fc2ブログ

09 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

大台ヶ原へ 

10月29日、大台ヶ原へ。東大台をハイキングしてきました(西大台は事前申し込みが必要)。

15.10.293人


つとに有名な観光地ですが、ワタクシにとっては未知の地。
写真やパンフレットなどから、想像だけはたくましくしていたのですが、実際に行ってみると、印象はずいぶん違いました。


大台ヶ原は、奈良と三重との県境にあります。




最高峰、日出ヶ岳ひでがだけ(1695m)はまさに両県を画す山。

15.10.29日出ヶ岳


日出ヶ岳へ

15.10.29日出ヶ岳へ


山頂には國境の文字。一等三角点は「等一」(横書き)三角點(縦書き)

15.10.29三角点

明治28年(1895)の設置だそう。


結構近くに海が見えてビックリ

15.10.29熊野灘

↑熊野灘が!


↓クリックで大きくなります。

15.10.29熊野灘大


海が見えた感動が大きかったので、しつこく、もう少しアップに

15.10.29尾鷲湾

↑尾鷲湾


↓こちらも大きくしてどうぞ

15.10.29海アップ


これまであんまり海が見えたということを聞いたことがないような? と思っていたら、どうやら大台ヶ原でこんな快晴は珍しいのだとか。年平均降水量が4000mm、日本でも指折りの多雨地域。下界が晴天でもここはいつ雨に見舞われるかもしれない所。
もしかしたら、海が見えることも少ないのかもしれませんね。

おほほ、日頃の精進のタマモノ? 以後、晴れ女とお呼びくださーい(笑)


800mの断崖絶壁の上に突き出た大蛇嵓(だいじゃぐら)の先へも、思い切って行きましたよ。
想像以上の怖さ。↓写真では平坦に先のほうまで続いているように見えますが、かなり下っているうえに、滑りそうな大岩がデン。正面だけではなく右も左も傾斜が急。スリル満点などと喜んでいる場合ではございません! 命の危険を感じました。こんなに緊張した場所って経験ないかも。へっぴり腰というよりも、大岩にべたっと座って、ずりずりと下りていったのでした。鎖が張られているんですけどね、隙間が大きくて、万が一足を滑らせたら、ロープの間から転げ落ちてしまいそうなんですもの。

15.10.29大蛇嵓


景色を楽しむ余裕などあろうはずもなく、必死でシャッターだけ押しました。

15.10.29大蛇嵓5


今、写真を確認して、おお、まさに、深山幽谷とはこのことや(笑)


晴天とはいえ寒いくらいの気温だった大台ヶ原。大蛇嵓では汗が・・>_<;;
もうこの後は何だか脱力状態?(笑) 写真も撮ってないわ~^^;


それまでに撮った写真から、大台ヶ原の現状を。

お山が悲鳴をあげているように感じました。

15.10.29立ち枯れ


空が青すぎたせいか、ひときわトウヒの立ち枯れが異様に感じられて・・。


森の衰退(クリックで拡大)

森の衰退


100年先を見据えて、森の再生への取り組みが続けられています。

苔むす森を再び


大台ヶ原ドライブウェイの開通(有料)は、昭和36年(1961)。昭和56年(1981)、一般県道に。誰もが便利に行けるようになりました。平日にもかかわらず、この日もたくさんの人。

15.10.29人、人


こんなにラクチンにここまで来てしまって、ええのか、という申し訳ない気持ちになりましたが、おかげさまで、貴重な経験をすることができました。
お世話になったリンネさん、太古さん、kikkoさん、そして、大台ヶ原さーん、ありがとうございました。

詳しくは下記のサイトをご覧ください。
吉野熊野国立公園大台ヶ原→


スポンサーサイト



Posted on 2015/10/31 Sat. 21:19 [edit]

category:

