かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
奈良八重桜を愛でる会 盛況裡に終了
「奈良八重桜の会」(上田トクヱ会長)が発足して15年目を迎えました。

最初の頃は、ナラノヤエザクラがほころびかけた晩春、仲間うちで愛でる会を開き、のんびりゆるゆると過ごしていたのですが、昨年から新たな活動を展開しています。
はい、自分たちだけが楽しむ段階から、一般の方にも参加していただけるイベントにステップアップ!?
昨年は、興福寺を会場に、多川貫首さんの講演、境内のナラノヤエザクラを愛でるイベントを実施、たくさんの方にご参加いただきました。→★
今年は4月26日(日)、奈良国立博物館で、湯山館長の講演、やすきひろこさんの語り芝居「奈良の八重桜物語」、庭園の献上桜(ナラノヤエザクラ)観賞、点心・お抹茶も楽しんでいただきましょう、という企画。博物館のご厚意で、特別展・名品展の無料鑑賞付き。
なんて素敵なイベントなんでしょう! と自画自賛、胸を張る内容ではありましたが、当初は不安いっぱい。
集客とお天気がいちばんの心配でした。

ワタクシは今年も受付窓口を担当していたのですが、そんな不安はたちまち解消、毎日のように申し込みがあり手応えを感じておりました。
遠慮がちに謳っていた定員150人はすぐに突破、4月12日には満席となり、募集打ち切りという、うれしい悲鳴。
ワタクシの友人もたくさん参加してくれました。
気がついてみれば、人生の途上で出会い、ご縁が続いている友人たち。
幼稚園~小学校~中学校が一緒だったKちゃん。
中学校で出会った丹生姫さん。
大学時代のNさんが金沢から、Fさんが神戸から、Kさんは和歌山県田辺市から。
初めて編集のアルバイトをした会社で出会ったUさん。
「かぎろひ歴史探訪」に参加してくださっているkikkoさん、Nさん。
今や「やまとんくらぶ」(→★)の常連さんでもある、ブログご縁のTさん。
積極的に動員をかけたわけではなかったのですが、ブログを見たり、「かぎろひの大和路」の記事を見て参加してくれたのでした。
ありがたいなあと感謝感激。何だか、これまでの人生を振り返らずにはいられませんでした。
高校時代の友人がいないのは、あの頃、ワタクシは灰色だったからだ、きっと(笑)
久しぶりに友人に会えたのに、こちらがスタッフというのはちょっと残念でしたが。
あまり、ゆっくりおしゃべりできなかったのですもの。でも、終了まで待っていてくれた学生時代の3人とは、居酒屋(じゅん平→★)で旧交を温めましたよ。写真なしやわ。
あっ、本題からそれましたが、この日のイベントの様子を、ちょっとご紹介しましょう。
博物館講堂で、湯山館長の講演。

