fc2ブログ

09 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

お疲れさま~阪神タイガース 

10月30日、日本シリーズはあっけない閉幕となりましたね。

9回表、0-1(阪神ーソフトバンク)。
1アウト満塁のチャンス! 西岡、ごてごてのゴロでダブルプレー、万事休す・・・。かと思いきや、うそ、一塁エラーや(のように見えた)、同点や! と喜んだとたん、ゲームセット。
へ? なんで?

送球が走者の西岡に当たったそうで、守備妨害ですと!
まあ、決まりだからしょうがないっちゃしょうがないわけですが、以前から「守備妨害」というルールが解せなくてね・・・
必死で走っている人がボールをぶつけられて、アウトだなんて、おかしくね? 痛い×痛い。意図的な妨害ならいざしらず。

ソフトバンクさん、日本一おめでとうございます~。
さほど悔しくないのが不思議。巨人だったらこんなわけにはいかないのですが(笑)


だからして、クライマックスシリーズで巨人に勝ったときは、かなり盛り上がりました。

ほどなく、東京のバロックおじさんから贈り物が届いてビックリ。
ん? 最近ご無沙汰ばかりで失礼しているのに、なんで?

包みをあけると

14.10プレセント

なんと、阪神日本シリーズ出場のお祝いに、ブルックナーの全交響曲(CD11枚組)とおいしい洋菓子を贈ってくださったのでした。ありがとうございます~


わが家でもささやかに祝杯をあげましたよ。

14.10すし


お酒は、千葉のすーやんが贈ってくれた千葉県勝浦市の、大吟醸「鳴海」。
↑左のお皿は、ただいま、すし職人、にぎり中。

完成~

14.10すし2


料理人の自慢は、きびなごのおすし。ためしにネタにしてみたのだとか。なかなかいけますぜ、おにいさん。

14.10きびなご

小さいきびなごを1つ1つ気長~にですって。普段は結構、短気なんですが、料理だけは別のようで。


※バロックおじさんから、早速メールを頂戴しました。

阪神、残念でした。でも楽しませてくれたことに
感謝しています。
西岡は「ボールが当たれ」と思いながら走ったそうですが
ラインの内側を走ってはいけません。ラインの外側を
走っていて当たった、あるいは暴投なら阪神の得点でしたが
もったいない終わり方でした。
でも、あそこはもう1球待つべきだったかと・・・。

スポンサーサイト



Posted on 2014/10/31 Fri. 20:41 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 2

31

多武峰から石舞台へ 

10月23日(木)、「かぎろひ歴史探訪」第3期の3回目を実施しました。

1日雨降りだった前日ではなくて、ほんとうによかったと、感謝。
あれ、最近、「あめおんな」を解消してません!? 「はれおんな」と呼んでくだせぇ。

えへ、すぐ調子にのるのがわるいクセ。はい、ご参加くださる皆様のおかげ、ですね。ありがとうございます。

バスの増便(貸し切り)をお願いしてあったものの、出発まで時間があるので、講座の半分近くを桜井駅前で。

14.10.23桜井駅前


多武峰談山神社では、思い思いにゆったり、まったり。
紅葉にはちょっと早いとはいえ、移りゆく色彩の妙が楽しめました。こんな時期もいいものですね。

14.10.23紅葉


久しぶりに御破裂山(ごはれつざん)にも登って

14.10.10畝傍山


多武峰から明日香、石舞台方面へ

14.10.23下山


数年前にできたばかりの県道155号多武峰見瀬線を、時に横切りながら。

14.10.23横断


20年ほど前に下ったことがあるのですが、道が残っていてよかった!

