かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
正倉院展公開講座と西山厚先生
「正倉院展」期間中、奈良国立博物館では下記の公開講座が予定されている。
11月 3日(火・祝)「正倉院木工品と木彫の成立」
鈴木喜博学芸部上席研究員
11月 7日(土)「光明皇后の楽毅論について」
西山厚学芸部長
奈良国立博物館 講堂
13:30~15:00 ※13時より講堂入口で入場券が配布される。
場所 定員 196名(先着順)
聴講無料
西山厚先生のお話は、ワタクシもこれまで数回拝聴したことがあるが、わかりやすくて楽しい! 今やひっぱりだこのよう。
先生のお名前を聞くたびに、かれこれ10年ほども前のことを思い出してしまう。
その頃、奈良国立博物館では「親と子の文化財教室」という毎年の連続企画があった。
小学校高学年から中学生を対象に、月1回の講座を開き、年に2回程度の現地講座もあった。
学校の勉強は全くみてやらなかったが(少し反省)、ワタクシ自身の興味には娘を誘導したかもしれない。娘は小学校5年生のときから参加していた。
子どものためのとはいえ(だから?)、なかなかおもしろい講座であった。
子ども向けに話すのに、先生方は苦労されたかもしれないが、大人にとってもむしろありがたかった。付き添いの大人が熱心だったようにも思う。
中学生になると、さすがに親不要となる。娘は休むこともなく一人でも楽しそうに出かけていった。
どうやらお目当ては西山先生のようだった。
その頃、娘に教えてもらったこんな話。
あんな、奈良国立博物館新館入口の「奈良国立博物館」っていう文字あるやろ。あれ、聖武天皇の字やねんて。天皇さんが書かはった文章(『雑集』)の中から1文字ずつ抜き出して並べたもんやって。

話は続く。
西山先生が文字を探してはったとき、どうしても1文字がなかなか見つけられへんかったんを、息子さんが探し当てはったんやって。私らと同い年みたいやわ。
というような話だった。どの文字かも教えてもらったと思うのだが、これは忘れてしまった。
先生は、息子さんと同じくらいの年齢の子どもたちを前にして、そんな話をする気になったのかもしれない。ただし、これは10年も前の中学生の話なので、まちがっていたらゴメンナサイ。
その後、講座を修了してからだったか、娘あてに1通の手紙が届いた。
西山先生からだった。
先生の丁寧な自筆の文章と、書かれた本(仏教関係の雑誌だったかな)も同封されていた。
ちらっと見せてもらったところ、あなたの書いてくれた感想が非常にうれしかったのでお手紙を書きました、というようなことだったと思う。
博物館のエライ先生が、多忙の合間を縫ってわざわざ中学生に丁寧な手紙と本を送ってきてくれたことに驚き感動したのはむしろ親のほうだったかもしれない。
娘に、感想って何を書いたの? と聞いてもノーコメント。
お返事を書いたら? という親のアドバイスにも首を縦に振らなかった。
あれから10年。
娘は日本史とはあまり関係のない学科に進み奈良を離れたが、奈良好き、お寺好き、になったのは、西山先生の影響も大きいのかもしれないなあ、と思う今日この頃である。
今頃になって恐縮ですが、西山先生ありがとうございました。
下の写真は、お水取りの講演をされる西山先生。
11月 3日(火・祝)「正倉院木工品と木彫の成立」
鈴木喜博学芸部上席研究員
11月 7日(土)「光明皇后の楽毅論について」
西山厚学芸部長
奈良国立博物館 講堂
13:30~15:00 ※13時より講堂入口で入場券が配布される。
場所 定員 196名(先着順)
聴講無料
西山厚先生のお話は、ワタクシもこれまで数回拝聴したことがあるが、わかりやすくて楽しい! 今やひっぱりだこのよう。
先生のお名前を聞くたびに、かれこれ10年ほども前のことを思い出してしまう。
その頃、奈良国立博物館では「親と子の文化財教室」という毎年の連続企画があった。
小学校高学年から中学生を対象に、月1回の講座を開き、年に2回程度の現地講座もあった。
学校の勉強は全くみてやらなかったが(少し反省)、ワタクシ自身の興味には娘を誘導したかもしれない。娘は小学校5年生のときから参加していた。
子どものためのとはいえ(だから?)、なかなかおもしろい講座であった。
子ども向けに話すのに、先生方は苦労されたかもしれないが、大人にとってもむしろありがたかった。付き添いの大人が熱心だったようにも思う。
中学生になると、さすがに親不要となる。娘は休むこともなく一人でも楽しそうに出かけていった。
どうやらお目当ては西山先生のようだった。
その頃、娘に教えてもらったこんな話。
あんな、奈良国立博物館新館入口の「奈良国立博物館」っていう文字あるやろ。あれ、聖武天皇の字やねんて。天皇さんが書かはった文章(『雑集』)の中から1文字ずつ抜き出して並べたもんやって。