続いて、やすきひろこ語り芝居「奈良の八重桜~聖武天皇様の心に染まる弥栄の山桜~」

庭園へ移動して、ナラノヤエザクラ観賞

思い思いの場所で点心を


お抹茶も

お茶室八窓庵の本席では、石州流のお点前。窓からちょっと失礼して

特別展・名品展鑑賞後、自由解散となりました。
ご参加の皆様、ありがとうございました。
スタッフの皆様、たいへんお疲れさまでした。

保山耕一さんが撮られた動画の素敵さにくぎづけ。
後日届いたメール
Uさん
奈良八重桜が県花・市花だとは知りませんでした。
今日初めて見ましたが清楚で可愛らしく品のある桜ですね。
おおぶりのぼたん桜を見慣れてるせいか一層魅力的でした。
誇らしい奈良の花ですね。
「語り芝居」ですが演奏が心地良くて、特に竹パーカッションが絶妙な響きで体に沁み入りました。
やすきひろこさんの朗々とした語り口と声のすばらしさ等感動しました。
実は先日偶然にも「大伴家持」の家系図や時代背景や歌について勉強したところでした。
なので今日は一層深みをもって聞く ことができました。
ほんとうに良かった。
点心・呈茶 美味しかったです。
特にお茶、おいしかった。
今日は本当に有難うございました。
お世話係お疲れ様でした。
お疲れ出ませんようにお体大切になさって下さい。
またお会いできますことを楽しみにしております。
Tさん
「奈良八重桜を愛でる会」で楽しい時間を過ごさせていただき、誠に有り難うございました。
限られた時間の中に、講演、めずらしい語り芝居、八重桜と庭園観賞、さらに特別展拝観と充実したプログラムで大変満喫いたしました。
二回目の参加でしたが、これからは毎年「奈良の八重桜」にお目にかかることを楽しみにしたいと思います。
会長様、かぎろひ様はじめスタッフの皆様には大変お世話になり有り難うございました、感謝申し上げます。
アンケートをお渡しするのを忘れましたので、メールにて一言お礼申し上げます。
準備に時間をとられ(本業にやや支障が出るほど^^;)、休みもとれず、家事はいよいよ手抜き、約束をドタキャンしたりなどなど、めまぐるしい日々ではありましたが、盛況裡に終わり、反響などもあると、単純にもタイヘンだったことは忘れてしまうから不思議。もしかしたら、充実の日々だったのかも、と思えてくるのでした。

最初の頃は、ナラノヤエザクラがほころびかけた晩春、仲間うちで愛でる会を開き、のんびりゆるゆると過ごしていたのですが、昨年から新たな活動を展開しています。
はい、自分たちだけが楽しむ段階から、一般の方にも参加していただけるイベントにステップアップ!?
昨年は、興福寺を会場に、多川貫首さんの講演、境内のナラノヤエザクラを愛でるイベントを実施、たくさんの方にご参加いただきました。→★
今年は4月26日(日)、奈良国立博物館で、湯山館長の講演、やすきひろこさんの語り芝居「奈良の八重桜物語」、庭園の献上桜(ナラノヤエザクラ)観賞、点心・お抹茶も楽しんでいただきましょう、という企画。博物館のご厚意で、特別展・名品展の無料鑑賞付き。
なんて素敵なイベントなんでしょう! と自画自賛、胸を張る内容ではありましたが、当初は不安いっぱい。
集客とお天気がいちばんの心配でした。

ワタクシは今年も受付窓口を担当していたのですが、そんな不安はたちまち解消、毎日のように申し込みがあり手応えを感じておりました。
遠慮がちに謳っていた定員150人はすぐに突破、4月12日には満席となり、募集打ち切りという、うれしい悲鳴。
ワタクシの友人もたくさん参加してくれました。
気がついてみれば、人生の途上で出会い、ご縁が続いている友人たち。
幼稚園~小学校~中学校が一緒だったKちゃん。
中学校で出会った丹生姫さん。
大学時代のNさんが金沢から、Fさんが神戸から、Kさんは和歌山県田辺市から。
初めて編集のアルバイトをした会社で出会ったUさん。
「かぎろひ歴史探訪」に参加してくださっているkikkoさん、Nさん。
今や「やまとんくらぶ」(→★)の常連さんでもある、ブログご縁のTさん。
積極的に動員をかけたわけではなかったのですが、ブログを見たり、「かぎろひの大和路」の記事を見て参加してくれたのでした。
ありがたいなあと感謝感激。何だか、これまでの人生を振り返らずにはいられませんでした。
高校時代の友人がいないのは、あの頃、ワタクシは灰色だったからだ、きっと(笑)
久しぶりに友人に会えたのに、こちらがスタッフというのはちょっと残念でしたが。
あまり、ゆっくりおしゃべりできなかったのですもの。でも、終了まで待っていてくれた学生時代の3人とは、居酒屋(じゅん平→★)で旧交を温めましたよ。写真なしやわ。
あっ、本題からそれましたが、この日のイベントの様子を、ちょっとご紹介しましょう。
博物館講堂で、湯山館長の講演。

