地図を手がけたのは、大阪工業大学工学部建築学科の林田大作准教授と、研究室の学生さん。

お疲れさまでした~。
撮らせていただきました。
左が林田先生、4回生の扇田くんと上田さん(掲載許可を得ています)。

151225先生と学生

資料を提供されたのは、すぐ近くで結納屋さんを営む大倉さん。

このあと、保護用の透明シートのようなもの(ポリカーボネートと言うのだそうです)がかけられました。

桜井の札の辻のこの案内板、これから長きにわたって、歴史を刻むことでしょう。
貴重な瞬間に立ち合えて、ワタクシにとっても、思い入れのある案内地図になりました。

道路元標

151225櫻井町道路元標


あっ、1月14日に「かぎろひ歴史探訪」の特別企画(忍阪コース、アンコールバージョン)を実施予定ですが、この前を通るはず。

スポンサーサイト



Posted on 2015/12/29 Tue. 17:28 [edit]

category: 桜井市

TB: 0    CM: 0

29

サンタクロースっているんでしょうか? 

子どもらが独立してからというもの、長らくクリスマスとは無縁だった。
ところが、天使(孫)の出現で、思いがけず、復活~

12月24日、娘から「クリスマス女子会しよう」コールがあって、いそいそ。
3世代にわたる女子会、早や3回目になる。

かんぱーい

151224乾杯


ひとしきり、食べたり飲んだり遊んだ後、天使は就寝。
この夜、サンタさんがくるのだと、大きなプレゼントが用意されていた。
枕元に置いておくのだけれど、外装がシンプルすぎて気がつかないかもしれないなあと、アンパンマンのイラストをはりつけて工夫してある。2歳児だとね、サンタさんのこと、わかっているんだか、わかってないんだか、微妙で、気づいてもらえなかったら話にならないよね、たしかに(笑)

151224プレゼント


朝、娘からのメール
「サンタ大成功♥」
「見つけたときは数分間ずーっと見つめて固まってた(笑)」
「そこから喜んで、サンタさんきてくれたってちゃんと言ってる」
「可愛すぎた」

写真送って~

151225プレゼント



いつしか、ワタクシの時間が巻き戻されて、我が家にもサンタさんがきていた頃にタイムスリップ。
そうそう! 心あたりを探してみると、あった、あった。
娘らの「サンタさんへ」

151224手紙


下手くそな字で一生懸命書いたとみられるサンタさんへのお手紙。
2通それぞれ、封筒(セーラームーン)に入っているのだが、どうやら下の娘(天使の母)はまだ字が書けない頃のようで、お姉ちゃんが代筆している(笑)。小学校低学年と2~3歳の頃かもしれない。

解読してみると

さんたさんへ わたしはにがおえてれぱしいとふでばこをください おねがいします。おてがみください。

もう一通の、代筆したらしいのは

さんたさんへ わたしは、くまのぬいぐるみとかみかざりをください。おねがいします。そしてこのてがみは、○○(妹の名前)のおねえちゃんがかきました。さんたさんへ


サンタさん、よく読めたね(笑)


「サンタクロースっているんでしょうか?」(中村妙子翻訳/偕成社)

15122サンタクロースっているんでしょうか

ワタクシがこれを買ったのは、たしか、子供らが小学生の頃だったから、もう20年ほど前になるのかなあ。
先日、同じ本が書店に並んでいるのを見かけた。きっと根強い人気があるのだろう。
8歳の少女の質問に答えた新聞社の社説だという。

その中から
・・サンタクロースがいるというのは、けっしてうそではありません。この世の中に、愛や、人へのおもいやりや、まごころがあるのとおなじように、サンタクロースもたしかにいるのです。
・・・
サンタクロースがいなければ、人生のくるしみをやわらげてくれる、子どもらしい信頼も、詩も、ロマンスも、なくなってしまうでしょうし、わたしたち人間のあじわうよろこびは、ただ目にみえるもの、手でさわるもの、かんじるものだけになってしまうでしょう。
・・・


