fc2ブログ

07 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 09

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

都塚古墳 現地説明会 

ピラミッド形の方墳で、蘇我馬子のお父さんである稲目の墓か!? と各紙1面を賑わした都塚古墳(明日香村)の現地説明会が8月16日開かれました。

4000人ものファンがつめかけたそうですね。
えへ、ワタクシもその中におりました^^;

朝ちょっとゆるゆるとして出かけ、現地に着いたのが午前11時頃。
この暑さだもの、さほどのことはあるまいとタカをくくっていたら、長蛇の列!!

都塚古墳の位置

miyakoduka地図

都塚古墳は、石舞台の南東すぐの高台にあります。
11時頃、行列の最後尾は専称寺あたり。ここからは古墳も見えませーん。

14.8.16都塚

通りかかった主催者側ふうの方に「何時間待ちですか?」と尋ねると「3時間」。
一緒に並んでいたおじさまは「3時間も体力がもたないので」と即リタイア。
ワタクシも一瞬、やめよかなっと思ったのですが・・・

すぐ前にいらっしゃった、大阪府茨木市の女性と話がはずみまして。
女性が所属されている山歩きの会やコーラスのこと、定年後カメラを始めたご主人の写真が、何とかいうカメラ雑誌の表紙に採用されたこと・・などなど。並ぶ時間が苦にならないほど楽しいひとときでした。
実際に並んだのは約1時間30分。

14.8.16都塚3


嬉しかったのは、普段は格子をはめて鍵がかかっている石室が開けられていて撮影できたこと。

14.8.16都塚石室


段状の石積み

14.8.16都塚階段状


当日の配布資料

都塚表紙

見開きページ(クリックで大きくなります)

都塚見開き

4面の説明文

都塚4面


以前から、現場に掲示されている都塚古墳の説明

14.8.16都塚説明2

今回の調査が、これまでの記録を塗り替えるものであることがよくわかりますね。
新たに書き直されるのも、そう遠くないことでしょう。



ひととおり見学した後、坂道をどんどん上ってみました。
行列はまだまだ続いていますね。

14.8.16都塚上


さらに登っていくと、わぁ、畝傍山が現れて(行列は右端)

14.8.16畝傍山


なおも行くと、隠れるように鎮座する葛神社、発見

14.8.16葛神社文字


ここで、『かぎろひの大和路』の読者で歴史探訪の会員でもあるKさんにバッタリ。

車に乗せていただいてランチに(歩楽都

古代米のカレー

14.8.16ランチ


食後は、おしゃべりの話題になった奥明日香へドライブ

14.8.16栢森


都塚古墳の見学はもとより、プラスαの楽しさが心に残りました。
やっぱり、現場へ行ってみると、何か思いがけないことが起こりますね。
Kさん、ありがとうございました。

「かぎろひ歴史探訪」 でおなじみのたくさんの顔ぶれに出会ったのもうれしい出来事でした。
「かぎろひさん!」と見つけてもらったり、こちらが発見して手を振ったり。
楽しい1日になりました。

皆様、お疲れ様でした。
スポンサーサイト



Posted on 2014/08/18 Mon. 13:43 [edit]

category: 発掘情報・古墳

TB: 0    CM: 8

18