続いて、やすきひろこ語り芝居「奈良の八重桜~聖武天皇様の心に染まる弥栄の山桜~」

庭園へ移動して、ナラノヤエザクラ観賞

思い思いの場所で点心を


お抹茶も

お茶室八窓庵の本席では、石州流のお点前。窓からちょっと失礼して

特別展・名品展鑑賞後、自由解散となりました。
ご参加の皆様、ありがとうございました。
スタッフの皆様、たいへんお疲れさまでした。

保山耕一さんが撮られた動画の素敵さにくぎづけ。
後日届いたメール
Uさん
奈良八重桜が県花・市花だとは知りませんでした。
今日初めて見ましたが清楚で可愛らしく品のある桜ですね。
おおぶりのぼたん桜を見慣れてるせいか一層魅力的でした。
誇らしい奈良の花ですね。
「語り芝居」ですが演奏が心地良くて、特に竹パーカッションが絶妙な響きで体に沁み入りました。
やすきひろこさんの朗々とした語り口と声のすばらしさ等感動しました。
実は先日偶然にも「大伴家持」の家系図や時代背景や歌について勉強したところでした。
なので今日は一層深みをもって聞く ことができました。
ほんとうに良かった。
点心・呈茶 美味しかったです。
特にお茶、おいしかった。
今日は本当に有難うございました。
お世話係お疲れ様でした。
お疲れ出ませんようにお体大切になさって下さい。
またお会いできますことを楽しみにしております。
Tさん
「奈良八重桜を愛でる会」で楽しい時間を過ごさせていただき、誠に有り難うございました。
限られた時間の中に、講演、めずらしい語り芝居、八重桜と庭園観賞、さらに特別展拝観と充実したプログラムで大変満喫いたしました。
二回目の参加でしたが、これからは毎年「奈良の八重桜」にお目にかかることを楽しみにしたいと思います。
会長様、かぎろひ様はじめスタッフの皆様には大変お世話になり有り難うございました、感謝申し上げます。
アンケートをお渡しするのを忘れましたので、メールにて一言お礼申し上げます。
準備に時間をとられ(本業にやや支障が出るほど^^;)、休みもとれず、家事はいよいよ手抜き、約束をドタキャンしたりなどなど、めまぐるしい日々ではありましたが、盛況裡に終わり、反響などもあると、単純にもタイヘンだったことは忘れてしまうから不思議。もしかしたら、充実の日々だったのかも、と思えてくるのでした。
29
第3回 奈良で酒めぐり、ご報告~
4月19日(日)、第3回奈良で酒めぐり「酒なら日本酒」が開催されました。
ワタクシ、皆勤です。
第1回→★
第2回→★
だんだん家族イベントになりかけている…^^;
東京勤務の娘が友人akko さんとTさんを誘っての参加もなんかアタリマエの年中行事化。ワタクシが声をかけるわけではないのですけどね、しっかり「酒なら日本酒」のサイト★をチェック。ワタクシより先に申し込んでいる・・・
12時からスタートした娘たちとは別行動。
ワタクシは5時頃からひとりでふらっと。1人でも気軽に回りやすいのがいいよね。たまたま隣り合わせた人とおしゃべりがはずんだりして、ね。
では、回った順番に紹介しま~す。
グリルチェンバーで。

↑風の森(油長酒造→★)、自家製野菜のおばんざい盛り合わせ
酒房 亜耶で。
亀川カップルがさわやかに働いていて、なごやかムード。

↑大倉(大倉本家→★)、鮮魚の桜葉蒸し
高天地下街で、Yさんご一行にバッタリ。
3人とも先日の「やまとんくらぶ」(→★)参加メンバーなので、盛り上がる~。なにしろ利き酒大会で1位、2位独占のおそるべし「チームY]、師匠と仰ぎた~い。
「香月で娘さんたちと出会ったよ~。久保社長に紹介しといたよ~」とYさん。
もちいどのセンター街を歩いていくと、おや、「よばれや」の前で並んでいるのはマーキーさん。
ご一緒することに。
「折衷旬彩 香月(かげつ)」と「折衷酒菓 Arome lune」の前は行列状態。
1人だったら別のお店へ行ったかもですが、ちょうどNatsuoさん、みゆきさんもいて、おしゃべりしながら並ぶことに。
折衷酒菓 Arome luneで。
天夢櫻(美吉野醸造→★)、柑橘皮のシフォンケーキ、奈良産苺のパート・ド・フリュイなど