A5版、30ページほどの薄い小さな本。文字は大きく、漢字すべてにルビがふられている。
サンタさんの絵があるブックカバーをはずすと表れる、上質の、布製ハードカバーがうれしい。

Posted on 2015/12/26 Sat. 08:28 [edit]

category: 読書

TB: 0    CM: 6

26

仏像を彫る美容師 

ほとんどの方は、お決まりの美容院、理容院をお持ちなのでしょうね。
お店というより、特定の美容師、といったほうがいいのかもしれません。特に、女性の場合は。

はい、かくいうワタクシも10数年前から、同じ人に髪をカットしていただいています。

奈良で住み始めた頃は、なじみの店がないためもあり、長い間、あちこち手あたり次第というか、テキトーでした。
ところが、あるとき、カットを担当してくれたGさんが、なぜか、なぜかわからないのですが、すっとなじみましてね、そこからは浮気もせず(笑)、ずっとお世話になっています。

美容師さんって、技術的なことはもちろんですが、それ以外に、話の内容とか間(ま)とか、やっぱり相性ってあると思うんですね。長いおつきあいをすることを思うと。ワタクシの場合は2か月に1度の割合。

出会った頃は、20代前半で独身だったGさんも今や、堂々とした2児のパパ。2~3年前に独立されてお店をもたれました。もちろん、ワタクシはGさんの追っかけ。

最近、Gさんは仏像にはまり、そのあげく自らも彫り始めたというので驚きました。
この日は、お店に仏像がおはしまし、ワタクシも仕事帰りでたまたまカメラを持っていたので、撮らせて~m(_ _)m

151216仏像


高さ10㎝ぐらいの小さな仏像なのですが(大日如来?)、思わず手を合わせてしまうほど。

151220仏像2


お休みのときには自分の部屋に引きこもって彫り続けるのだとか。

それにしても、最初お会いした頃は、仏像の話など聞いたことがなかったと思うのですが、彼をその世界に引き込ませる何かあったのでしょうか。


この次は、十一面観音さんを彫る予定だとか。

151216仏像3

↑右の木材が練習用、左は本番用でカツラの木だそう。材木を求めて桜井まで行き、自分の目で確かめて購入されているようです。


こんな話を聞いて、ネクラで寡黙な青年を想像されたら、大違い(笑)
おしゃべりがオモシロクていつも大笑いしています。でもいつもそうではなくて、たぶん、お客様をパッと見て、その人のタイプに合わせられる感性というか融通性が人気のヒミツなのかなと思います。もちろん、カットの腕は保証しますよ。

あ、長いおつきあいといっても、ワタクシはカットしかしてもらったことがないんですけどね^^;
「とにかく、後がラクなようにお願いします」なーんて、女性の風上にもおけないようなことを言って、おまかせ、おまかせ。
普段、シャンプー後、パパッとドライヤーをして、手櫛でサッサとやっています(笑)


若い女性も、ワタクシのようなおば(あ)さんも、男性のお客さんも結構多いようですから、
仏像を拝みたい方、興味のある方は、ぜひどうぞ。

ヘアスタイルや髪のトラブル問題の相談にものってくれると思いますよ。

お1人でやってらっしゃいますので、必ずお電話で予約してからお願いしますね。

Little Parks(リトルパークス)
奈良市大宮町3-2-51
TEL 0742-93-3735

151216店

↑お隣の「ばらえ亭」も気になる(笑)

Posted on 2015/12/23 Wed. 09:00 [edit]

category: こんな店

TB: 0    CM: 0

23

大宿所詣 2015 

12月15日から18日まで行われた「春日若宮おん祭」も終わり、一気に年の暮れムードが漂い始めたような気がします。

ワタクシは機関紙の新年号と、飛び入り仕事であたふた。
昨夜、久しぶりに電話をかけてきた東京在住の友人に「本業(かぎろひの大和路)そっちのけで、バタバタしていてね」と言うと「本業って、主婦業のこと?」ってからかわれましたが^^;