14.10.23山道


とは思ったのですが、これが想像以上に狭くて急で

14.10.23山道2


お疲れになった方もいらっしゃったようで、申しわけありません。

しかし、上(かむら)の地名に話題沸騰、景色もすばらしくて

14.10.23細川集落


疲れも吹き飛んだのではないでしょうか。

14.10.23細川集落2


気都和既(きつわき)神社と「もうこの森」

14.10.23気都和既神社


「もうこの森」って? ↓説明(クリックで大きくなります)

もうこの森説明


ようやく山道を抜けると

14.10.23山道4


秋の日差しが降り注ぐのどかな田園風景が広がり

14.10.23陽ざし


ゆれるコスモスの群生に癒されながら

14.10.23コスモス


都塚古墳→石舞台へ。
このころには、トップ集団と最後尾とはずいぶん離れていたのですが・・・

14.10.23エンジェルトランペット


集合写真(36人)は談山神社で。

14.10.23集合写真

皆様、たいへんお疲れさまでした。ありがとうございました。


※本日(10月28日)、次回(11月6日・木)の下見に行ってまいりました。
後日またご紹介しますね。

集合時間が、当初の予定と変わっています。
近鉄吉野線上市駅発(湯盛温泉杉の湯行き)9時55分のバスで宮滝へ向かいます。
バスに間に合うように、お集まりくださいませ。

Posted on 2014/10/28 Tue. 23:24 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 4

28

正倉院展2014始まりました 

10月24日、第66回「正倉院展」が始まりましたね。
天皇皇后両陛下の傘寿記念ということで、例年よりも3日長い20日間、11月12日まで開催されます。

14.8.24正倉院展


24日、お茶席のお手伝いに行ってまいりました。

午前8時前。あれっ、何だかいつもより静かな感じ。

14.10.24奈良博


入口付近

14.8.24入口付近


どうやら初日は入館者が少なかったようです。
お茶席もゆったりしてのんび~り。

14.10.24お茶席


ワタクシ、いつも裏方で働いているのですが、この日ほんのわずかの時間、お茶席に呼び出されまして(力仕事担当^^;)作業をしていたところ、「かぎろひさん!」

なんと、前日「かぎろひ歴史探訪」に参加してくださった東京のWさんが、お茶席に入られるところではありませんか。
少し時間がずれていても気づかなかったと思うと、ほんとうにうれしくて。
Wさんが「かぎろひ歴史探訪」のことを知ったのが、このブログだそうで、しばしば泊まりがけで東京からご参加くださることもあわせて、いよいよ奇跡的なご縁を感じるのでした。

「正倉院展」は期間中、多くの人で賑わうことでしょう。

鑑賞後は、お茶席でホッとくつろいでくださいね。
スタッフはボランティアながら、心をこめてのご接待です。

14.10.12お茶


お抹茶は、奈良県産(山添村)の「聖の光」
お菓子は、本家菊屋製の上用(薯蕷)饅頭「花喰鳥」
セットで500円

好評につき、会場ではお土産用としてもお求めいただけます。(担当会によっては販売されないこともあり)。

お茶とお菓子

どちらも、この時期、この場所においてのみの限定販売となっています。

※お茶席の担当は→こちら


おっと、かんじんの「正倉院展」のご案内をせず、失礼しました。
実は、まだなんですよ。
23日の内覧会が「かぎろひ歴史探訪」とみごとにバッティング。24日も機会はあったのですが、さすがに連日、早朝からのバタバタで、ちょいと疲れを覚えまして。ヨルトシナミには勝てませぬようで^^;

改めてゆっくり鑑賞させていただきたいと思っています。

今年の「正倉院展」、詳しくは奈良国立博物館のサイトでどうぞ→こちら

Posted on 2014/10/25 Sat. 19:52 [edit]

category: 奈良国立博物館

TB: 0    CM: 4

25

第2回 日本酒バル 参加 

10月19日、「第2回奈良で酒めぐり 酒なら日本酒」に参加しました。

14.10.19てぬぐい




前回、年甲斐もなく、早いペースで回って、撃沈した反省もあり(→)、今回はゆっくりのんびりした気持ちで。

東京からわざわざこのために戻った娘と、前日から奈良入りした滋賀県の友人2人。
しかし、1人は体調すぐれず不参加のまま帰るというハプニング。
それでも、めげずに2人は12時過ぎからスタート、・・・が、まもなく、「Tさん(男)が4店目にしてダウンしかけ。連れて帰る」

Tさん、しばし、わが家で寝ていただくことに。

Tさんが寝ている間に、娘とワタクシが出発。

大和旬菜・魚・鶏 じゅん平(梅乃宿+手こね手作りつくねと野菜の刺身)