あれ、普通のお酒と味わいが違うぞ。蔵元に「質問~」
なんと9割9分麹仕込みなんですって! 白ワインのような? スウィーツとの相性も抜群。
酒商・のより(→★)さんで買えるようです。
隣にお座りのグループさん、ここでコンプリート達成! みんなで拍手~\(^^)/
折衷旬彩 香月で、親しい仲間5人と出会い、ここから一緒に行動。

↑百楽門(葛城酒造→★)、牛タンと茸のパテ、自家製ベーコン添え
蔵元社長から情報ゲット。この日のために、特別に用意してくださったお酒のようでした。
小西バル PAZ

↑梅乃宿(梅乃宿酒造→★)、豚バラ肉のポルケッタ
大和旬菜・魚・鶏じゅん平へ。

↑みむろ杉(今西酒造→★)、手こねつくねと野菜の刺身
娘たちは今回もコンプリート! ようやった(笑)

ワタクシ、当初は2~3店ぐらい楽しめたらいいかと思っていたのに、いつのまにか6店も。今回はさわやかに終了。
「5時から6店って、スゴイやん。お昼からやったらコンプリートできるよ」とほめられて(?)、よし今度はお昼からコンプリート挑戦するか、と単純なハハは思うのでした。
ずっと休みなしの日が続いていて、ちょっとお疲れモードでしたが、楽しくて元気回復。
イベントに関わられた皆様、ありがとうございました。お疲れさまでした。
ご参加の皆様、また次回も「酒なら」でお会いしましょう~
ワタクシ、皆勤です。
第1回→★
第2回→★
だんだん家族イベントになりかけている…^^;
東京勤務の娘が友人akko さんとTさんを誘っての参加もなんかアタリマエの年中行事化。ワタクシが声をかけるわけではないのですけどね、しっかり「酒なら日本酒」のサイト★をチェック。ワタクシより先に申し込んでいる・・・
12時からスタートした娘たちとは別行動。
ワタクシは5時頃からひとりでふらっと。1人でも気軽に回りやすいのがいいよね。たまたま隣り合わせた人とおしゃべりがはずんだりして、ね。
では、回った順番に紹介しま~す。
グリルチェンバーで。

↑風の森(油長酒造→★)、自家製野菜のおばんざい盛り合わせ
酒房 亜耶で。
亀川カップルがさわやかに働いていて、なごやかムード。

↑大倉(大倉本家→★)、鮮魚の桜葉蒸し
高天地下街で、Yさんご一行にバッタリ。
3人とも先日の「やまとんくらぶ」(→★)参加メンバーなので、盛り上がる~。なにしろ利き酒大会で1位、2位独占のおそるべし「チームY]、師匠と仰ぎた~い。
「香月で娘さんたちと出会ったよ~。久保社長に紹介しといたよ~」とYさん。
もちいどのセンター街を歩いていくと、おや、「よばれや」の前で並んでいるのはマーキーさん。
ご一緒することに。
「折衷旬彩 香月(かげつ)」と「折衷酒菓 Arome lune」の前は行列状態。
1人だったら別のお店へ行ったかもですが、ちょうどNatsuoさん、みゆきさんもいて、おしゃべりしながら並ぶことに。
折衷酒菓 Arome luneで。
天夢櫻(美吉野醸造→★)、柑橘皮のシフォンケーキ、奈良産苺のパート・ド・フリュイなど

あれ、普通のお酒と味わいが違うぞ。蔵元に「質問~」
なんと9割9分麹仕込みなんですって! 白ワインのような? スウィーツとの相性も抜群。
酒商・のより(→★)さんで買えるようです。
隣にお座りのグループさん、ここでコンプリート達成! みんなで拍手~\(^^)/
折衷旬彩 香月で、親しい仲間5人と出会い、ここから一緒に行動。

↑百楽門(葛城酒造→★)、牛タンと茸のパテ、自家製ベーコン添え
蔵元社長から情報ゲット。この日のために、特別に用意してくださったお酒のようでした。
小西バル PAZ