20日の現地説明会(奈良警察署跡地と興福寺中室・経蔵・鐘楼)も、どうやら行けそうになく、残念。近いのに・・・

とはいえ、ちょっと仕事の全体像が見えてきた余裕と(^_^)v、夕食にお酒を飲んでしまった(飲まずにはおれない「はたはた鍋」)せいで身が入りません~。
というわけで、ブログ更新。

12月15日、春日若宮おん祭のトップをきる「大宿所詣(おおしゅくしょもうで)」。毎年アップしてきたので、今年も記録しておきたいと思います。

機関紙の関連で、私にとっても恒例の密着取材。
「大宿所詣」で時代装束に身を包まれるのは商店街の皆さん。10時集合です(↓奈良商工会議所で)。

151215商工会議所2


タイムスケジュールや、行列内の位置確認など、説明を聞きます。

151215商工会議所


着替えをされ、12時にJR奈良駅前に集合、記念撮影

2015奈良駅前


三条通りを東へ

151215大宿所詣


商店街を巡り、餅飯殿(もちいどの)の大宿所へ。

雨天対策のテントがはられていました。
ワタクシ、約10年前から大宿所詣の追っかけをしておりますが、テントは初めての経験。

御湯立ての儀

151215み湯立て


あつあつの「のっぺ」をいただいて、業務終了(^^)ゞ

151215のっぺ2


昨年(→)と違ったとこっていうと、えっと・・・、雨対策のテントもそうですが、担当側は安全や万が一の危険に備えて看板を作成

151215看板


沿道に外国人が多かったのも印象的(赤い衣は鹿鳴人さん)

151215外国人


英語パンフを作られていたのもさすが

英語パンフ


個人的には、まさかの知人にバッタリ、ビックリの連続。

娘のダンナのお母さんに声をかけられて。あら~
あちらは美しい和服姿で「お茶会なの」
こちらは運動靴にはっぴ、脚立をかかえた姿(笑)

読者で歴史探訪仲間のNさん「中部公民館から出てきたとこで見かけて、あなたじゃないかなあと」

2年前、生駒取材中にお知り合いになったカメラマンのMさん「歩くの楽しそうやね」

10年も同じことをしていると、年に1度とはいえ、顔なじみの方もちらほら。
撮影ポイントで行列を待っている間、ちょっとおしゃべりすることも。春日大社専属カメラマン?の方もその1人で、初めて名刺をいただいたら、お名前は存じ上げているMさんでした。名前と顔が一致~♪


この日は午後からの雨天予報もあり、かなり心配されましたが、なんとかもちました。無事に終わってほんとうによかったことでした。
関係者の皆様、お疲れさまでした。

鹿鳴人さんに写真をお送りしておいたら、ブログでご紹介いただきました。→

そういえば、ワタクシが偶然、ブログ「鹿鳴人のつぶやき」を見つけたのも、大宿所詣がきっかけだったっけ、と懐かしく思い出して(笑)。
6年前になります。→


Posted on 2015/12/18 Fri. 20:32 [edit]

category: 仕事

TB: 0    CM: 2

18

葛城山麓の紅葉 

12月14日、葛城市で、1日たっぷり取材。
年末までに、なんとか『かぎろひの大和路』の取材を終わらせたいと思ってね。
まだ、終了とはいきませんでしたが・・・

いいお話が聞けたことは、後日としまして、まずはすばらしい紅葉を。

「ラッテたかまつ」さんへ向かう途中のこと

151214yama.jpg

山に向かい、どんどん上っていくと

151214yama2.jpg


山際に、それは鮮やかな一群が!
引き込まれるように近づくと

151214kouyou3.jpg


燃えるような紅が、グラデーションの彩り

151214kouyou2.jpg

151214kouyou4.jpg


しばし、うっとりと紅葉に包まれたのでした。

151214kouyou6.jpg


151214kouyou7.jpg

Posted on 2015/12/15 Tue. 05:38 [edit]

category: 葛城市

TB: 0    CM: 2

15

地光寺跡出土の獣(鬼)面文軒丸瓦 

12月3日に実施した「かぎろひ歴史探訪」ウォークの最終ポイントは葛城市歴史博物館でした。
(↓写真は2015.7.24撮影)

