fc2ブログ

01 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.» 03

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

東京で 

2月20日から1泊研修で東京へ行くことになり、こんな機会を逃すわけにはいかないとばかり、娘の下宿にころがりこんであちこち楽しみ、24日夕、無事に奈良へ戻ってまいりました。

留守中のご訪問、コメントありがとうございました。

思いがけない出来事や経験など、改めてブログアップしたいことはいろいろあるのですが、取り急ぎざっとしたご報告を。

20日京都駅発9時6分の「のぞみ116号」で。
途中、あわてて取り出したコンデジでキャッチした富士山

14.2.20富士山

入館した施設は

東京国立博物館
14.2.22東博


江戸東京博物館
14.2.22江戸東京博物館


東京ステーションギャラリー
14.2.21東京ステーションギャラリー



奈良まほろば館へも

14.4.21まほろば館


そうそう、スカイツリーも
14.2.21スカイツリー


上野から谷中あたりをぶらぶらしていて出合ったギャラリー↓。銭湯をそのまま使っているのがおもしろくて吸い込まれました(笑)。その名も「SCAI THE BATHHOUSE」

14.2.22銭湯ギャラリー


2人の友人宅(高田馬場、八王子)も訪ねることができました。
yoshyさんとは20年ぶりの再会だったのですが、その間に流れた年月をさほど感じなくて、かえって驚くばかり。
同居の100歳になられるKさんの知的な美しさに感動。どうしたら、こんなふうに年を重ねることができるのでしょうか、元気をもらったひとときでした。

新宿まで送り届けていただきながらのネオン街散歩、女一人ではビクビクしそうな界隈もあって、楽しめました。

14.42.22歌舞伎町


八王子では先週1mの積雪があったとのことで、いちめんの雪景色。澄んだ空気と新しいまちの景観が素敵でした。
ここで、奈良のお酒がいっぱい出てきたのにはビックリ!! これについては後日に。


14.2.23雪景色八王子

まちがいなく、人生も後半に入っているワタクシ。
これまでの歩みの道すがら、偶然出会った友人たち。東京でこうして再び会うことができる奇跡をしみじみ思ったのでした。
心のこもったおもてなしに、泣きそうなほどの感謝と喜びをかみしめています。
yoshyさん、Tさん、ありがとうございました。


※印象に残った施設などについては後日、ブログアップしたいと思っています。

-- 続きを読む --
スポンサーサイト



Posted on 2014/02/25 Tue. 08:07 [edit]

category: 県外

TB: 0    CM: 4

25

薬師寺まで雪中ハイキング 

奈良に大雪警報が出た翌日の、2月15日。

雪景色を撮りに行きたいと思うものの、この忙しい時期にそれだけというのも気が引けるではありませんか^^;
で、思いついたのが、薬師寺十字廊の現地説明会へ行くのに、歩いていこう!

最近、子どもみたいに雨や雪の中をやたら歩きたがるワケは

14.2.15長靴

エへへ、去年の誕生日に娘から贈られたAIGLEの長靴♪


大宮通りにもまだ雪が残っていて

14.2.15大宮通り


普段は利用しないくせに、陸橋を通ってみたり

14.2.15陸橋


主要国道はまだ通行止めのようで

14.2.15名阪


そうして通りかかるのが朱雀門前。ちょっと立ち寄って行きましょう。

14.2.15朱雀門



大極殿をのぞむ

14.2.15大極殿


棚田嘉十郎さんにもご挨拶して(向こうは若草山)

14.2.15棚田


大宮通り沿いの、ひそかにワタクシのお気に入りの家

14.2.15大宮通り家



ちなみに、6月はこんな風情↓
oomiyadorinoie20096.jpg


さあ、いよいよ秋篠川沿いのサイクリングロードへ~

14.2.15秋篠川


唐招提寺の東門をちょこっとのぞいてから

14.2.15東門


南門前を通り、ああ入りたいけど、時間がないっ

14.2.15唐招提寺2





薬師寺に近づいてきました。玄奘三蔵院

14.2.15玄奘三蔵院

雪の中、梅がほころんで

14.2.15薬師寺梅


発掘調査地では、この方が迎えてくれました。

14.2.15雪だるま

奈文研の皆さんは、朝早くから雪かきや整備に大変だったようです。30人を動員されての作業だったとか。どうもありがとうございました。

すみません、説明会の様子は後日のアップになります。
かわりに、境内の様子をどうぞ~

14.2.15薬師寺


ここで出会ったかぎろひ誌の読者で歴史探訪の会員でもあるKさんとAMRITでお茶(ごちそうさまでした<(_ _)>)

14.2.15コーヒー


お別れしてから、垂仁天皇陵へ。

14.215垂仁天皇陵



田道間守墓とされる小島が白いベレーをかぶったようで、どこかかわいい~。周濠の白いラインもきれい!