↑梅乃宿(梅乃宿酒造→★)、豚バラ肉のポルケッタ
大和旬菜・魚・鶏じゅん平へ。

↑みむろ杉(今西酒造→★)、手こねつくねと野菜の刺身
娘たちは今回もコンプリート! ようやった(笑)

ワタクシ、当初は2~3店ぐらい楽しめたらいいかと思っていたのに、いつのまにか6店も。今回はさわやかに終了。
「5時から6店って、スゴイやん。お昼からやったらコンプリートできるよ」とほめられて(?)、よし今度はお昼からコンプリート挑戦するか、と単純なハハは思うのでした。
ずっと休みなしの日が続いていて、ちょっとお疲れモードでしたが、楽しくて元気回復。
イベントに関わられた皆様、ありがとうございました。お疲れさまでした。
ご参加の皆様、また次回も「酒なら」でお会いしましょう~
21
巨勢路ウォークのご報告
遅くなりましたが、4月9日の「かぎろひ歴史探訪」(巨勢氏の息吹をもとめて)のご報告を。
連日の長雨のなかの、ぽっかり晴れた1日、のんびり歩きました。
吉野口駅(JR和歌山線、近鉄吉野線)集合。

阿吽寺へ

ロウバイのような椿が。金茶花(きんちゃか)というのだそうな。

踏切待ちもこんな日はどこか楽しくて。あっ、吉野ラッピング!

旅に出たくなる瞬間

巨勢寺塔跡へ

大きな塔心礎にくぎづけ

お堂の下の石も、気になる、気になる。

ここで記念撮影

趣ある高野街道

お弁当と講座は葛公民館で

葛の天極堂さん(→★)でもお世話になりました。

2班に分けて工場見学とレクチャー。へえぇ初めて聞くことばかりで、興味津々。

葛の花は二日酔いに効くんですって!

↑なんでそこだけ撮んねんって、突っ込まれましたが・・^^;
天極堂さん、ありがとうございました。
名残の桜のもと、御所市から高取町へ入っていきます。

レンゲ畑に癒されながら

最終ポイントは、市尾墓山古墳

皆様、お疲れさまでした~
今回は、地元、高取町でご活躍のNさんが飛び入り参加してくださり、内容がふくらみました。
道沿いに旧役場の建物があったなんて。屋根に「役場」の文字が!

葛村の道路元標も見過ごすところでした。

Nさん、ありがとうございました。
参加してくださった方がすでにブログでご紹介してくださっています。
リンネさん「なら探訪」→★
miyajiさん「ぴあののーと・いたりあのーと」→★
できさん「できさんの奈良と出雲と」→★
いつも東京からはるばるご参加くださるWさんからはメールを頂戴しました。
おことわりしておりませんが、うれしいので、紹介させてくださーい。
先日は、待ちに待ったかぎろひ歴史探訪に参加でき、今年もついにキャンプインした気分です。このたびもお世話になりどうもありがとうございました。
今回のコースも面白かったです。今年はせわしい年度末で心の余裕がなかったのか桜をろくに見ることもなく過ぎてしまったので、吉野口駅前の桜が満開だったり所々で春を満喫できて大満足でした。
巨勢寺跡の礎石を見ながらこのあたりにそんなに大きな寺があったなんて・・・「あとは野となれ山となれ」という言葉を実感するというか本当に野となり山となっちゃったよと廃寺跡を見るといつもしみじみしちゃいますね。
帰りの新幹線で「かぎろひの大和路」最新刊を一気に読みました。去年歩いてまわったことが思い出されてまたお気に入りの和爾下神社に行きたくなりました!あと「中西ピーナツ」の記事があってびっくり!有名店だったんですね。あの前を歩いていてなんだこりゃって、結構ツボだったんで思わず笑っちゃいました。この本を片手にまたあの辺りを歩いてみたいです。
また次回参加できるのを楽しみにしています。どうもありがとうございました。
連日の長雨のなかの、ぽっかり晴れた1日、のんびり歩きました。
吉野口駅(JR和歌山線、近鉄吉野線)集合。

阿吽寺へ

ロウバイのような椿が。金茶花(きんちゃか)というのだそうな。

踏切待ちもこんな日はどこか楽しくて。あっ、吉野ラッピング!