葛城市歴史博物館


ここで、ワタクシのとんまな思い違い発覚^^;

7月24日に、葛城市歴史博物館をはじめ忍海の地蔵まつり(→)、脇田神社の夏祭り(→)、地光寺跡などを取材し、地光寺跡出土の鬼面文軒丸瓦はいったいどこに? 実物を見たいと思っていたら、数日後、奈良博の「白鳳展」で出あってびっくりした、というようなことを書いたのです。
そのときの記事は→


12月3日、葛城市歴史博物館にその瓦が展示されていて、驚いたことといったら。

151203地光寺出土


この獣(鬼)面文軒丸瓦は、葛城市歴史博物館の常設展示なんですって!
たまたま、ワタクシが行った7月には、奈良博の「白鳳展」にお出まし中で留守だった、というのが真相。
その後、8月にも行ったけれど、このときも「白鳳展」会期中だったんですね。
(↑写真右上には、やはり白鳳展に出ていた、葡萄唐草文軒平瓦もありますね。)


見たいと思ったらすぐに「白鳳展」で出あったのは、ものすごいご縁だと感動したけど、実は縁がなかったのね(笑)


獣面文軒丸瓦をもう一度じっと見てみる(↓「白鳳」展図録から)。

鬼面文軒丸瓦


整った美しいデザイン、ですよね。
丸瓦のせいでしょうか、縁の線(二重? 三重?)の効果も大きいように思われます。

すべてがまーるい印象で、どこかユーモラス(作者に叱られそうですが^^;)。
内側にくるっとカールした毛? 角?と額の飾りは、あっ、ガッツポーズしているみたい(笑)


というわけで、この瓦は、葛城市歴史博物館でいつでも見ることができますよ~。
過日、きちんとした情報を流さないで失礼しました。


葛城市歴史博物館(葛城市忍海250番地1) 近鉄御所線忍海駅からすぐ
電話 0745-64-1414
毎週火曜日、第2・4水曜日、年末・年始
午前9時から午後5時まで開館(入館は午後4時30分まで)
入館料 一般200円(高校・大学生100円、小・中学生50円)

※冬季企画展「村の鍛冶屋」
 平成28年1月23日(土曜日)から3月13日(日曜日)
 

ブログ内記事→


Posted on 2015/12/11 Fri. 10:13 [edit]

category: 葛城市

TB: 0    CM: 2

11

初冬の奈良公園で 

12月8日、二月堂へ(→)向かう途中、奈良公園をゆっくり抜けて行った。

思いがけず、紅葉が今さかりなりの風情でビックリ。
もう終わりかけかなと思っていたのでね。もしかしたら、急に気温が落ちて、鮮やかになった?

151208紅葉


春日野園地の東に立つ銀杏の木

151208銀杏3


たしか、今年の銀杏は早い、早い、って言ってたのになあ。。。
大仏池のところなんて、例年よりも早く、あっという間だったよね。この銀杏はいったいいつまで葉をつけているつもりなんやろ。。。


先日、「かぎろひ歴史探訪」に参加されたNさんが、「元気な銀杏は早く散るそうよ」と教えてくださった。
というなら、この銀杏の木は元気がないの? 老樹なのか? こんなにいっぱい葉を繁らせているのに。

151208銀杏2


近づいてみる。

151208銀杏4


時々、はらはらっと数枚、葉が落ちてくるのだけれど

151208銀杏5


降るように激しく葉を落とす、あの銀杏の散り方とはまるで違うのだ。
やっぱり元気がないような気がしてくる。


遊歩道をはさんで、反対側の低い丘の上に、老鹿が1頭

151208鹿


じっと、銀杏の木を見つめている!(ような気がした)

「散るにもエネルギーは要る。ワシもあの銀杏の木と似ている気がしてね」


151208五重塔


奈良に奈良公園があって、ありがとう!