話は続く。
西山先生が文字を探してはったとき、どうしても1文字がなかなか見つけられへんかったんを、息子さんが探し当てはったんやって。私らと同い年みたいやわ。
というような話だった。どの文字かも教えてもらったと思うのだが、これは忘れてしまった。
先生は、息子さんと同じくらいの年齢の子どもたちを前にして、そんな話をする気になったのかもしれない。ただし、これは10年も前の中学生の話なので、まちがっていたらゴメンナサイ。
その後、講座を修了してからだったか、娘あてに1通の手紙が届いた。
西山先生からだった。
先生の丁寧な自筆の文章と、書かれた本(仏教関係の雑誌だったかな)も同封されていた。
ちらっと見せてもらったところ、あなたの書いてくれた感想が非常にうれしかったのでお手紙を書きました、というようなことだったと思う。
博物館のエライ先生が、多忙の合間を縫ってわざわざ中学生に丁寧な手紙と本を送ってきてくれたことに驚き感動したのはむしろ親のほうだったかもしれない。
娘に、感想って何を書いたの? と聞いてもノーコメント。
お返事を書いたら? という親のアドバイスにも首を縦に振らなかった。
あれから10年。
娘は日本史とはあまり関係のない学科に進み奈良を離れたが、奈良好き、お寺好き、になったのは、西山先生の影響も大きいのかもしれないなあ、と思う今日この頃である。
今頃になって恐縮ですが、西山先生ありがとうございました。
下の写真は、お水取りの講演をされる西山先生。

TB: -- CM: 4
31
正倉院展 お茶席

「正倉院展」の期間中、奈良国立博物館の西新館南側ピロティでお茶席が設けられている。
呈茶席とはいえ、期間中、日替わりでお茶の先生方が奉仕される。
本日、ワタクシもお手伝いに参上。
などと言っても、不調法者ゆえ、裏方でできる範囲のことをやらせていただいた次第。

「武士(もののふ)の茶道」と言われる流派で、お茶碗も「馬上杯」。
馬に乗った状態で片手で飲めるようにと高台(こうだい)が高いのが特徴で、お点前はお客様の注目を集めていた。

お菓子は、なかにし製「天平の鈴」、本家菊屋製「花喰鳥」(上用饅頭)、春日庵製「さつま焼き」のいずれか。「花喰鳥」と「天平の鈴」は、「正倉院御物」にちなんでつくられたものでこの時期限定の品。どのお菓子が出てくるかは、時間帯によっても違うので、お楽しみに。お抹茶とお菓子で500円。
社中の皆様の言動に接して思うのは、ほんとうに細かいところまで気を配られているということ。お茶のこころの深さをつくづく。
全員がボランティア。
朝から夕方まで立ちっぱなしで、身体は結構疲れたけれども、終えてみると、すがすがしいものがある。
最後に、すばらしい落日を見ることができた。

