かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
長谷寺駅から龍王山
10月30日、桜井市ウォーキングフェスティバルに参加しました。
5㎞、10㎞、16㎞、18㎞、20㎞、32㎞、史跡案内、体験・みかん狩りまで、幅広いコース設定があるのですが、ワタクシは歩きたかった18㎞に申し込んでありました。
←コース(クリックで拡大)
長谷寺駅から笠荒神へ上り、そこから龍王山へ、下山して上つ道を三輪の芝運動公園まで。
ざっとご紹介しますね。
ただ、中間地点に達するまでに雨が降り出し、カメラはリュックにしまったので、後半部の写真はあまりないのですが^^;
↓長谷寺駅前で。8時30分から受付。9時から出発式

↓長谷のまちなかを行くウォーカーたち

長谷路さんのご主人が店先にいらっしゃったので「ご無沙汰してまーす」「おお、久しぶりやな。なんや今日は」

立ち話をしていたら、だいぶ後方グループに^^;
↓初瀬ダムあたりの上り道。勾配はだんだん急になっていく

↓初瀬ダム

初瀬ダムまほろば湖近くで立っていらっしゃったスタッフの方。

桜井ウォーキングフェスティバルは、こういうボランティアスタッフの力が大きい。
各ポイントに立たれ、道案内や声かけのありがたいこと。「もうちょっとやで」「がんばって」の声が励みになりました。お疲れさまでした~
中間地点まであと一息。雨脚が強くなる。
↓いちばん楽しみだった龍王山からの眺めは視界ゼロ。トホホのホ。
リベンジに燃えるかぎろひでした。同行者モトム。

全行程のなかで、龍王山からの下り道がいちばんの難路でした。
「おめでとう」の声と完歩賞をいただきました。

この頃にはどしゃぶり。
先輩が仕切る“うどん・フランクフルト”のブースへ。
フランクフルトをおまけに付けてくれました。
おいしかった~

先輩「この会にずっと関わっているけど、こんな天気はじめてよ」
うっ、はじめて参加した雨女のせい? 誰や~^^;
「今年の実行委員長が雨男のせいよ」
誰のことかと思ったら、なんとワタクシが「団長さん」と呼ぶ先輩のご主人なのでした。
疲れも忘れて大笑い、しばしこちらでゆっくりさせていただきました。
皆様たいへんお疲れさまでした。お世話くださったスタッフの皆様に感謝です。ありがとうございました。
※同じコースに参加されて、出発前に挨拶することができたkozaさんの記事→こちら
※お会いできなくて残念だった、なむさいじょうさんの記事→こちら
※コース途中、笠の天満神社では秋祭りの真っ最中。興味深い神事を見学することができました。改めてご紹介したいと思います。
5㎞、10㎞、16㎞、18㎞、20㎞、32㎞、史跡案内、体験・みかん狩りまで、幅広いコース設定があるのですが、ワタクシは歩きたかった18㎞に申し込んでありました。

長谷寺駅から笠荒神へ上り、そこから龍王山へ、下山して上つ道を三輪の芝運動公園まで。
ざっとご紹介しますね。
ただ、中間地点に達するまでに雨が降り出し、カメラはリュックにしまったので、後半部の写真はあまりないのですが^^;
↓長谷寺駅前で。8時30分から受付。9時から出発式

↓長谷のまちなかを行くウォーカーたち

長谷路さんのご主人が店先にいらっしゃったので「ご無沙汰してまーす」「おお、久しぶりやな。なんや今日は」

立ち話をしていたら、だいぶ後方グループに^^;
↓初瀬ダムあたりの上り道。勾配はだんだん急になっていく

↓初瀬ダム

初瀬ダムまほろば湖近くで立っていらっしゃったスタッフの方。

桜井ウォーキングフェスティバルは、こういうボランティアスタッフの力が大きい。
各ポイントに立たれ、道案内や声かけのありがたいこと。「もうちょっとやで」「がんばって」の声が励みになりました。お疲れさまでした~
中間地点まであと一息。雨脚が強くなる。
↓いちばん楽しみだった龍王山からの眺めは視界ゼロ。トホホのホ。
リベンジに燃えるかぎろひでした。同行者モトム。

全行程のなかで、龍王山からの下り道がいちばんの難路でした。
「おめでとう」の声と完歩賞をいただきました。

この頃にはどしゃぶり。
先輩が仕切る“うどん・フランクフルト”のブースへ。
フランクフルトをおまけに付けてくれました。
おいしかった~

先輩「この会にずっと関わっているけど、こんな天気はじめてよ」
うっ、はじめて参加した雨女のせい? 誰や~^^;
「今年の実行委員長が雨男のせいよ」
誰のことかと思ったら、なんとワタクシが「団長さん」と呼ぶ先輩のご主人なのでした。
疲れも忘れて大笑い、しばしこちらでゆっくりさせていただきました。
皆様たいへんお疲れさまでした。お世話くださったスタッフの皆様に感謝です。ありがとうございました。
※同じコースに参加されて、出発前に挨拶することができたkozaさんの記事→こちら
※お会いできなくて残念だった、なむさいじょうさんの記事→こちら
※コース途中、笠の天満神社では秋祭りの真っ最中。興味深い神事を見学することができました。改めてご紹介したいと思います。
TB: -- CM: 26
30
| h o m e |