Posted on 2015/12/10 Thu. 07:54 [edit]

category: 奈良市

TB: 0    CM: 0

10

初冬の二月堂夕景 

「かぎろひ歴史探訪」ウォーク第5期が終了したので、『かぎろひの大和路』の残りの作業に集中的にとりかかっています。

って胸を張れたらいいのですが。。。^^;

実際はどこか気が抜けてボーッ。
あまりにも美しかった前日の夕景(→)を思い出して、今日も晴天だから、同じような空が仰げるのではないかなあ、と夢想。


散歩がてら、奈良公園を抜けて、二月堂へ。
ほんとうにすっきり晴れた空だったのに、昨日のような夕焼け現象は起こりませんでしたわ、やっぱり(笑)

151208二月堂


151208二月堂2


1時間ほど二月堂で空の変化を楽しみました。

151208二月堂3


151208二月堂4


151208二月堂5


2013年6月の二月堂夕景→
6月と12月の日の入りの違いをまざまざ。落日場所もそうですが、時刻も2時間ほども差があるのですね!

帰りは真っ暗。
実は最初、若草山へ登って、夕景を楽しんでから、春日山遊歩道で下山することも考えたのですが、自重してよかった。帰り道、こわすぎたと思いまーす(>_<)

Posted on 2015/12/09 Wed. 09:34 [edit]

category: 大和の寺社

TB: 0    CM: 2

09

夕映え 

12月7日、午後4時半過ぎ頃までだったか、新大宮駅近くの一室で打ち合わせ会議。
終了後、所用あり、JR奈良駅方面へ。

駅近くで、わぁ!

151207空


151207空2


151207空3


ああ、もっと素敵な場所にいたかったなぁ。
とちょっぴり残念ではあったけれど、殺風景なビル群ですら、美しく見えたのだった。





Posted on 2015/12/07 Mon. 22:54 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 0

07

それいけ! せんとくん 

12月5日、JR奈良駅前で開かれていた「商店街の逸品市」へ。

151205逸品市


商店街振興会のMさんのフェイスブック情報を見て、おっと、機関紙に載せる?、写真だけでも撮っておこうと、お昼頃から出かけていった。

今年22回目というのに、ワタクシは初めて^^;
駅前広場に、22店舗が並び、特設ステージでは、若草中学校吹奏楽部による演奏や、ダンスチームのパフォーマンスなど。
特に飲食ブースは大賑わい。

151205飲食ブース


お知り合いの顔もあって、思いがけず長居をしてしまった。
ホットワインなんか飲んだりしてね。

151205ワイン


せんとくんエアドームは、子どもたちに大人気。

151205せんとくん

天使(孫)にはまだちょっと早いかな、などと思っているうちに、せんとくんがアンパンマンに見えてきて(笑)
「さあ、みんなおいで、いっぱい遊んでね」

151205せんとくんドーム


そのうちにせんとくん、ちょっとお疲れモードに。バイキンマンのせいか?
「ぼく、顔が・・ちょっと元気が出ない・・」

151205せんとくん4


「ああ、もうだめかも・・・」

151205せんとくん5


「でも、ぼく子どもたちのためにがんばる、がんばりたい、たぶんがんばると思う、がんばるんじゃないかな・・・」

151205せんとくん6


アンパンマン、じゃなかった、せんとくんに声援を送っていたのは、ワタクシだけ?

Posted on 2015/12/06 Sun. 19:27 [edit]

category: 奈良市

TB: 0    CM: 4

06