14.10.19梅乃宿


路地裏のあじと(御代菊+昔ながらのポテトサラダ)

14.10.19アジト


折衷酒菓Arome lune(鷹長+生姜の生チョコとモンブラン)

14.10.19生チョコ


酒房 亜耶(神韻+旬の鮮魚造り)

14.10.19神韻


ワタクシ、この後、ちょっと行きたいところがありこれにて~
娘はさらに、復活したTさんとはしごして、ついには全店制覇だと!
わが娘ながら、あっぱれ、ようやった(笑)


お酒はおいしい、知人と会う、会う。
楽しいイベントでした。


※途中でお会いした鹿鳴人さんがレポートされています。→こちら
-- 続きを読む --

Posted on 2014/10/22 Wed. 22:54 [edit]

category:

TB: 0    CM: 2

22

かぎろひ歴史探訪は23日、多武峰から飛鳥へ 

「かぎろひ歴史探訪」第3期の3は、10月23日(木)に実施します。

目前に迫ってからのご案内になってしまいましたが、今回も二転三転、当日のお天気によってどのコースをとるか、私どもにもわからないという状況なのです。

下見は10月10日、当初のご案内どおりのコースで歩いてみました。

多武峰談山神社を参拝して

14.10.10多武峰


念誦崛(ねずき)→

14.10.10道標



「万葉展望台」(藤本山)からの絶景を楽しみ

14.10.10万葉展望台

飛鳥坐神社へ下ります。

が、このコース、万葉展望台までは山道とはいえ歩きやすいのですが、そこからの下山がちょっとハードかなという印象なのです。
時間もコースもゆるやかさがモットーの「かぎろひ歴史探訪」としては、二の足を踏むというわけです。

翌日、田中龍夫センセが1人で、コースを変えて、石舞台のほうに歩きました。
こちらも途中、やや厳しい箇所があるようですが・・・。
このコースだと、都塚古墳(→)に立ち寄るはず。

当日のお天気状況によってはまた違うルートを選ぶ可能性もありますので、ご了承ください。
警報が出ない限りは決行します。

飛び入り参加もOKです。お弁当などをお持ちください。詳しくは→
桜井駅10時集合。バスの増便もお願いしてあります。

どうぞよろしくお願いします。

Posted on 2014/10/21 Tue. 21:44 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 0

21

裏難波で奈良酒 

先日、「やまとんくらぶ」の打ち上げ&反省会に参加しました。

うほほ、行きたかった裏難波(うらなんば)です。

水曜日だったのですが、いやぁ、賑やかなことといったら! ひしめく立ち飲み店はどこも満員の盛況ぶり。

まずは、千代酒造さん(御所市)直営の「酒蔵 櫛羅」へ。

14.10.15櫛羅


せっかくなので、いきなりの日本酒

14.10.15篠峰


あて

14.10.15篠峰2


それから、最近オープンしたばかりの「楽彩」さんへ

14.10.15楽彩入口


奈良酒が多種。うれしくなりますね。

14.10.12金鼓


うま~い、たのし~い、ここから動か(け)ず、飲んだ~、食べた~

14.10.12トマト


ホッケのおさしみ、初めて! 

14.10.15ほっけ


仕込み水の飲み比べ

14.10,12仕込み水

ビミョーなちがい、うーん、かすかにわかる・・・
こんなサービス、うれしすぎ。


あっ、お醤油も奈良のや!

14.10.15片上醤油

↑片上醤油(御所市)さんのですね。


裏難波には、まだまだ、奈良のお酒が楽しめる所があるようなので、また行きたいな~と思います。

楽しい夜になりました。
おいおい、反省会はしたんかいって?