14.2.15垂仁天皇陵2


ほんとうは西大寺まで歩きたかったのですが、タイムオーバー。尼ヶ辻から電車に乗って帰りました。



Posted on 2014/02/19 Wed. 19:45 [edit]

category: ハイキング

TB: 0    CM: 10

19

佐保川の雪景色 

2月14日、未明から(?)降り始めた雪はあっという間にあたりを白くしていった。

わぉ、こんな降り方って奈良には珍しい、撮りにいきたい! デスクワークにも身が入らないままチャンスをねらうも、やむ気配なし。

とにかく近くの佐保川を見てこようっと。カメラ1つ持って飛び出す。

うわぁ、見慣れた風景が一変!

14.2.14佐保川橋から

14.2.14佐保川

樹齢165年、川路桜の風格

14.2.14樹齢160年

こんなにふくらんだ河津桜の蕾。びっくりしているよね。

14.2.14河津桜

花の季節には気づかない、枝枝の造形美に見とれたり

14.2.14梢

普段、目に留めないようなものたちが、ときにユーモラスに、また思いがけない美しさにハッと立ち止まったり、楽しい雪中散歩となったのだった。

14.2.14雪景色




-- 続きを読む --

Posted on 2014/02/16 Sun. 08:05 [edit]

category: 佐保川

TB: 0    CM: 6

16

纏向遺跡 東側で建物跡 

邪馬台国大和説が一歩リードしているような最近の風潮(そうですよね)は、纏向遺跡で大型建物跡が確認された2009年以降のことでしょう。

このほど、そのエリアの東側でも建物跡が確認された(纏向遺跡第180次調査)というので、矢も盾もたまらず、2月9日の現地説明会に行ってまいりました。

まずは、これまでのおさらいをしておきましょう。

大型建物が確認された2009年の現地説明会には、もちろんワタクシも行きましたよ。

大きなポイントは、卑弥呼の時代と重なる時期の建物跡が3棟見つかったこと。うち1棟は大型で国内最大規模。建物群が東西に中心軸をそろえていること。

よろしければ、以前の記事を→こちらをご覧ください。

改めて2009年の発掘時の図を見てみます(クリックで大きくなります)。

makimukutyousazu (1)

↑建物BCDが中心軸をそろえていますね。
その西に建物Aとありますが、これは確認できませんでした。昨年(2013年)2月の現地説明会(第176次調査)でそんな発表を聞きましたが、ブログアップは忘れていたようで^^;

このことからも、関連施設は東側に展開する可能性があると予想されていました。
が、すぐ東はJR桜井線(万葉まほろば線)の線路が走っていますし、東側は宅地がびっしり。残念ながら発掘できないのではとあきらめておったのですよ。

それが線路の東側で発掘調査されたというのでビックリ。
この一画だけが田んぼだったそうです。

現場の掲示資料から(クリックで大きくなります)

14.2.9平面図

↑いちばん右(東)が、今回の発掘地です。
やはり軸線をそろえていますね。

では、現場へ行ってみましょう。

建物F
14.2.9建物F

↑黄色いポールが柱穴を表します。

建物Fを南東から見ると
14.2.9南東から

建物Fは、西の大型建物から36.5m離れているとのこと。東西2間(約3.4m)かそれ以上、南北3間(約6.7m)。さほど大きな建物ではないようですが、中軸線が一致しているのは興味深いですねぇ。


調査地の状況を平面図でどうぞ。
14.2.9調査地

↑建物Fの上(北)に見える「建物?G」について。

3つの柱穴だけを確認している現状で、おそらく調査地外へ広がるだろうと見られています。きっちり確認できない以上は、あくまで?なのですね。

14.2.9建物G

この建物?Gは、関連の建物と角度が違うのですが、とても丁寧に造られているということでした。
柱穴から木材が見つかった(柱の下に礎板が用いられていた)そうで、立派な建物だったでしょうと話されたのが印象に残りました。

建物?Gの柱穴から見つかった礎板
14.2.9礎板


↓今回見つかった土器類。
整理作業ができていないので厳密な時期決定はまだとしながらも、5世紀以前のものが多いようです。

出土土器


見つかった矢板
14.2.9矢板


この日、発掘現場へ行くと、あっ向こうからやってくるのは、おなじみの白雪さんではありませんか! 約束してもこんなにうまくいかないだろうというぐらいのタイミングで(笑)

