かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
風の森 真中採り
連休とはいえ、追い込みの時期とて、仕事中心の日々。
1日目は、桜井へ取材に行ったが、あとの2日間はデスクワーク。
からりと晴れた空を横目に、パソコンに向かっている。ま、集中力もそう続かないのだが^^;
そんな折り、10月9日夜、娘の誕生日会をすることが急に決まった(少し早めの)。
今回はちょっとさみしく3人で、自宅にて。
買物やお料理する時間はあるの? ってもう誰も心配してくれないかな。
そのトオリ!! こちらは夫におまかせ~。
またまた夫がハッスルして、今回は、デッカイ太刀魚を仕入れてきた。
まな板におさまらない大きさ。

魚のおいしさを知らない頃は、魚屋さんの店先で銀色に光るのを見て、気味悪く感じたりしたこともあったのがウソのよう。今はもうこの魚の淡泊な美味しさにも慣れ親しんだ。
←太刀魚おさしみ、できあがり。
21歳になる娘は、父親の薫陶よろしくお魚大好き、お酒も大好きのおやじギャル。
で、この日は、ハゲのお鍋も。
さらには、松茸の土瓶蒸しも付くという豪華版。
もっとも、国内産には手が届かずか、カナダ産。でも香りがいいのよね。

お酒は、「風の森」(油長酒造)真中採り。

実は先日、珍しく弟からメールがきたと思ったら↓
今の風の森は最高です!
一番安いヤツでも美味い!
秋津穂の真中採りが2500円
これより高いのは飲んでないけど、まだ飲んでなかったら是非。
今までで最高の出来、間違いなし。
アタシの勧めで蕎麦屋と居酒屋が風の森を置くようになってます、ふふ。
すすめられたら、即、飲むタイプ(笑)
どこに置いてはるやろかと、検索をかけていたら、見つけました! 三条通りに移転オープンされたばかりの「もも太朗」さん。
ちょっと奥まっているとはいえ、お店の中は広々として、わぁ、こんなに奈良県のお酒揃っていたのね~。
杉本社長さんにも、いろいろ教えていただき、感動。「純米酒」しか置かないというコンセプトもわかりやすく、共感したのだった。
長くなりそうなので、お店については、また改めて、ご紹介したい。
そうそう、「風の森」中採りは、開栓する前に、蓋がポーンとどこかへ飛んでいってしまい、探すのに苦労^^;
活きているという感じがまざまざとして、毎日、味が豊かにふくらんでいく!?
杉本社長の話では、そのままお正月まで置いておくと、もっとうまくなるはずとか。
お正月用にも買っておくか。
※「もも太朗」さんは、すでにtetsudaブログに取り上げられています。→こちら
※奈良銘酒処ももたろう
1日目は、桜井へ取材に行ったが、あとの2日間はデスクワーク。
からりと晴れた空を横目に、パソコンに向かっている。ま、集中力もそう続かないのだが^^;
そんな折り、10月9日夜、娘の誕生日会をすることが急に決まった(少し早めの)。
今回はちょっとさみしく3人で、自宅にて。
買物やお料理する時間はあるの? ってもう誰も心配してくれないかな。
そのトオリ!! こちらは夫におまかせ~。
またまた夫がハッスルして、今回は、デッカイ太刀魚を仕入れてきた。
まな板におさまらない大きさ。

魚のおいしさを知らない頃は、魚屋さんの店先で銀色に光るのを見て、気味悪く感じたりしたこともあったのがウソのよう。今はもうこの魚の淡泊な美味しさにも慣れ親しんだ。

21歳になる娘は、父親の薫陶よろしくお魚大好き、お酒も大好きのおやじギャル。
で、この日は、ハゲのお鍋も。
さらには、松茸の土瓶蒸しも付くという豪華版。
もっとも、国内産には手が届かずか、カナダ産。でも香りがいいのよね。



実は先日、珍しく弟からメールがきたと思ったら↓
今の風の森は最高です!
一番安いヤツでも美味い!
秋津穂の真中採りが2500円
これより高いのは飲んでないけど、まだ飲んでなかったら是非。
今までで最高の出来、間違いなし。
アタシの勧めで蕎麦屋と居酒屋が風の森を置くようになってます、ふふ。
すすめられたら、即、飲むタイプ(笑)
どこに置いてはるやろかと、検索をかけていたら、見つけました! 三条通りに移転オープンされたばかりの「もも太朗」さん。
ちょっと奥まっているとはいえ、お店の中は広々として、わぁ、こんなに奈良県のお酒揃っていたのね~。
杉本社長さんにも、いろいろ教えていただき、感動。「純米酒」しか置かないというコンセプトもわかりやすく、共感したのだった。
長くなりそうなので、お店については、また改めて、ご紹介したい。
そうそう、「風の森」中採りは、開栓する前に、蓋がポーンとどこかへ飛んでいってしまい、探すのに苦労^^;
活きているという感じがまざまざとして、毎日、味が豊かにふくらんでいく!?
杉本社長の話では、そのままお正月まで置いておくと、もっとうまくなるはずとか。
お正月用にも買っておくか。
※「もも太朗」さんは、すでにtetsudaブログに取り上げられています。→こちら
※奈良銘酒処ももたろう
TB: -- CM: 10
10
| h o m e |