fc2ブログ

05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

Curry & Cafe 香炉里(こるり) 

市川博さんのスミレの写真が、香炉里(こるり)さんの壁面ギャラリーに今月いっぱい飾られていることは、先日ご紹介しました。→「野の菫(すみれ)」展

6月3日に初めてお訪ねするとき、カレーのお店だということはわかっていたのですが、実はワタクシ、近日中にカレーフェアに参加予定があるので、それまではカレーは食べないでおこうと決めていました。たぶんかなりの大盛りを食べることになるはずなので…^^;

そういうわけで、この日は紅茶とミニマフィンをいただきながら、スミレの写真を見たのでした。

香炉里紅茶



お訪ねしてみると、なんだか楽しくて、「香炉里」さんのことをブログで書きたくてたまらなくなりました。魅力いっぱいです。

まずね、路地裏のわかりにく~い場所にあるのが、ワタクシ的にはたいへん気に入りました。
車は入ることができない、静かな場所にあります。
旅人が路地歩きを楽しむうちに、こんなお店を見つけたらどんなにうれしいことでしょうか。

それから、月刊『こるり通信』の発行。
A4を3つ折りにしただけのペーパーなのですが、これがなかなかの充実ぶり。
お店のことだけではなく、「こるりの奈良さんぽ」では、近くのお気に入りスポットを書き、「こるりのともだち」で他のお店の魅力を紹介していたりします。

香炉里通信




表紙も素敵。奈良の風景を描いた木版画は、なんて温もりがあるのでしょう。
実はこれも店主の入江祐司さんの作品! お店に飾られていた木版画の写真も撮らせていただきましたので、ご紹介しますね。

香炉里マスター版画


わぁ、これポストカードにしてほしい。
と思うのはワタクシだけではないようで、商品化されるのもそう遠くない? 乞うご期待。

この日、ついおしゃべりして長居してしまったのですが、ご夫婦おふたりのいい雰囲気も大きな魅力だと思います。
ワタクシなどは、初対面なのに、普段言わないようなプライベートなことまで、なぜか自分からおしゃべりしてしまったような次第。寡黙なワタクシにしてはかなり珍しいことなんですよね。

これは書かずにはいられない、書きたい、書こう、と思って引き揚げたのでした。

ところがっ、カレーがメインのお店なのに、カレーを書かなくてどうする。食べなくちゃ書けないわ~


ということで、6月6日、カレーを食べに行ってきました~。

チキンとほうれん草のカレー、ひき肉とミックス豆のカレー、ナスとカリカリベーコンのカレー、牛スジとトマトのカレー、十津川産の椎茸カレー…

う~ん、どれにしよう。迷います。

あっ、tetsudaさんがやってはった、ハーフサイズの「おやつカレー」!
香炉里(「日々ほぼ好日」)


じゃん

香炉里カレー


へへ、2つ一度に頼んでしまいました~
季節替わりの「ナスとカリカリベーコンのカレー」と定番の「チキンとほうれん草のカレー」

これはなかなかオススメの食べ方ですよ~icon61
微妙な味わいの違いがよくわかって2倍楽しめるかも。
季節のカレーは、少し辛さがきいて夏向きの味わい。焼いたナスとカリカリベーコンに元気がもらえる感じ。定番のほうは、マイルドなお味でおいしい。辛くはありませんが、コクがあって手をかけていらっしゃるのがわかります。

香炉里カレー2


ご飯は雑穀米。
一度にたくさん炊かないのがおいしさの秘密のようです。
大声でそれを謳ったりはしないけれど、実は国産や地元の食材にこだわったり、ひと手間かける入江さん夫婦の気持ちが、じわ~っと感じられる味わいでした。

季節のカレーには、旬の野菜をおいしく、という思いがこめられています。
冬の根菜カレーには小芋なども入り、和風の味わいとか。
季節感のあるカレー、これからのヴァリエーションが楽しみです。

2度行っただけなのに、たくさんの素敵を知ってしまったワタクシ。
カレーだけではなく、注文を受けてから手回しのミルで豆を挽くコーヒーや、ジャムで味わう紅茶、食器のこと…、

ええぃ、もう書ききれない^^;
足を運んでお確かめくださ~い。


Curry & Cafe 香炉里

午前11時~午後8時営業
(11月中旬~2月末は7時まで)
毎週火曜日と年末年始 休み

奈良市十輪院畑町11番地9
TEL・FAX 0742-24-3648







大きな地図で見る

-- 続きを読む --
スポンサーサイト



Posted on 2011/06/07 Tue. 08:39 [edit]

category: こんな店

TB: --    CM: 2

07