TB: 0    CM: 4

31

かぎろひ歴探ウォーク5期④ ご報告 

遅くなりましたが、10月22日実施した「かぎろひ歴史探訪」ウォーク第5期ー④のご報告を簡単に。


コース
近鉄飛鳥駅ー道標石仏ー飛鳥歴史公園館ー中尾山古墳ー高松塚壁画館ー高松塚古墳ー定林寺跡ー明日香村健康福祉センター(昼食、講座)ー亀石ー橘寺ー専称寺ー石舞台バス停(仮解散)ー飛鳥坐神社ー橿原神宮前駅


27人で歩いた、のどかな、すがすがしい道

15.10.22明日香村風景


中尾山古墳へ

15.10.22中尾山古墳へ



定林寺跡で

15.10.22定林寺跡


明日香村健康福祉センター背後の公園で、昼食と龍センセの講座

15.10.22講座


橘寺へ

15.10.22橘寺


東門のところで恒例の記念撮影

15.10.22記念写真


専称寺では貴重な如意輪観音石仏を拝観。美しく優しいお顔でした。飛鳥のビーナスと呼ばれるそうですよ。
拓本まで持ってきてくださり、感謝。

15.10.22専称寺


仮解散で3分の2の方がバスでサヨナラ。残りは再びてくてく、飛鳥坐神社を経て、橿原神宮前駅まで。

皆様、お疲れさまでした。

簡単すぎる報告になりましたので、ご参加の方のブログなどもご参照ください。
ぴあののーと・いたりあのーと→
鉄道の旅、音楽の旅→

下見→

Posted on 2015/10/27 Tue. 16:30 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 2

27

紅葉 2本 

10月24日から「正倉院展」が始まりました。

15.10.23図録


23日、24日と連日、奈良国立博物館へ。
この時期、楽しみにしている2本の紅葉。

早朝、自転車で奈良公園を走るすがすがしさ!

今年も、思わず自転車をとめて見入った奈良八重桜(ナラノヤエザクラ)の紅葉。

15.10.23奈良八重桜

↑左手に興福寺五重塔、わかります?


奈良国立博物館のお庭を華やかに彩るハナミズキ

15.10.23ハナミズキ

例年よりも、紅葉が早いような気がします。

15.10.24ハナミズキ

「正倉院展」鑑賞後は、お茶をどうぞ→

正倉院展は11月9日まで→

Posted on 2015/10/25 Sun. 10:05 [edit]

category: 奈良国立博物館

TB: 0    CM: 0

25

恵古箱 

本日(10月22日)、「かぎろひ歴史探訪」で明日香村を歩いてきました。
写真はまだカメラの中、心地よい疲れがひたひた、ご報告はできそうもありませんが、実は昨夜、ブログを書き始めて途中になっていた記事がありますので、そちらを先にアップしたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎日、毎日、あ、ブログに書きたいな、ということがいっぱい。
後でご報告しますと言いながら、ネタはたまり続け、なかなかアップできず・・申しわけありません。優先順位をつけるなら、やっぱり仕事がらみですかね。

10月2日の、葛城市での取材報告も遅くなっています。→

この日の午前中は「梅乃宿酒造」さん。その後、午後いちばんに予定していた「かつらぎの森」へ、すぐに向かうには、時間がたっぷり。
というわけで、二上山や葛城の山並みと稲穂風景を楽しみながらウロウロ歩いていたのです。

15.10.2二上山

ほんまにええとこですが、歩いている人っていませんねぇ(笑)

と、屋敷山公園の北側の道で、えっこんなとこにお店?!

15.10.2恵古箱名前


お店の名前には記憶がありました。
以前、奈良のポータルサイト「ナラ咲く」で、どなたかが紹介されていたような・・・

しーんと静かで、いいのかなと、ちょっとためらいつつ

15.10.2どうぞ


ふと、誰かを訪ねてきたんだっけ、と錯覚におちいりそうになりながら、靴をぬいで「失礼します」。若い女性がさわやかに応対してくださいました。

あと1年したら壊される運命だったという古民家を借りてお店を始められたのが5年前。
古民家は今やすっかり、主のmeguさん色に染められて、落ち着く空間に。

15.10.2恵古箱


ちょうどお昼時だったので、黒板に書いてあった「恵みの麻ベジごはん」をいただくことに。
500円とあったので、小食向け?(ワタクシには不向き? 笑)かなあと想像していたのですが、なんのなんの、たっぷりな内容にビックリ。

