かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
二上山と地酒(金鼓)を楽しむ
「やまとんくらぶ」というお酒の会があります。
お酒の会なら、巷にあふれるほどあると思うのですが、「やまとんくらぶ」はひと味ちがう魅力をもっています。
なにせ、大和路散策と酒蔵見学を組み合わせ、夜は場所を変えて、訪ねた酒蔵のお酒をたっぷりいただきながら食事も楽しむという、1日がかりのお酒の会なのです。
あちこちのお酒の会にも関わるマーキーさん、「正暦寺を応援する会」のリーダーであるNATSOさん、お酒のabetayaさんがタッグを組んで主催されています。
大和路散策と酒蔵見学と地酒の会、まあなんてええの! と共感し過ぎたワタクシ、いつのまにかスタッフ化している状況なのでアリマス^^;
「やまとんくらぶ」はこういう姿勢にこだわり、これまで何度か開催してきましたが、いつもすぐ口コミで定員いっぱいに達していましたので、ブログでお知らせできませんでした。
が、昨夜、マーキーさんと最終打ち合わせをしたところ

まだ定員(30人)に達していないことがわかりました。
あと1週間後と迫っている状況ですが、興味のある方、参加されませんか。
9月13日(土)10時 近鉄南大阪線当麻寺駅集合
當麻寺経由で二上山へ登り、大倉本家までハイキング。
蔵見学の後は、近くのマガジーノ(イタリアン)で食事と大倉のお酒を楽しみます。
参加費は5000円
二上山へは先日、下見で登ったのですが(→★)、このときのコースが厳しすぎるということで、ラクラクな岩屋峠経由をとります。

下山は馬の背ルートで。少し勾配があり、滑りやすそうな箇所もありますが、せせらぎに沿う森の道が素敵です。

二上山に見守られながら、大倉本家の蔵へ。

近鉄大阪線の踏切を渡り

二上山を眺めながら行くと

大倉本家さん、着

※9月13日開催の「やまとんくらぶ」(奈良のいいもの、まるごと楽しむ会)は、残席わずかですが、参加してみたいという方はご一報くださいませ。
→このブログ、右側の「メールフォーム」からお願いします。
※今年2月、今西酒造さんを探訪した「やまとんくらぶ」の様子は→こちら
お酒の会なら、巷にあふれるほどあると思うのですが、「やまとんくらぶ」はひと味ちがう魅力をもっています。
なにせ、大和路散策と酒蔵見学を組み合わせ、夜は場所を変えて、訪ねた酒蔵のお酒をたっぷりいただきながら食事も楽しむという、1日がかりのお酒の会なのです。
あちこちのお酒の会にも関わるマーキーさん、「正暦寺を応援する会」のリーダーであるNATSOさん、お酒のabetayaさんがタッグを組んで主催されています。
大和路散策と酒蔵見学と地酒の会、まあなんてええの! と共感し過ぎたワタクシ、いつのまにかスタッフ化している状況なのでアリマス^^;
「やまとんくらぶ」はこういう姿勢にこだわり、これまで何度か開催してきましたが、いつもすぐ口コミで定員いっぱいに達していましたので、ブログでお知らせできませんでした。
が、昨夜、マーキーさんと最終打ち合わせをしたところ

まだ定員(30人)に達していないことがわかりました。
あと1週間後と迫っている状況ですが、興味のある方、参加されませんか。
9月13日(土)10時 近鉄南大阪線当麻寺駅集合
當麻寺経由で二上山へ登り、大倉本家までハイキング。
蔵見学の後は、近くのマガジーノ(イタリアン)で食事と大倉のお酒を楽しみます。
参加費は5000円
二上山へは先日、下見で登ったのですが(→★)、このときのコースが厳しすぎるということで、ラクラクな岩屋峠経由をとります。

下山は馬の背ルートで。少し勾配があり、滑りやすそうな箇所もありますが、せせらぎに沿う森の道が素敵です。

二上山に見守られながら、大倉本家の蔵へ。

近鉄大阪線の踏切を渡り

二上山を眺めながら行くと

大倉本家さん、着

※9月13日開催の「やまとんくらぶ」(奈良のいいもの、まるごと楽しむ会)は、残席わずかですが、参加してみたいという方はご一報くださいませ。
→このブログ、右側の「メールフォーム」からお願いします。
※今年2月、今西酒造さんを探訪した「やまとんくらぶ」の様子は→こちら
07
| h o m e |