それから、「かぎろひさん!」と声をかけられてふりむくと、なんと「かぎろひ歴史探訪」にご参加くださっているNさんが。

3人でしばらく談笑。ありがとうございました。

Posted on 2014/02/14 Fri. 12:18 [edit]

category: 発掘情報・古墳

TB: 0    CM: 4

14

散策+今西酒造 

今年になって、伏見と灘の酒蔵を訪ねる機会がありました。
お酒をテーマとするまちに、ビルのような酒造会社がひしめいていて、その大規模さに圧倒されました。

奈良好き、奈良酒ファンのワタクシがそうして、しみじみと再認識したのは、小さな蔵が多い奈良のお酒はやっぱり風土とともに味わってこそさらに魅力が増すのだということなのでした。

一献味わうごとに、蔵元のお顔とともにその土地の風景やお知り合いになった人たちが目の前に浮かんで、それもまた酒のサカナ、話題の一つとなって、うまさが深くなるような気がします。

そんな思いをそのまま体現しているかのようなお酒の会が「やまとんくらぶ」(奈良のいいもの、まるごと楽しむ会)。
主催のマーキーさんやNATSOさんたちの思いに、ワタクシも大いに共感していつしかスタッフ化^^;

2時間ほどの散策を楽しんでから蔵見学、さらに夜は場所を移してその蔵のお酒を存分に味わうという、どっぷり1日がかりのお酒の会なのです。


今回は、桜井市三輪にある今西酒造さん。
1月26日、12時45分、万葉まほろば線三輪駅に24人が集合しました。女性が3分の2という多さで、何だかうれしい。14.1.26三輪駅前

コース
三輪駅→大神神社→活日神社→狭井神社→万葉の杜展望台→檜原神社→井寺池→茅原大墓古墳→富士神社・厳島神社→今西酒造

地図に載せるとこんな感じになります↓。
参加される方はお酒好きであっても歴史好きとは限らないわけですからね、押しつけがましい説明などは極力避けて(せよと言われても自信はないけど^^;)、簡単なメモを地図に添えるようにしています。歩くだけで、奈良のいい所がわかるというもんです。

三輪地図やまとん2


ワタクシ、先頭を歩いていたものですから、あまり写真がないんですよね。

まずは大神神社に参拝

14.1.26大神神社

杜氏の祖とも言われる活日(いくひ)神社にもお参りしましたよ。

大美和の杜展望台から。
この日は不安定なお天気だったのですが、空気が澄んでいたのでしょう、大和三山や二上山がくっくり見えました。金剛、葛城あたりは雪カナ。

14.1.26大美和の杜展望台から

そこから檜原神社まで足を伸ばし

14.1.26桧原神社

西へ下って、井寺池畔をめぐり、茅原大墓(ちはらおおはか)古墳へ。
↓古墳のてっぺんで。ここからの眺めも抜群なんですよね。

14.1.26茅原大墓


記念写真も撮りました。

14.1.26茅原大墓集合

今西酒造、着~

14.1.26今西酒造

蔵元社長じきじきに蔵を案内していただきました。
先代社長の急逝で、その後を継がれた若社長の、酒造りにかける熱意がじんじん感じられる蔵見学でしたね。最近とみにおいしくなっている秘密(設備投資がスゴイ)も垣間見た気がしました。

その後は、ヒャッホー、試飲タイム。

14.1.26利き酒

蔵でいただくお酒はまた格別ですね。うまい~、楽しい~


これで終わりじゃないところが、「やまとんくらぶ」のすごさ。

チャーターしたバスに乗り込んで向かった先は「ほうらんや」(橿原市)さん。

大和の食材をたっぷりと使ったお料理も、やまとんくらぶの趣旨にぴったり。

突き出し6品
14.1.26前菜


大和ポークと里山三昧鍋
14.1.26鍋

↑お鍋が2つに区切られていて、右が鶏ガラ醤油ベース、左はなんと今西酒造さんの酒粕風味という心憎い演出。
ワタクシのテーブルは先日、正暦寺でゲットした20代のカップルもご一緒。いやぁ、お酒は年齢差を縮めますな。というか、感じませんね(な~んて思ったのはワタクシだけではありませんように)。


お酒もたっぷり。
蔵できいたお酒と合わせると、今西酒造制覇だったそうです。

14.1.26酒9種

蔵元とabetayaさんが用意してくださったサプライズ酒!