15.10.2恵古箱ランチ


↓こんな内容でした。

15.10.2メニュー

meguさん手作りのやさしいお味に、心もほっこり。

お聞きしたところでは、肉、魚、卵、白砂糖を一切使わない食事を提供しているのだそう。
いわゆるマクロビオテック? 
meguさんの口からはそんな言葉は出なかったのですが、試してみてよかったと思えるものを大事にしていたら、自然にこうなったという感じ。特に「麻の実」を大事にされているようでした。麻の実は七味唐辛子にも使われている食材で、とても栄養価が高いのですって。この日のメニューにあった、ヘンプオイル和え、がそうですね。「麻ベジごはん」という名前にもちゃんと入れられています。

肉、魚、卵がないのに、もの足りないというような感じは全くしませんでしたね。
ちなみに、ワタクシは嫌いな物ナシ、何でもいただきます。若い頃は、「野生(痩せ)の大食い」って言われたもんですぞ、エヘン。ほめてないって?!

こんな辺鄙な所へ来る人っているのかしら、と思ったのはとんでもない間違いで、お話し中にも予約電話がひっきりなし。
どうやら、口コミで人気のお店のようです。車ならすぐだし、自然に包まれた隠れ家のようなお店は魅力いっぱい。500円でこんな滋味豊かなお昼ご飯にありつけるのもうれしい。

皆さん、麻ベジごはんを食べて、ゆっくりおしゃべりして、きっと、おやつもいただくのでしょうね。

15.10.2おやつセット


『かぎろひの大和路』誌上、「こんな店」や「こんな品」は、現地で見つけて入ってみたり試したりしたうえで、改めてアポをとって取材させていただくことが多いのですが、「恵古箱」さんは即、決まり。たまたまお客様がいなかったのも幸いしてお話も聞くことができました。meguさん、ありがとうございました。


「恵古箱」→
〒639-2147 奈良県葛城市新庄392-3
電話 0745-43-7602
【営業時間】11:00~17:00
【定休日】日・月・夏休み・年末年始


10月2日のmeguさんのブログには、ワタクシがお訪ねしたことにも触れてくださっていることに今頃、気がつきました→


この日のタイトルは「嵐のふく夜のあとに」。
そうそう、前夜は大荒れのお天気だったんですよね。葛城山麓は嵐だったとか。
この後、訪ねた「かつらぎの森」の公園にはどんぐりがいっぱい落ちていたのでした。

15.10.2どんぐり


Posted on 2015/10/22 Thu. 22:36 [edit]

category: こんな店

TB: 0    CM: 2

22

正倉院展2015 呈茶席 

第67回「正倉院展」が間近に迫ってまいりました。

15.10正倉院展

ワタクシのブログに、「正倉院展呈茶席」というキーワードでお訪ねくださる方もいらっしゃいますので、ブログでご案内させていただくことにしました。はい、今年も「正倉院展」期間中の毎日、ピロティやお庭の一部に、呈茶席が設けられます。

15.10呈茶席

運営しているのは、奈良国立博物館特別支援会員「結の会」(須和隆彦会長)。ワタクシも会員の1人で、実は事務局も担当しております。

今年、呈茶席を担当される社中は下記のとおり。

10月24日(土) 奈良八重桜の会
   25日(日) グループ華大和(はなやまと)
   26日(月) 桐の会
   27日(火) 奈良佐保短期大学あせび会
   28日(水) 一寧(いちねい)会
   29日(木) 磐余(いわれ)会
   30日(金) 敬游(けいゆう)茶会
   31日(土) 磐余会
11月 1日(日) 伽羅(きゃら)の会
    2日(月) 奈良八重桜の会
    3日(火) 敬游茶会
    4日(水) 吉川学園
    5日(木) 奈良万葉ゾンタクラブ
    6日(金) 悠喜会    
    7日(土) 桐の会
    8日(日) 奈良女子大学茶道部
    9日(月) 茶結会