ええ、奈良酒を飲むのも反省会の1つ。先日のやまとんくらぶ(→)でお世話になった大倉本家さんのお酒をたくさんいただきましたからね。

やまとんくらぶに参加してくれたわが飲み友Aちゃんが、途中から合流、感想を聞くことができ、ワタクシ大いに反省^^;

マーキーさん、abetayaさん、ありがとうございました。

-- 続きを読む --

Posted on 2014/10/20 Mon. 22:06 [edit]

category:

TB: 0    CM: 2

20

和爾下神社の秋祭り 

10月12日、朝9時半から楢(なら)神社の秋祭りにはりついていたのですが(→)、例大祭が終わってから午後1時のおみこし出御までの約1時間、櫟本(いちのもと)のまちを散策しました。

歴史を感じさせる重厚なまちなみ

14.10.13まちなみ


神社が点在し

14.10.12神社


のどかな田園風景も残っていて。

14.10.12まほろば線


さほど離れていない各所(3か所)で、おみこし(太鼓台)の準備をされているのに行き合ってビックリ。
聞けば、この日は和爾下(わにした)神社の秋祭りでもあり、櫟本の氏子各大字から太鼓台が出て神社へ集結するのだとか。

和爾下神社前で、おみこしを待ちかまえることに。
最初に、高品(たかしな)地区の太鼓台。うー、力強い!
高品といえば、楢神社のすぐ南の駐車場に太鼓台を待機させて準備されていましたよ。

14.10.12高品


高品の太鼓台が和爾下神社の鳥居をくぐる頃

14.10.12高品2


続いて、瓦釜(かわらがま)から。子どもたちが元気!
こちらはたしか・・・櫟本駅近くの高良神社の境内で準備されていましたね。

14.10.2瓦釜


太鼓台3基目は膳史(かし)から。やや、さみし・・・

14.10.12膳史


昨年は5基の太鼓台が出たらしいのですが、担ぎ手が少なくなり今年は3基に減ってしまったのだとか。

この後、ワタクシは楢神社へ戻ったので、和爾下神社でのお祭りの様子を見届けることはできなかったのですが、役員らしきおじさまにいろいろお話を聞くことができました。

神社のお仮屋での祭典の後は、西へ、大和郡山市横田にあるお旅所(和爾下神社)までお渡りするのだとか。
以前は徒歩だったそうですが、現在は儀式用具も人も車に分乗してのお渡りで、「味気ないもんですわ」としみじみおっしゃっていました。

14.10.12和爾下神社車

-- 続きを読む --

Posted on 2014/10/18 Sat. 15:23 [edit]

category: 大和の寺社

TB: 0    CM: 6

18

楢神社の秋祭り 

『かぎろひの大和路』誌上で、楢(なら)神社(天理市楢町)の秋祭りをとりあげたいと思い、過日(9月23日)お話をうかがっていました。

10月12日の宵宮には、子どもみこしと大人のみこし(太鼓台)が出て、13日の本宮には東のほうに鎮座する神明神社(ウエノミヤ、元社)へお渡りがあるとのこと。太鼓、御幣持ち、当人、伴頭・・・が、装束をつけての渡御だそうで、「生活と風習と」のページには、これをメインにとりあげよう、というイメージができあがっていたのですが・・・

台風19号の接近で、なんと、お渡りが中止に(>_<)

落胆しつつも、一応、12日に行ってみました。

9時30分、こどもみこしが神社を出発~

14.10.2こども


10時30分、秋の例大祭。
神社の祭礼取材はいつも気を遣います。一応、女性ですので、ね。
遠慮がちに、外から撮らせていただくつもりだったのですが、
神主さまから、“特別に”参列許可を頂戴しまして、拝殿へ。

14.10.12拝殿2


恭しく御神酒も頂戴しました。

14.10.12御神酒


朝から、当番の女性たちが食事を作り、参加者や参拝者にふるまわれます。
ワタクシにも「どうぞ」。
いやぁ、厚かましいとは思うのですが、お祭りの食べ物って、気になるではありませんか。
いただきました。

14.10.12ちらし寿司

母の味を思い出すような、ちらしずし。ごちそうさまでした。
翌、本宮の日は「きのこごはん」と決まっているそうです。


さぁ、午後1時から、おとなみこし出御です。

みこしも清められて

14.10.12みこしおはらい


少子高齢化のあおりで、みこしの担ぎ手が減るばかりでね。もうずいぶん前から台車に乗せて曳いているんですよ。
と聞いていました。

立派な太鼓台。そりゃあ、重そうです。

14.10.12みこし台車

が、今年は朗報が!
若手のお父さんたち(40~50代)によって、「みこし同好会」(藤本和也会長)が結成されたというのです。
頼もしい限りですね。

14.10.12集合写真


台車からみこしをとりはずすと

14.10.12台車はずし


そのまま、一気に担いでいきました。

14.10.12みこし1


エッ。台車のままいくとばかり思っていたのでビックリ。
うそぉ、そんな話聞いてなかったけど・・・、でもすご~い、かっこええ、追っかけずにはいられません。

途中の休憩時に、「最初から担がれる予定だったのですか」と聞いてみたところ、「いや。舁(か)いてみたらいけそうなので、一瞬の判断でゴーサインを出しました」「うれしい!」とはじける笑顔。