「正倉院展」鑑賞の際には、ぜひお立ち寄りくださいませ~。
TB: -- CM: 0
30
奈良のおすすめ宿泊プラン

近鉄奈良駅から徒歩1分、小西通りにあるホテル花小路(はなこみち)。
奈良の人には、ランチバイキングでおなじみだが、このほど、宿泊プランを充実させた。
非常におもしろくて、奈良にいても思わず泊まりたくなるようなプランもあるので、ちょっとご紹介。
●「お堂でみる阿修羅」鑑賞券付き正倉院展プラン
●「お堂でみる阿修羅」鑑賞券付きプラン
●正倉院展プラン
●やっぱり日本人! 和室プラン
●早割プラン
●心からのありがとう 記念日プラン
●泊まるだけじゃもったいない!! 食も満喫☆120%満足プラン
●女性だけの時間って楽しい!! WAIWAIおしゃべりプラン
●お酒の達人! 利き酒三昧
●至れり尽くせり「冬の奈良」パーフェクトガイド付きプラン
●女性キレイ応援ピチプルセルフエステプラン
●「おひとり様」でもだいじょ~ぶプラン
●どこでもすいすい~サイクリングプラン
●酒豪向けレディースプラン
●集まれ、歴女!! 歴男もOK!? プラン☆
●べっぴんさんプラン
詳しくは
http://www.hanakomichi.co.jp/syukuhaku.html
実は、こちらのHPは数年前にワタクシがつくらせていただいたもの。
今回、宿泊プランを充実させるというので、急ぎの仕事となった。
ここ数日は、こもりきりで、作成三昧。
とはいえ、左サイドのロゴづくりはちょっと楽しい面もあったカナ。
今夕、ホテルでアップしてきたところなので、ちょっと見てほしくて。
そうして、プランが人気になると、ワタクシとしてもうれしい限り。
よろしくお願いしま~す!
TB: -- CM: 2
29
奈良の地酒に提案

毎年この時期になると、近くの酒屋さんから、長龍酒造の頒布のお誘いが入る。
広陵蔵(奈良県北葛城郡広陵町)で醸したお酒を毎月2本セットで3か月続く。
1升瓶2本が、毎回種類を変えて届けられ、たしか最後には器がプレゼントされる、という企画。
もちろん断る理由もないので、お受けしている。
写真はこのほど届いたもの。
ワタクシはまだいただいてないが、夫は湯豆腐と熱燗ですでに本醸造をやっている。
「本醸造」という呼び方は今どき変だ、というウンチクを語り、しかし去年よりも飲みやすくなっているゾ、とか言いながら。
まあワタクシが求めるときは一応、純米にこだわりたいのだが、基本的にはなんでもOK(^_^;)
で、奈良の地酒ファンのワタクシとして、つらつら思うに、奈良県酒造組合さんで、奈良のお酒を毎月頒布するような企画をやっていただけないものだろうか。
小売店でも、居酒屋でも、お目にかかれない奈良のお酒というのが結構あるのだ。
毎月、奈良のあちこちのお酒が届いたらこれは楽しかろう、と思うのはワタクシだけではないはず(えっ、そんなこと考えるのはアンタだけやって?)。
それとも、小さな蔵が多いから、需要と供給のバランスがちゃんととれているのだろうか。
これ以上ファンを増やさなくてもいいってわけカナ?
奈良県酒造組合のホームページを見てみると、40社ほどある。
難しい問題はあるというのは容易に想像できるが。
奈良の地酒が飲める店、というのが意外に少ないのも残念なところ。
あってもほとんど同じメーカーのものが多い。
酒造組合さんが運営されて、各社のお酒を置かれたら、観光客にも人気になること間違いなしと思うのだが、これもかなり無理っぽい?
TB: -- CM: 2
28
僕が歩いた古代史への道