奈良国立博物館のHPにもアップされるはず。確認してみたら、すでに出ていました。→

呈茶席の概要
場所:奈良国立博物館 西新館 南側ピロティ
受付:西新館1Fロビー
料金:500円(消費税込み)
時間:10時頃~17時30分(ただし17時以降お菓子がなくなり次第終了) 金土日祝も同様です。
 ※「第67回正倉院展」の入館券が必要です


お菓子は上用(薯蕷)饅頭「花喰鳥」(本家菊屋)
焼菓子「さつま焼」(春日庵)
※「花喰鳥」をメインにしておりますが、夕刻になると「さつま焼き」になる可能性あり。

15.10.花喰鳥


※お抹茶は「聖の光」(山添村産)

15.10聖の光

「聖の光」は聖武天皇と光明皇后にちなんで名づけられました。

「花喰鳥」も「聖の光」も、この呈茶席だけの限定。お土産用も用意していますが、売り切れていたらごめんなさい。

「正倉院展」を鑑賞された後、一服のお茶とお菓子でホッとしていただけたら幸いです。ボランティアながらスタッフ一同、心をこめてのお接待。お待ち申し上げております。



Posted on 2015/10/19 Mon. 06:42 [edit]

category: 奈良国立博物館

TB: 0    CM: 0

19

阪神タイガース ラッピング電車 

10月16日朝9時過ぎ、西大寺駅で、橿原神宮前行きの電車を待っていると、反対側のホームに阪神タイガースのラッピング車がすべりこんできた。

15.10.16藤波

まぢかに見たいと願っていたのに、今やすっかりトーンダウン(笑)

しか~し、なぜか停車時間が長いので、一応写真撮っとこ。

15.10.16鳥谷


懐かしい方も登場されていましたよ。

15.10.16電車


↑は生まれてないけど、↓こっちは盛り上がった、盛り上がった! 

15.10.16岡田

忘れもしない昭和60年。
その翌年に長女を出産したこともあり、2年連続で大きな喜びに見舞われたのだった。
娘はものごころつくと、ボールを持っては「ハンシンしよ」と言っていたなあ。野球=阪神やった(笑)


阪神ラッピング車にカメラを向けていたのはワタクシだけ。心なしかさみしげに駅を離れていったような…

15.10.16電車3


この電車が登場したニュースを、タイガースのサイトで見っけ。
今年3月16日から11月下旬まで走らせる予定だそう。→


その夜、フェイスブックで、昭和60年の阪神タイガースの優勝はこの日(10月16日)に決まったということを知った。
吉川さんが書かれている。
阪神ファンである私(^_^)/今日は忘れてはいけない日なんですね~・・・・(^_^)/1985年(^_^)/昭和60年の今日!! 阪神タイガースが21年ぶりのリーグ優勝を決めた日(^_^)/掛布・バース・岡田!!すごい打線でありました(^_^)/私も若かった~(笑)この年の最初の巨人戦!伝説のバックルクリーン3連発がありました・・・毎年毎年・・・裏切られ続けた阪神・・・肝心な時には負ける・・・イライラさせる阪神(笑)今も伝統を受け継いでいますが!・・・!


阪神のラッピング車を見かけたのが、優勝を決めた日だったなんて、それなりにご縁があったのね。

と、ここまで書いたところで、娘からメール。

監督、アニキに決まったよ~


タイムリーすぎやん。
わぁ、うれしいなぁ。阪神熱アップしそう。


「金本阪神」フレーフレー(^_^)v




Posted on 2015/10/17 Sat. 20:44 [edit]

category: 鉄道

TB: 0    CM: 0

17

明日香村、秋色 

10月16日、「かぎろひ歴史探訪」の下見ハイキング(本番は10月22日)。

明日香村の、のびやかな風景と秋色に癒されました~

15.10.16田園風景



里の実りも豊か。

15.10.16ススキ


あっ、これでは下見報告になりませんね^^;

