かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
佐保川の萩すだれ

ん、あれは、萩? にしては、ゴージャス

自転車を止めて、じいっ…(@_@)

萩の花がこんなに華やかに咲く場所が佐保川沿いにあったとは。うっとり。
“砂ずりの藤”ならぬ、“水面(みなも)ずりの萩”やわね(笑)
帰り道に対岸を走ろうと思い、取り急ぎ“萩すだれ”と名づけて、白毫寺へ急いだ。
帰り道、現場へ行ってみると

うーん、これではあの華やかさがまるでわからない(落胆)。


TB: -- CM: 6
01
白毫寺の萩
白毫寺(びゃくごうじ)さんへ、納品に行く。
こんな季節に、納品依頼があると、うれしさ倍増。了解です! 自転車で風をきって高円山麓へ。
萩をかきわけるようにして参道を上っていく今頃は、石段がいちばん短く感じられる季節だ。もうちょっと石段の数が多くてもいいとさえ思う(笑)

↓本堂裏(写真左)も、収蔵庫の前も萩、萩。日本人の感性に合うよね。

気づいた、境内の変化、2つ。
↓その1、“奈良市街展望図”ができていた。

今年4月に設置されたみたい。
↓奈良市街展望図の、左半分と右半分(クリックで拡大)


↓その2、ジュース類の自動販売機が撤去されていた。

いつもここで、スポーツドリンクを飲みながら、眺望を楽しんでいたのだが、自販機って風情を損なうから、このほうがいいかもね。はい、これからは飲み物持参でまいりまーす。
それにしても、萩の成長ぶりにはいつも驚かされる。
だって、今年1月と3月に来たときは、根元だけになった切り株だったのに、1年も経たないうちにこうなんだもの

左は本日、右は今年1月14日。
萩のスピーディさに比べると、わが『かぎろひの大和路』のなんというスローな歩みであることか、といささか自嘲気味に石段を下ったのであった。
こんな季節に、納品依頼があると、うれしさ倍増。了解です! 自転車で風をきって高円山麓へ。
萩をかきわけるようにして参道を上っていく今頃は、石段がいちばん短く感じられる季節だ。もうちょっと石段の数が多くてもいいとさえ思う(笑)

↓本堂裏(写真左)も、収蔵庫の前も萩、萩。日本人の感性に合うよね。

気づいた、境内の変化、2つ。
↓その1、“奈良市街展望図”ができていた。

今年4月に設置されたみたい。
↓奈良市街展望図の、左半分と右半分(クリックで拡大)


↓その2、ジュース類の自動販売機が撤去されていた。

いつもここで、スポーツドリンクを飲みながら、眺望を楽しんでいたのだが、自販機って風情を損なうから、このほうがいいかもね。はい、これからは飲み物持参でまいりまーす。
それにしても、萩の成長ぶりにはいつも驚かされる。
だって、今年1月と3月に来たときは、根元だけになった切り株だったのに、1年も経たないうちにこうなんだもの


左は本日、右は今年1月14日。
萩のスピーディさに比べると、わが『かぎろひの大和路』のなんというスローな歩みであることか、といささか自嘲気味に石段を下ったのであった。
TB: -- CM: 4
01
| h o m e |