『僕が歩いた古代史への道』(森浩一著 角川ソフィア文庫 平成12年10月25日初版発行)
表紙がだいぶ傷んでいる。
先日、高野山麓から奈良へ戻る途中、橋本駅での電車待ちのときに、 「ゆかいな図書館」で、借りたもの。
誰がこの本を手放したのだろう、何人がこの本を読んだのだろう、傷みのひどい本を眺めながらまずそんなことを思った。
そう言えば、『されど我らが日々』(柴田翔著)は、古本屋で真新しい全集を見つけるところから始まったんだったなあ、そうそう宮崎駿の『耳をすませば』は、図書館が…。
古書はどこかドラマを秘めている。
ちらりとそんなこともかすめながら、電車の中でページをめくった。
すぐにひきこまれてしまった。
著名な考古学者のエッセイなのだけれども、なにか非常に情感豊かな短編小説集を読んだ気がして、読了後しばらく経っても、折に触れて思い出されて、しみじみとしたあたたかい気持ちになった。
たとえば、どんな箇所を紹介しようかなと、本を持ってきて、また読み始める。
…
えっ、気がついたら、また読み込んでいたみたい。
もうこんな時間!(明日中にやってしまわなければならない仕事があるのに…)
踏査の折り、出会った人に弁当を分けてもらった話、見知らぬ女性から譲り受けた石器は戦死した息子が集めたものだったという話、また息をひきとったばかりの母親のそばで翌日の説明会資料をまとめあげたK氏の話などは胸をうつ。
あるいは、終電車の中で見たひとこま。初めてお酒を飲んで酔いがまわった女子学生と4人の男子学生の話などは、映画の一シーンを見ているかのよう。
辛辣な言葉も出てくるが、いやそれゆえにか、著者の人間性がいきいきと浮かび上がってくる。
厳しくもあたたかいまなざしが感じられる。
すっかりファンになってしまったワタクシは、この先生の講演会も見逃すまいと思っている。
TB: -- CM: 2
27
スミレの花

一昨日、知人のIさんから、こんな素敵なスミレの絵はがきをたくさんいただきました。
スミレの花を探し求めて、野山を歩き、写真に撮り、ご自分で絵はがきにされたものです。
三色スミレとスミレぐらいの識別しかしていなかったワタクシは、自分を恥じ入ると同時に、こんなに種類があるものかと新鮮な驚きで見入りました。
しかも、添えられたタイトルがふるっているのです。たとえば


明日香村稲淵のノジスミレ

小さなスミレと、向こうの棚田が不思議な世界を作っています。
カメラテクニック?
この写真には胸があつくなりました。

雪の残る野原に咲くスミレの花。
足元にそっと咲く小さなスミレの花を、ワタクシは見ずに通り過ぎていることも多いのではないかと、ふと思いました。
ちなみに、Iさんは男性です。
こういう優しい花を撮るには、そのいっぽうで、重いカメラを持って歩く力強さとフットワークも要るのでしょうね。
ささやんの世界とも共通しそう。
万葉集のこんな歌を思い出しました。
春の野に すみれ摘みにと来しわれそ 野をなつかしみ 一夜寝にける
(巻8ー1424 山部赤人)
そうそう、Iさんは「日本スミレ同好会」の会員だそうです。http://www.geocities.jp/sumire_doukoukai/
会員を募集しているようです。興味のある方はどうぞ。
Iさん、ありがとうございました。
TB: -- CM: 4
25
いにしえの奈良八重桜、再発見の集い

「いにしえの奈良八重桜、再発見の集いー奈良八重桜と大遣唐使展」という長~いタイトルをひっさげて、ワレラ実行委員会(上田トクヱ委員長)は、平城遷都1300年祭奈良市市民連携企画補助事業に応募しておりました。
書類審査、プレゼンテーションという2回の審査を経て、なんと、採択されました~♪
応募総数21件、採択が7件、とのことですので、結構狭き門だったようです。
難関突破して、メデタシ、メデタシ。
と喜んでばかりもいられません。
実際、これからがタイヘンなのですから。
まず、イベントの中身を広報して、参加していただかなくてはなりません。
で、この案内チラシはワタクシが作らせていただきました。
たぶん、本日から奈良国立博物館にも置いていただいているはず。
お目にとまったら、ぜひご覧くださいませ。
内容を紹介します。
いにしへの奈良の都の八重桜…と歌われた奈良八重桜(ナラノヤエザクラ)はどのような花かご存じでしょうか。
聖武天皇が三笠山の奥でこの花を見つけ、あまりにも美しいので光明皇后のために宮中に移植したという話も伝えられています。
すべての桜が咲き終わった頃、行く春を惜しむかのように、葉陰にそっと花を咲かせる奈良八重桜。その清楚な風情が遠い昔から人々の心をとらえてきたのでしょう。
平城遷都1300年を迎えるこのときに、奈良八重桜を愛でながら奈良の深い歴史に身をゆだねませんか。
2010年4月25日(日)
ところ: 奈良国立博物館
内 容:
◆講演会(奈良国立博物館学芸員)
◆歌で伝える奈良八重桜(歌・朗読・演劇=岡美保子)
午前・午後2回公演
◆「大遣唐使展」鑑賞
定 員 午前の部・午後の部ともに200人(先着)
参加費 3000円(博物館入館料込み)
2010年4月26日(月) バスツァー
ところ: 興福寺・法華寺・平城遷都1300年祭会場
内 容:
◆興福寺高僧の講話・阿修羅像拝観
◆奈良八重桜観賞(興福寺・法華寺)
◆昼食(奈良ロイヤルホテル)
◆平城遷都1300年祭会場で平成の木簡引換
定 員 100人(先着)
参加費 5000円(拝観料、昼食含む)

