かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
マルコ山から束明神古墳へ

飛鳥駅前の総合案内所「飛鳥びとの館」へ納品に行く。
その後、いつものように、どこへ行こうか思案した結果、先日から、かぎろひ掲示板で話題になっていた束明神古墳のほうへ行くことに決定。
今日歩いたのは、
飛鳥駅→岩屋山古墳→マルコ山古墳→束明神古墳→岡宮天皇陵→壷阪山駅
真弓の丘から佐田の丘へというコース。
近鉄吉野線から西側の地域って、実はちょっと好き。
観光コースからはずれるのだろう、驚くほど人が少ない。
しかし、点在する古墳群は超一級。
あっけらかんとした石舞台古墳などと違い、どこか湿り気を帯びたこれらの古墳群の中を行くのは、実のところ、少し不気味でこわくもあるのだが、不思議な魅力があるのも事実。
今日もまた土地の人以外誰にも会わなかったなあ。
暑かった~。

近鉄飛鳥駅のすぐ西、岩屋山古墳。
7世紀の古墳とみられているが、高度な技術による精巧な石室がみごと。
巨大な花崗岩の切石が美しい。

マルコ山古墳。
二段築成の六角形墳と考えられている。
夏草におおわれた古墳の前には、花が飾られていた。

真弓の丘から佐田への山道。東へ開ける景色がいい。

被葬者は草壁皇子説が有力な束明神古墳と、春日神社(古墳は境内にある)。
発掘調査がされて新聞紙上をにぎわしたのは昭和59年。
奈良で住み始めた頃だったか。

宮内庁が定める岡宮天皇(草壁皇子)陵と、隣の素盞鳴命神社
屋根をたたいて降ってきた木の実と、周りの田園風景
真弓の丘を歩いてきたから、連勝を確信していたのに、負けたとは

ハッ、真弓の丘を越えたのがまずかった!?
TB: -- CM: 4
29
| h o m e |