14.10.12みこしアップ


ワタクシも感激しながら、夢中でシャッターを押していました。

14.10.12みこし田んぼ

14.10.12みこし田んぼ2

14.10.12みこし田んぼ3


元気と感動をいただいた1日となりました。
お世話になりました。神主さまはじめ区長さま、皆様、ありがとうございました。

Posted on 2014/10/13 Mon. 17:38 [edit]

category: 大和の寺社

TB: 0    CM: 0

13

黄金色の稲穂@明日香村 

10月10日、多武峰から暗い山道を下って明日香村に出たら、黄金色の稲穂の波。
稲刈りまだやったんや~♪

甘樫丘の北東あたり

14.10.10明日香村


向こうは香久山

14.10.10香久山



帰宅して汗を流した後、んん、ふわっとピンク色に包まれているような気配が!

14.10.10夕焼け

14.10.10夕焼け2

Posted on 2014/10/10 Fri. 19:30 [edit]

category: 明日香村

TB: 0    CM: 2

10

「正倉院展」2014 お茶席 

まもなく「正倉院展」が始まりますね。

2914正倉院展チラシ

10月24日(金)~11月12日(水)の20日間。今年は「天皇皇后両陛下傘寿記念」ということで、例年より3日多く開催され、最終日は入館無料となります。

両陛下の傘寿をお祝いするような華やかな宝物がお出ましだと聞いておりますが、詳しくは、奈良国立博物館のサイトをご覧いただくとして→こちら


ワタクシのほうからは、お茶席の情報をお届けします。
お茶席を運営するのは、奈良国立博物館特別支援会員「結の会」(須和隆彦会長)。
ワタクシ、今年度から事務局を担当しておりまして、目下、バタバタ状態なのですが、確かな情報も握っているというわけでありまして。

今年も全日程でお茶席を提供します。

お茶席

こんな時期なので、料金値上げの話も出たのですが、そこはボランティアの心意気! 変わらず500円でご奉仕させていただくことに決まりました。ぜひご利用ください。

担当される社中は下記のとおり

10月24日(金) 茶結会
    25日(土) 磐余(いわれ)会
    26日(日) 奈良佐保短期大学あせび会
    27日(月) 磐余会
    28日(火) 一寧(いちねい)会
    29日(水) 吉川学園
    30日(木) 桐の会
    31日(金) 敬游(けいゆう)茶会
11月 1日(土) グループ華大和(はなやまと)
     2日(日) 園結(えんゆう)会
     3日(月) 奈良八重桜の会
     4日(火) 伽羅(きゃら)の会
     5日(水) 万葉ゾンタクラブ
     6日(木) 敬游茶会
     7日(金) 悠喜会
     8日(土) 桐の会
     9日(日) 奈良女子大学茶道部
    10日(月) 敬游茶会
    11日(火) 奈良八重桜の会
    12日(水) 茶結会

このうちワタクシも何日かお手伝いにまいりまーす。裏方ですが・・・

「奈良八重桜の会」(上田トクヱ会長)では、この機会にナラノヤエザクラをもっとPRしようということになり、写真を展示する予定です。
えへ、恥ずかしながら、かぎろひ撮影。

奈良八重桜写真1

奈良八重桜写真2

奈良八重桜写真3


チラシも作りましたよ。(ただいま印刷中)。
この日にお茶席に立ち寄られましたら、手にとっていただけると、うれしい限りです。

チラシ


「奈良八重桜の会」フェイスブックページもよろしくお願いします。→こちら

Posted on 2014/10/08 Wed. 22:44 [edit]

category: 奈良国立博物館

TB: 0    CM: 0

08