14.1.267年古酒

8年前に今西酒造が全国新酒鑑評会で金賞を受賞したときのものと、「菩提酛」の7年古酒。

うわっ、懐かしい~。
実は両方とも、ワタクシにとっては思い出深いお酒。

8年前といえば、奈良県では6つの蔵が金賞に輝いた年。最近は2~3蔵ですから、この年は異例だったかもしれません。

新酒鑑評会17

菩提酛づくりを体験したのもこの頃ですし、ひとときいろいろなことを思い出してウルウルきそうでした。


30人近くの参加者がいても、全部飲みきれない量のお酒がありましたので、恒例ジャンケン大会。
蔵元に勝った人が、好きなお酒をゲット。盛り上がりましたね。

14.1.26ジャンケン

ジャンケンも弱いし、クジ運もないワタクシですが、ホッホ、お酒がからむと強くなるようで^^;
やった! 2番目に勝ってしまいまして。

14.2ゲット


きめ細かにお世話くださったマーキーさん、NATSOさん、abetayaさん、Iさん、ご参加の皆様、ありがとうございました。

そうそう、憧れの「やまさん」にお会いできたのも、うれしかったなあ。


Posted on 2014/02/11 Tue. 11:22 [edit]

category: やまとんくらぶ

TB: 0    CM: 2

11

うさぎやのどら焼き 

有馬温泉から帰ったとたん、電話が鳴った(1本は携帯、1本は固定電話)。
まるでワタクシの足どりをよまれているかのようなタイミング^^;

固定電話のほうは、東京の読者Mさんからだった。

「どら焼きのことなんですが…」

は? もしかしたら、奈良へいらっしゃっていて「三笠饅頭」のことをお尋ねなのかしら?
「三笠饅頭のことですか?」とワタクシ。

「いや、こっちでは、どら焼きって言うんですよ。ところで明日は編集室にいらっしゃいますか?」

「…はい、おりますが…」

「よかった。これから、うさぎやのどら焼きをお送りしようとしているんですが、賞味期限が1日なので、お留守だと困るんです。じゃ、お送りしますので」

翌朝、クール宅急便で届いたのがこれ↓

どらやき10


よく見ると発送不可って書いてある。

発送不可

こんな商品をよく送ってくれたよね。お礼メールでそのことに触れておいたら

以前、宅急便で送りたいと言ったら、とんでもない!売れませんと言われました。
それ以来ご贔屓にさせていただいてます。



1つ手に取ってみると、ずしりとした重みが。早速いただきま~す。

どら焼き

おっ、こうばしい小豆の風味! つぶが大きくてワタクシ好み。
1ついただくと満腹感いっぱい。夫は「今は要らない」というので、ひえっ、毎日1個ずつ食べても10日かかるやん。賞味期限1日って言うてはるのに、これはいかん、と半分持って娘の家へ走った。

娘「なんぼほど繊細などら焼きやねん!」

まるまると大らかな姿とのミスマッチが妙におかしくて、大笑い。繊細な心をうちに秘めながら図体だけは(態度も?)デカイ、あら、まるでワタクシみたい^^;、いつしか親近感がわいてくるのだった。

Mさん、ありがとうございました。

で、でも、なぜ贈ってくださったのかよくわかっていない^^;
お会いしたこともないので、お電話で話し中にそれとなくリサーチ。

「Mさんは甘党ですか?」
「いや、間食する暇がないのでほとんど食べません」
「お酒は飲まれますか?」
「大酒飲みです」

やった! そのうちに奈良のお酒をお贈りしようっと。


Posted on 2014/02/07 Fri. 09:28 [edit]

category: こんな品

TB: 0    CM: 9

07

有馬温泉へ 

ブログ閉鎖にともなう心の傷を癒すために、2月2~3日、有馬温泉へ行ってまいりました。

というのは嘘っ^^;

数か月前から予定していた温泉旅行だったのですが、ワタクシにとってはタイムリーにも気分転換にもってこい。湯に浸かり、おいしいものを食べ、歌いまくり、元気を取り戻すひとときになりました。

同行のメンバーは7人。
[“天使”(初孫デス)の家族]+[(ジジ+ババ)×2]という初顔ぶれでの旅。

有馬温泉はすごく賑わっていてビックリ。若い人が多い!