近鉄吉野線飛鳥駅を10時出発。
道標弥勒石仏

15.10.16道標石仏


国営飛鳥歴史公園館~中尾山古墳~高松塚壁画館~高松塚古墳~文武天皇陵~定林寺跡~

お弁当と講座は健康福祉センター近くの公園で。たぶん。

15.10.16弁当


橘寺拝観

15.10.16橘寺

聖倉殿(収蔵庫)が特別公開中です(11月3日まで)
境内は酔芙蓉の花で彩られていました。

そこから、遊歩道を歩いて

15.10.16石舞台方面を


専称寺へ。

15.10.16専称寺

如意輪観音さんを拝観させていただきます。


「かぎろひ歴史探訪」第5期ー④
10月22日(木)近鉄吉野線飛鳥駅を10時出発します。
事前申し込みなしの飛び入り参加OK。お弁当などご持参ください。
昼食後、「かぎろひの大和路」主宰・田中龍夫の歴史講座30~40分ぐらい。
参加費1500円。

Posted on 2015/10/16 Fri. 23:05 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 2

16

かぎろひ歴探ウォーク第5期の3、ご報告 

10月8日、さわやかな秋晴れのもとで、「かぎろひ歴史探訪」第5期の3回目を実施しました。
3年前にスタートして、今回で通算28回目となるのですが、なんと! 参加者数が過去最多を記録、52人によるウォークとなりました。

集合写真は秋篠寺で

15.10.8集合写真


列も長くなりましたが、無事に終えることができホッとしております。
ご参加の皆様ありがとうござました。
行き届かない点、多々、申しわけありません。


コース
近鉄西大寺駅南口→西大寺→体性院→十五所神社→秋篠寺→平城公民館(昼食、講座)→神功皇后陵→成務天皇陵→日葉酢媛陵→横田福栄堂→平城宮跡資料館→近鉄西大寺駅

15.10.8第5期ー3


体性院ではご本尊の地蔵菩薩さんも拝観させていただき感激

15.10.8奥の院

参加者の中に、ゆかりの方(Hさん)がいらっしゃったおかげで、温かいおもてなしや便宜をはかっていただけたと思います。ありがとうございました。


平城公民館での龍センセ講座は、全員入りきれず。

15.10.8講座


今回は10人の飛び入り参加があったのですが、初めての方が2人。うれしい「はじめまして」でした。

今はない、奈良のポータルサイト「ナラ咲く」でブログ友達だったPANDORAさん。
お父様の介護のために、郷里の九州と奈良を行き来されているその合間を縫ってご参加くださいました。
初対面なのに懐かしい。時々顔を見せてくださるリンネさんも「ナラ咲く」ブロガー。3人で同窓会のようなひとときも。

もうお1人は、以前、奈良大学で開催された「斎藤茂吉、北杜夫、辻邦生“3人展”」に行きそびれたワタクシに、貴重な図録を送ってくださった我太呂さん。そのいきさつは→


そうそう、探訪参加者ではないのですが、朝の受付時にお声をかけてくださったのは、昨年の「奈良酒縁日」(→)で「ブログ読んでます」とお目にかかったHさん。奇遇なことには、探訪終了後、反省会中の西大寺エキナカの立ち飲み豊祝でもバッタリ。

ブログを始めて7年目。ご縁の広がりを感じたことでした。

簡単なご報告になりましたが、ご参加の皆様がブログなどにアップしてくださっていますので、ご参照ください。
PANDORAさん「団塊世代プラスONE」→
miyajiさん「ぴあののーと・いたりあのーと」→
河内太古さん写真集→
我太呂さん「鉄道の旅、音楽の旅」→
我太呂さんは、当日、巡りながら、Face bookでも発信してくださっていたようです。

名古屋からご参加のOさんからは、はがきが届きました。
秋晴れの清々しい空気の中を金木犀の香りが流れる佐紀路…何という心豊かな空間であり、時間であろうと思い続けて歩いておりました。田中先生のご講義で、「サキ」とか「スガ」とか「テラ」とか、今日(こんにち)何気なく使っている言葉の数々にはっとするような意味がこめられていることを、今回もまた認識し、脳内が覚醒する感覚がありました。ありがとうございました。