江戸時代の『奈良名所八重桜』という書物には、聖武天皇が三笠山の奥で非常に美しい八重桜を発見され、光明皇后のために移植されたことが書かれています。
また、鎌倉時代の仏教説話集『沙石集』には、一条天皇の中宮彰子と興福寺の僧兵との間に起きた八重桜をめぐる出来事がほのぼのと記されています。その後、八重桜の一枝が宮中に献上され、その花を見て伊勢大輔が「いにしへの奈良の都の八重桜けふ九重ににほひぬるかな」と詠んだとされています。
このほかにも、多くの古い書物に、奈良桜、奈良都八重桜、奈良八重桜の名前で登場します。
けれども、このように古くからことのほか大切にされてきた八重桜が実際にどのような花姿であるのかは長い間わからないままでした。
大正11年4月下旬、植物学者の三好学博士が、東大寺の塔頭、知足院の裏山でほかに類をみない気品ある桜を発見し、調査の結果、古記録や古歌に出てくる八重桜と一致することを確認、桜の新種ナラノヤエザクラとして発表しました。
翌年3月、天然記念物に指定されました。
現在は、奈良県花、奈良市のシンボルの花ともなっています。
奈良八重桜は、全ての桜が咲き終わった頃、葉陰にそっと可憐な花をつけます。蕾は濃い紅色ですが、こぶりの花を開くと淡紅色になり、散り際に再び花びらは紅色を増していきます。
今年、興福寺と法華寺に、純系種のナラノヤエザクラが植えられました。
イベントの日程は、この花が例年いちばん美しく咲く日を選んでいます。
※1日だけの参加でも、両日でもOKです。
参加希望の方には、改めて木製ハガキで、ご案内をさしあげます。
この木製ハガキは、平城遷都1300年祭会場で、平成木簡と引き換えていただけます。
これにメッセージを書くと、平城京跡に埋納される予定です。
参加希望日と、住所、氏名、電話番号、同伴者などを明記のうえ、下記へお申し込みください。
主催:いにしえの奈良八重桜、再発見の集い実行委員会
事務局(〒630-8115奈良市大宮町5-4-12ブレーン関西TEL0742-35-7722 FAX0742-36-2299)
E-mail naranoyaezakura@gmail.com
TB: -- CM: 2
24
正倉院展 開幕

いよいよ明日から「正倉院展」が始まりますね。
本日、一足お先に鑑賞させていただきました。
図録もゲット。
今年の図録は、紫檀木画槽琵琶(したんもくがそうのびわ)の裏面。
象牙、緑染めの鹿角、紫檀などによって、いわゆる花喰鳥などが華麗にあしらわれているものです。
琵琶を納めた袋の残欠も一緒に展示されていました。

繊細な技巧と鮮やかな彩りに、いつもながらため息をつくばかり。
今年の目玉の1つはこれでしょうか。
光明皇后直筆の「学毅論(がっきろん)」
藤三娘という筆致には、頼もしさを感じます。
このとき、皇后は44歳だったとか。

写真は図録より。
他の出陳については奈良国立博物館のページをご参照ください。
http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2009toku/shosoin/shosoin_index.html
「十二支彩絵布幕」より鶏図