14.2.2有馬

細い路地に風情がありました。

14.2.2路地

美しい有馬筆のお店をのぞいたり、子どもみたいに食べ(ながら)歩いたり。

14.2.2ミンチカツ

あっ、あの山に登ってみたいと言い出したのはワタクシ。

14.2.2山


ロープウェイがあることがわかり、駅近くまで行ったら

14.2.2運休


これはリベンジせねば。魅力的なウォーキングコースもいっぱい(クリックで大きくなります)。

14.2.2ウォーキングマップ

ホテルの部屋は14階、温泉街や山々を飽きず眺め

14.2.2部屋から

温泉にたっぷり浸かった後、ごちそうをいただきました(全部撮れてませんが)。

14.2.2そば

↑左下は餅麦そば。このあたりの名物だそうですが、意表をつかれた感じのおいしさ。ちょっと太めで、もちもち。
やっぱり旅先では、その土地のものがうれしいですね。

その後はカラオケタイム。みんな歌いまくって、日頃のストレス(あるのかっ、笑)すっかり解消。

そうそう、この部屋に昨年、SMAPが来たのだとか。一躍人気になったカラオケルームだそうで予約殺到「こんな夜は珍しいですよ」と言われましたよ。ラッキーだった?

14.2.2カラオケルーム

翌日は芦有ドライブウェイで芦屋方面へ。途中、標高645mに位置する東六甲展望台からの眺めを楽しみにしていたら、濃霧の海。何も見えず・・・

14.2.2展望台

生駒、金剛、葛城の山々が見たかったなあ(↓クリックで拡大)。

14.2.3展望台地図

ちょっと残念だったけれど、ま、これも思い出に残るでしょうね。

灘の酒蔵にも立ち寄りまして

14.2.3福寿

しっかり試飲(天使と運転手以外)

14.2.3試飲

なぜか、あま~い「ゆず酒」を買って、無事に帰ってきたのでした。

楽しいひとときを過ごし、また頑張れそうです。

あっ、今回の話題には上りませんでしたが、この人が主役だったのはいうまでもありません。
ジジたちに囲まれる“天使”

14.2.2なっちゃん



Posted on 2014/02/04 Tue. 23:16 [edit]

category: 県外

TB: 0    CM: 12

04

地域ブログ「ナラ咲く」に寄せて 

2014年1月31日、地域ブログ「ナラ咲く」のサービスが終了しました。

14.1.31終了

2009年からお世話になってきましたので、思い入れも深く、5年間をあれこれ思い出しながら、フィナーレを見届けていました。

最初の運営者コトコさんのご主人が、終了間際にブログアップされたので思わずコメント。「ナラ咲く」を始められるまでの思いやご苦労、心をのこしながら手を放されたことなど、少しは知っていましたので、いちばんさみしく悔しい思いをされているのは、きっとコトコさんだろうと思えたのです。

「泣きそうです」と書いたら、ご主人「妻はそばで大泣きしています」


地域ブログならではの魅力がいっぱいありましたね。

ブログがきっかけでお友達がたくさんできました。
なららさん、emirinさん、メグさん、らんさん、kumaさん、なむさいじょうさん、白雪さん、リンネさん、MILK MODEさん、ジュゴンさん、かなでさん…

しかも、実際にお目にかかっているというのも、大手ブログではあり得ませんよね。
ブログを始めた頃だったか、ブログ友達に会う話をしたら、当時高校生だったかな、娘が「そんなオフ会みたいなとこへ行って大丈夫なん?」と心配していましたっけ(笑)


ブログを引っ越ししたもののなんか落ち着かなくて^^; 更新も滞りがち。

きっと『かぎろひの大和路』編集の大詰めなんでしょう、と思ってくださっていた方、申しわけありません。
まだ、作業を残しているのですが、サービス終了前の2日間は、仕事を放ったらかして、過去記事をなんとかしようとかかりきりになっていました。

記録を残していきたいものから手をつけましてね、やっと「発掘情報・古墳」のカテゴリーだけ、まとめることができました。

14.1.31過去

こちら

実は、ウェブページを作ったものの、ワタクシが管理している「かぎろひの大和路」のサイトでは収まりきらない容量になることがわかり、うわっどないしょうとアレコレ思案しておりましたところ、FC2さんに無料ホームページサービスがあることに気づきまして、お借りすることに。なんと1ギガの容量です。ありがとうございます。

このホームページに、カテゴリーごとに記事をまとめていこうというわけです。

14.1.312012


長期間に及ぶと思いますが…

右側にはりつけましたので、よろしければご覧ください。
改めて内容をしっかりチェックしていませんので、リンクなどに不備があるはず。おいおい修正していきたいと思います。


Posted on 2014/02/02 Sun. 00:05 [edit]

category: 発掘情報・古墳

TB: 0    CM: 12

02