旅に出たくなる瞬間

巨勢寺塔跡へ

大きな塔心礎にくぎづけ

お堂の下の石も、気になる、気になる。

ここで記念撮影

趣ある高野街道

お弁当と講座は葛公民館で

葛の天極堂さん(→★)でもお世話になりました。

2班に分けて工場見学とレクチャー。へえぇ初めて聞くことばかりで、興味津々。

葛の花は二日酔いに効くんですって!

↑なんでそこだけ撮んねんって、突っ込まれましたが・・^^;
天極堂さん、ありがとうございました。
名残の桜のもと、御所市から高取町へ入っていきます。

レンゲ畑に癒されながら

最終ポイントは、市尾墓山古墳

皆様、お疲れさまでした~
今回は、地元、高取町でご活躍のNさんが飛び入り参加してくださり、内容がふくらみました。
道沿いに旧役場の建物があったなんて。屋根に「役場」の文字が!

葛村の道路元標も見過ごすところでした。

Nさん、ありがとうございました。
参加してくださった方がすでにブログでご紹介してくださっています。
リンネさん「なら探訪」→★
miyajiさん「ぴあののーと・いたりあのーと」→★
できさん「できさんの奈良と出雲と」→★
いつも東京からはるばるご参加くださるWさんからはメールを頂戴しました。
おことわりしておりませんが、うれしいので、紹介させてくださーい。
先日は、待ちに待ったかぎろひ歴史探訪に参加でき、今年もついにキャンプインした気分です。このたびもお世話になりどうもありがとうございました。
今回のコースも面白かったです。今年はせわしい年度末で心の余裕がなかったのか桜をろくに見ることもなく過ぎてしまったので、吉野口駅前の桜が満開だったり所々で春を満喫できて大満足でした。
巨勢寺跡の礎石を見ながらこのあたりにそんなに大きな寺があったなんて・・・「あとは野となれ山となれ」という言葉を実感するというか本当に野となり山となっちゃったよと廃寺跡を見るといつもしみじみしちゃいますね。
帰りの新幹線で「かぎろひの大和路」最新刊を一気に読みました。去年歩いてまわったことが思い出されてまたお気に入りの和爾下神社に行きたくなりました!あと「中西ピーナツ」の記事があってびっくり!有名店だったんですね。あの前を歩いていてなんだこりゃって、結構ツボだったんで思わず笑っちゃいました。この本を片手にまたあの辺りを歩いてみたいです。
また次回参加できるのを楽しみにしています。どうもありがとうございました。
18
「奈良八重桜の会」会報
1週間のご無沙汰でした(って、こんなフレーズ、昔聞いたような…)
ワタクシにしては珍しく、ここしばらく時間と競争しておりました^^;
実は『かぎろひの大和路』の全ての配本を終えないまま(すみません) 、別件突入~
なんか、重なるときには重なるのよね。
やっと1件、「奈良八重桜の会」会報編集を終え、本日、印刷所へ出稿しました。
ワタクシにしては、かなり集中した作業になりました。ちょっと見て、見て、ほめて(笑)

4月26日の「奈良八重桜の会」イベントで参加者に配布予定です。
あっ、申し遅れましたが、このイベントは数日前に満席となり、募集を締め切りました。お申し込みくださった皆様、ありがとうございます。
2~3面は、昨年度の会の活動など。4面は当日のプログラム。
語り芝居のやすきひろこさんにもお目とおしいただいています。

あれれ、「かぎろひ歴史探訪」巨勢路ウォークのご報告をするつもりだったのですが、こんなことに・・・
稿を改めます。失礼しました。
タイトル変更~^^;
ワタクシにしては珍しく、ここしばらく時間と競争しておりました^^;
実は『かぎろひの大和路』の全ての配本を終えないまま(すみません) 、別件突入~
なんか、重なるときには重なるのよね。
やっと1件、「奈良八重桜の会」会報編集を終え、本日、印刷所へ出稿しました。
ワタクシにしては、かなり集中した作業になりました。ちょっと見て、見て、ほめて(笑)