※10月13日追記
リンネさん「~なら探訪~」→

東京からご参加のWさん
 先日やっとかぎろひ歴史探訪に参戦できました!参加された方が大変多かったのと、ブログで何度もコースを吟味して準備して下さったことを読みました。今回もどうもありがとうございました。おかげさまで好天のもと、奈良の秋を満喫できました。
西大寺周辺ということで街中なのかなと想像していましたが、駅をちょっと離れると黄金色の稲穂が実る田園風景もあり、古墳や神社周辺の緑ありで金木犀の匂いを楽しみながら歩けました。帰ってきてからかぎろひの大和路のバックナンバーで復習してます。
 翌日は前の頂いた資料を見ながら、参加が叶わなかった多神社周辺を巡るコースを歩いてみました。すごくおもしろかったです!奈良はガイドブックにあるような有名観光スポットもいいですが、こんなに興味深いコースもたくさんあるんだなーと改めて奥深さに驚きました。最近はだんだん超有名な山の名前は見てわかるようになりました。最初のうちは何回言われてもわかりませんでしたが・・・(笑)。
 あっ、そうそう!雑誌の『サライ』で奈良が特集されていたのでちらっと立ち読みしたら、5月の歴史探訪で行ったあの葛木御歳神社のカフェが紹介されていました!

 それではまた参加できる日を楽しみにしています。


Posted on 2015/10/12 Mon. 07:25 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 7

12

10月8日、西大寺から歩く歴史探訪 

「かぎろひ歴史探訪」ウォークの第5期3回目は明日、10月8日に実施します。
ご案内がすっかり遅くなってしまいました(汗)

久しぶりの奈良市街ウォーク、それもよく親しんでいる場所なはずなのに、実は下見が難航しまして。
何度も、気になる点が出てきて、何回現地へ行ったことやら。
道路横断やトイレのことが気になって、結局、平城公民館(昼食と講座)をお借りすることになりました。

下見にこんなに日数をかけたのは初めてかも。
まあ、もっと早いうちに下見をしておけよ、ということなんですが、どこかに、親しんでいる近場という楽観ムードがあったのも否めません(反省)。

ワタクシも、それぞれのポイントは何度も行っているのに、人様を案内する1つのコースとしては通して歩いたことがなかったのです。


では、大急ぎで、ざっとご紹介してみます。


西大寺本堂

15.10.3西大寺


藤の実がいっぱい

15.10.3藤の実


西大寺奥の院、躰性院へ

15.10.3奥の院


叡尊(興正菩薩)が眠る五輪塔の大きさは、その人の偉大さを物語るようですね。
この日、管理されている方から、おもしろい視点を教えていただきました。当日もそんな話が出るかも。

境内には、ほかにも五輪塔が。

15.10.3奥の院2


秋篠寺

15.10.3秋篠寺東門


神功皇后陵

15.10.3神功皇后陵


成務天皇陵

15.10.3成務天皇陵


日葉酢媛陵

15.10.3日葉酢媛陵


前後しますが、西大寺から秋篠寺に向かう途中、十五所神社に立ち寄ります。
『かぎろひの大和路』26号で宮座の取材をしたことがあるので、個人的には思い入れのある場所。
踏切の向こうの、小さな鳥居が目印。

15.10.3踏切

参道すぐ脇まで住宅が押し寄せていてビックリ。

15.10.4参道


6年前↓はまだのどかさがあったんですけどね。

11.5十五所神社


西大寺周辺は、ちょっと乱開発やな、とぶつぶつ言いながらも、少し歩くと、里の秋風景が広がっていたのでした。

15.10.3秋風景


こんな十一面さんもそっとたたずんでいらっしゃいます。

15.10.3十一面さん2


かぎろひ歴史探訪ウォーク→
10月8日(木)10時西大寺南口出発
事前申し込みなしでもご参加いただけます。
お弁当などをご用意ください。

Posted on 2015/10/07 Wed. 05:59 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 2