これを見て、ずうっと昔のことがよみがえりました。
小さな出版社に入社した翌年が酉年で、新年号のグラビアでさまざな鶏を採り上げることになり、これも候補に。
正倉院御物の豪華本に載るこの写真を撮りに行ったのでした。
何しろ本格カメラも三脚も初めてという新米時代で、悪戦苦闘したことを思い出しました。
ン十年前になりますかね^^;
何だか、この鶏さんには、格別の親しみを感じました~。

「正倉院展」は11月12日(木)まで。
かなりの混雑は必至。
閉館1時間30分前に販売されるレイトチケットはおすすめだと思います。
金、土、日と11月3日は7時まで開館。
TB: -- CM: 12
23
かぎろひ誌納品状況
『かぎろひの大和路』26号、昨日、今日と下記へ納品しております。
10月20日(火) 奈良国立博物館ミュージアムショップ
10月21日(水) 若草書店桜井店、若草書店橿原店
なお、若草書店桜井店では、山の辺の道特集①②(15号、24号)、飛鳥特集(23号)
若草書店橿原店では、葛城の道特集(20号)、唐古・鍵遺跡特集(22号)、飛鳥特集(23号)
も、お求めいただけます。
10月20日(火) 奈良国立博物館ミュージアムショップ
10月21日(水) 若草書店桜井店、若草書店橿原店
なお、若草書店桜井店では、山の辺の道特集①②(15号、24号)、飛鳥特集(23号)
若草書店橿原店では、葛城の道特集(20号)、唐古・鍵遺跡特集(22号)、飛鳥特集(23号)
も、お求めいただけます。
TB: -- CM: 0
21
奈良博~興福寺~三条通り
「正倉院展」が始まるまでにはとあわてて自転車で、奈良国立博物館へ。
本日やっと、ミュージアムショップへ、『かぎろひの大和路』26号を納品。
今日はまだのんびりした雰囲気が漂っている。
興福寺の「お堂で見る阿修羅」はどんな感じだろうと行ってみると、ここも待ち時間ゼロの様子。午後2時前。
期間中にはぜひ拝観したいと思っているが、今日は余裕がない。残念。
もっとゆったりした気分で、阿修羅さんに会いたいもの。
それから三条通りへ出てビックリ。
なんと、五十二段が通行止めになっている!


えっ、観光客がいちばんたくさん奈良へいらっしゃるこの時期にですかぁ。
来年3月26日まで、工事は続くとのこと。どこをどんなふうに変えるのでしょうか、ね。
(触るのなら、ほかにあるんでは? 気になるとこ、西大寺駅あたりにあるんですけど…。北口から平城宮跡まで。心配。それともこのあたりも何かしているのかな。ここのところご無沙汰しているので。)
しばらく外へ出ないと、かくも様子が違っているものかと思いながら坂を下っていくと、街路樹のハナミズキがすっかり紅葉しているのでまたまた驚き。
自転車を傍らに止めてやっと撮った1枚。赤い実もいっぱいついてすっかり秋色の三条通りであった。おしまい。

本日やっと、ミュージアムショップへ、『かぎろひの大和路』26号を納品。
今日はまだのんびりした雰囲気が漂っている。
興福寺の「お堂で見る阿修羅」はどんな感じだろうと行ってみると、ここも待ち時間ゼロの様子。午後2時前。
期間中にはぜひ拝観したいと思っているが、今日は余裕がない。残念。
もっとゆったりした気分で、阿修羅さんに会いたいもの。
それから三条通りへ出てビックリ。
なんと、五十二段が通行止めになっている!



えっ、観光客がいちばんたくさん奈良へいらっしゃるこの時期にですかぁ。
来年3月26日まで、工事は続くとのこと。どこをどんなふうに変えるのでしょうか、ね。
(触るのなら、ほかにあるんでは? 気になるとこ、西大寺駅あたりにあるんですけど…。北口から平城宮跡まで。心配。それともこのあたりも何かしているのかな。ここのところご無沙汰しているので。)
しばらく外へ出ないと、かくも様子が違っているものかと思いながら坂を下っていくと、街路樹のハナミズキがすっかり紅葉しているのでまたまた驚き。
自転車を傍らに止めてやっと撮った1枚。赤い実もいっぱいついてすっかり秋色の三条通りであった。おしまい。

TB: -- CM: 0
20