4月26日の「奈良八重桜の会」イベントで参加者に配布予定です。
あっ、申し遅れましたが、このイベントは数日前に満席となり、募集を締め切りました。お申し込みくださった皆様、ありがとうございます。
2~3面は、昨年度の会の活動など。4面は当日のプログラム。
語り芝居のやすきひろこさんにもお目とおしいただいています。

あれれ、「かぎろひ歴史探訪」巨勢路ウォークのご報告をするつもりだったのですが、こんなことに・・・
稿を改めます。失礼しました。
タイトル変更~^^;
16
4月9日、巨勢路を歴史探訪ウォーク
4月9日(木)「かぎろひ歴史探訪」第4期、3回目を実施します。
4月1日に下見を済ませていたのですが、ご案内がギリギリになってしまいました。
集合は吉野口駅(近鉄吉野線、JR和歌山線)、10時。

↑下見の雨降りは初めて。もうこの日しかない! ということで決行しました。
雨天、平気になりましたよ(笑)
では、ざっとご紹介しますね(あんまり撮ってないのですが^^;)。
阿吽寺へ

巨勢寺塔跡

伽藍の大きさがしのばれる礎石

風情ある古瀬の集落(高野街道)

市尾宮塚古墳

市尾墓山古墳

墳頂に上ることができます~

今回、昼食と龍センセ講座は、葛公民館でお世話になります。
そして、葛で有名な、天極堂さん(→★)の本社工場を見学させていただけることになりました。お楽しみに!

下見の日は桜が満開!

雨のなか、曽我川沿いの桜並木が楽しめました。
ウォークは、その土地の歴史とともに、あえる花々も魅力のひとつ。植物にとても詳しい方がいらっしゃるので、世界が広がります。すぐに忘れるのであきませんが…^^;
かぎろひ歴史探訪ウォーク→★
飛び入り参加OKです。お弁当などをご持参ください。
4月1日に下見を済ませていたのですが、ご案内がギリギリになってしまいました。
集合は吉野口駅(近鉄吉野線、JR和歌山線)、10時。

↑下見の雨降りは初めて。もうこの日しかない! ということで決行しました。
雨天、平気になりましたよ(笑)
では、ざっとご紹介しますね(あんまり撮ってないのですが^^;)。
阿吽寺へ

巨勢寺塔跡

伽藍の大きさがしのばれる礎石

風情ある古瀬の集落(高野街道)

市尾宮塚古墳

市尾墓山古墳

墳頂に上ることができます~

今回、昼食と龍センセ講座は、葛公民館でお世話になります。
そして、葛で有名な、天極堂さん(→★)の本社工場を見学させていただけることになりました。お楽しみに!

下見の日は桜が満開!

雨のなか、曽我川沿いの桜並木が楽しめました。
ウォークは、その土地の歴史とともに、あえる花々も魅力のひとつ。植物にとても詳しい方がいらっしゃるので、世界が広がります。すぐに忘れるのであきませんが…^^;
かぎろひ歴史探訪ウォーク→★
飛び入り参加OKです。お弁当などをご持参ください。
08
春色の香具山麓
4月5日、初めて日曜日に実施した「かぎろひ歴史探訪」。朝から雨。予想どおり、参加者が少なく、10人で香具山あたりを歩いてきました。
集合場所の大福駅を出発する頃には、雨がやんだのです!
コースは、昨年12月(→★)とほぼ同じ。
近鉄大福駅→伊勢街道→膳夫寺跡(保寿院)→三柱神社→興福寺八釣山地蔵尊→畝尾坐健土安神社→畝尾都多本神社→奈良文化財研究所藤原宮跡資料室→香具山→ミルク工房飛鳥→藤原京朱雀大路跡→城殿神社→本薬師寺跡→畝傍御陵前駅
同じ場所でも季節が変われば、別の魅力あり。それはいつも感じているのですが、今回のコースは、ちょうど4か月前に歩いたばかりなので、つくづく実感することになりました。
雨上がりの清澄さのなかに、春色があふれて