07

第4回奈良で酒めぐり「酒なら日本酒」 

9月末頃から、機関紙の取材(29日)、「かぎろひの大和路」の取材(2日)、「かぎろひ歴史探訪」の下見(3日)と毎日のように出かけ、4日は朝から必死でデスクワーク。第4回奈良で酒めぐり「酒なら日本酒」を楽しみにがんばっていました(笑)

夕刻から、さあっ♪
今回は東京在勤の娘や友人たちの都合がつかず、こんな顔ぶれ↓でのぞみました。

15.10.4酒バルへ

天使は昨年「酒なら」デビュー。妙になじみましてね(笑)
ほんとうにお酒が飲める年齢まであと18年か…、その頃一緒に酒めぐりできるやろか、ちょっと無理なんじゃないかな、いやいや一緒にめぐりたいな、めぐるぞ、とひそかに・・^^;


初回からずっと参加しております。
1回→
2回→
3回→

今回はあまり情報をゲットできていなかったのですが、お料理がさらに充実していたのと、新しい銘柄のお酒が増えていたのが印象的。若き店主たちの意気込みが感じられました。


和洋遊膳 ほおずき

15.104ほおずき

あぶり秋刀魚寿司と茸入り三輪煮麺
お酒は全童鬼 純米(北村酒造)



酒房 亜耶

15.10.4亜耶

お造り3点盛り
お酒は長龍 四季咲(長龍酒造)

ここでは、たくさんの顔見知りに出会いました。亀川カップル(めでたく入籍されました)、NATSOさん、みゆきさん、Yさん母娘、それから4月の「奈良八重桜の会」イベントでお会いしたYさん、「まちづくり奈良」のHさんら。
その前に、コンプリート達成のマーキーさんとも♪
抽選会場でお世話くださっていたのは、梅さんご夫婦。
お酒の世界、せま~い。というか、広がる、広がる~


小西町バル PAZ(パズ)

15.10.4小西町PAZ

豚肉のトマト味噌オーブン焼き 自家製パン添
お酒は花巴 山廃純米 無濾過生原酒25BY(美吉野醸造)



折衷旬菜 香月(かげつ)

15.10.4どぶ

大和ポークすね肉のクリーム煮、生もと酒粕風味のポテトクリーム煮
お酒は生もとどぶ(久保本家酒造)

生もとどぶのぬる燗に衝撃。うまい! 
ついこの前、大宇陀の蔵元、酒蔵カフェでいただいたばかりなのですが(このときは冷酒で)

15.9.12きき酒セット2

うーん、また違う味わいがありました。はまりそう。


西内酒造さんが登場していたのもうれしかったですね。
折衷酒果Arome luneで

15.10.4貴醸酒

貴醸酒酒粕とドライフルーツのヌガー・モンテリマール仕立て


先日、「かぎろひ歴史探訪」で西内酒造さんをお訪ねしたとき→

シェフが貴醸酒の酒粕を求めに来られたというお話を聞いていたので、どんなふうに使われるのかとても楽しみにしていたのです。


大和旬菜・魚・鶏 じゅん平

15.10.4風の森

自家製チキン南蛮
お酒は風の森 笊籬(いかき)採り(油長酒造)

タルタルがとてもおいしかったのですが、こちらも隠し味は酒粕だったようで。
酒粕はもちろん、油長酒造のもの。しぼりきっていないあの酒粕かなあ。


ワタクシは以上6店で終了。じゅうぶん楽しみました。

新しいお酒の登場はうれしかったけれど、あれっ、今回は「百楽門」がなかったのね。
いつもにこやかな蔵元社長の顔があったんですけどね、ちょっと残念。

でも、実はこんな「百楽門」に出合ったんですよ(ぶれてますが^^;)

15.10.4百楽門ピアス

↑Mさんの耳元で揺れていたピアス。


奈良で酒めぐり「酒なら日本酒」→


Posted on 2015/10/05 Mon. 21:25 [edit]

category:

TB: 0    CM: 0

05