八釣山地蔵さんの興福寺を東から

八釣山地蔵さんで

八釣山地蔵さんから奈文研への道

奈文研藤原宮跡資料室前

香具山へ

香具山から南へ下るとき

こんな畝傍山を見たのは初めてかも

香具山頂から

これは、本薬師寺跡で

本薬師寺跡は一面のはなびら

むしょうに旅心がかきたてられた香久山駅

雨予報のなか、ご参加してくださった皆様、ほんとうにありがとうございました。
「かぎろひ歴史探訪」、次回は4月9日(木)に実施します。
吉野口駅(近鉄吉野線、JR和歌山線)10時集合。巨勢道を歩きます。
4月1日に下見をしてきましたので、近々アップできたらいいのですが・・・
集合場所の大福駅を出発する頃には、雨がやんだのです!
コースは、昨年12月(→★)とほぼ同じ。
近鉄大福駅→伊勢街道→膳夫寺跡(保寿院)→三柱神社→興福寺八釣山地蔵尊→畝尾坐健土安神社→畝尾都多本神社→奈良文化財研究所藤原宮跡資料室→香具山→ミルク工房飛鳥→藤原京朱雀大路跡→城殿神社→本薬師寺跡→畝傍御陵前駅
同じ場所でも季節が変われば、別の魅力あり。それはいつも感じているのですが、今回のコースは、ちょうど4か月前に歩いたばかりなので、つくづく実感することになりました。
雨上がりの清澄さのなかに、春色があふれて




八釣山地蔵さんの興福寺を東から

八釣山地蔵さんで

八釣山地蔵さんから奈文研への道

奈文研藤原宮跡資料室前

香具山へ

香具山から南へ下るとき

こんな畝傍山を見たのは初めてかも

香具山頂から

これは、本薬師寺跡で

本薬師寺跡は一面のはなびら

むしょうに旅心がかきたてられた香久山駅

雨予報のなか、ご参加してくださった皆様、ほんとうにありがとうございました。
「かぎろひ歴史探訪」、次回は4月9日(木)に実施します。
吉野口駅(近鉄吉野線、JR和歌山線)10時集合。巨勢道を歩きます。
4月1日に下見をしてきましたので、近々アップできたらいいのですが・・・
05
日曜日に歴史探訪ウォーク
きたる4月5日(日)、「かぎろひ歴史探訪」を初めて日曜日に実施します。
日曜日にもやってほしいというリクエストに応えてみた、ということもあるのですが、実は、前期の最終回が雨となり参加者が少な目だったので、同じコースをもう一度というココロなのです。

魅力的なコース(香具山北西麓)でもあり、花の時期にまた歩いてみたい、という私どもの思いもあって、この時期に特別設定したのでした。
↓この桜並木もきっと満開のはず(2014.12.4撮影)

が、4月5日は、またまた雨予報。とほ。
雨の幻想的な風情が素敵だったと、ほめすぎたか・・・^^;→★
というわけで、参加者はまたまた少ないかもしれませんが、雨でも(警報が出ない限り)決行しまーす。
飛び入り参加大歓迎(参加費1500円)。お弁当などをご用意ください。
近鉄大阪線大福駅10時集合です。
「かぎろひ歴史探訪」→★
日曜日にもやってほしいというリクエストに応えてみた、ということもあるのですが、実は、前期の最終回が雨となり参加者が少な目だったので、同じコースをもう一度というココロなのです。

魅力的なコース(香具山北西麓)でもあり、花の時期にまた歩いてみたい、という私どもの思いもあって、この時期に特別設定したのでした。
↓この桜並木もきっと満開のはず(2014.12.4撮影)

が、4月5日は、またまた雨予報。とほ。
雨の幻想的な風情が素敵だったと、ほめすぎたか・・・^^;→★
というわけで、参加者はまたまた少ないかもしれませんが、雨でも(警報が出ない限り)決行しまーす。
飛び入り参加大歓迎(参加費1500円)。お弁当などをご用意ください。
近鉄大阪線大福駅10時集合です。
「かぎろひ歴史探訪」→★
03
| h o m e |