かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
久しぶりの出張仕事
コロナ禍のトンネルを抜けたせいでしょうか、久しぶりに出張仕事が舞い込みまして。
本来はテープ起こしなのですが、現地で録音して写真も頼むとのこと。
ひえぇ、緊張しますやん(;^_^A
失敗は許されないので、ICレコーダー一つでは心配ですよね。
会場に録音装置があれば安心なのですが、確認してみると×。
もうテープレコーダーは処分したし(笑)、あと一つはどうしようかといろいろ考えたあげく、娘からビデオカメラを借りることに。

↑これと、コンデジとで
会場は150人の聴衆で大盛況

講演者はパワーポイントを使われるということで、暗くなったら撮りにくいなあと思いながら、一脚も持参し、結構必死で撮影。普段はワタクシ、気が弱いというか、控えめタイプなのですが(ウソって言わないでね)、なぜか仕事となると俄然厚かましくなるのは以前からで、まあ主催者にはお断りしてあったのですが、前のほうまでいって撮ったり(笑)

帰ってきてチェックしたら、録音も写真もなんとかOKでホッ。
これが急ぎの仕事で。
単なるテープ起こしならまあ単純作業とも言えるのですが、今回は、機関紙に載せるようにまとめてくれ(3500字~4000字で)とのご要望。
近々、結構予定が入っているのですが…、がんばらねば。
本来はテープ起こしなのですが、現地で録音して写真も頼むとのこと。
ひえぇ、緊張しますやん(;^_^A
失敗は許されないので、ICレコーダー一つでは心配ですよね。
会場に録音装置があれば安心なのですが、確認してみると×。
もうテープレコーダーは処分したし(笑)、あと一つはどうしようかといろいろ考えたあげく、娘からビデオカメラを借りることに。

↑これと、コンデジとで
会場は150人の聴衆で大盛況

講演者はパワーポイントを使われるということで、暗くなったら撮りにくいなあと思いながら、一脚も持参し、結構必死で撮影。普段はワタクシ、気が弱いというか、控えめタイプなのですが(ウソって言わないでね)、なぜか仕事となると俄然厚かましくなるのは以前からで、まあ主催者にはお断りしてあったのですが、前のほうまでいって撮ったり(笑)

帰ってきてチェックしたら、録音も写真もなんとかOKでホッ。
これが急ぎの仕事で。
単なるテープ起こしならまあ単純作業とも言えるのですが、今回は、機関紙に載せるようにまとめてくれ(3500字~4000字で)とのご要望。
近々、結構予定が入っているのですが…、がんばらねば。
04
Okoshiyasu
久しぶりに「テープ起こし」の仕事が舞い込んだ。
コロナ禍のなか、昨年は講演会などが中止になったせいもあるのだろう、1本もなかったのだけれど。
実際のところ、もう足を洗いたい仕事であるのだが、来るもの拒まず、というか、長いおつき合いなので断れない。
かれこれ、30年くらいになるだろうか、会社の担当者も次々に定年退職されてバトンタッチ。どうやら、引き継がれているらしい。これって、信頼されていることだよね、と思うと、まあうれしい気持ちもある(笑)
最初は確かにカセットテープだったような気がするが、今はヴォイスレコーダー。
そのまま預けられる乱暴さ(笑)

そのうえ、資料が全くない。内容も知らされない。
最初の頃は、レジュメや資料もあればほしいとお願いすると、用意してくれた担当者もいる。
固有名詞や専門用語などがあらかじめわかると、作業も早いのだが、最近はもう何も言わない。考えてみたら、非公開文書が流出する先方の不安もあるだろうしね。
音声を聴くのに、気に入っているのが、フリーソフトOkoshiyasu。

これまで、いろいろ試してみたが、これがいちばん使いやすい。
スピードを調整できるのはもちろんだが、いったん止めて、もう一度オンにすると、少し前に戻って再生してくれるのがありがたい。聞きづらい言葉も、わかったりすることが多いのだ。
なぜか、バタバタ時期に、やってくるテープ起こし。
合間を見つけながら、地味にやっている。昨日、今日は、そばの中学校の運動会の声が大きすぎて困った(笑)。
まだ全部(2時間)聴けていないのに、連休明けが納品予定。

↑左がワード画面、右がOkoshiyasu
以前なら、こんな時期はゼッタイにブログ更新などしていなかったはずなのに、なにやってんねん(笑)
コロナ禍のなか、昨年は講演会などが中止になったせいもあるのだろう、1本もなかったのだけれど。
実際のところ、もう足を洗いたい仕事であるのだが、来るもの拒まず、というか、長いおつき合いなので断れない。
かれこれ、30年くらいになるだろうか、会社の担当者も次々に定年退職されてバトンタッチ。どうやら、引き継がれているらしい。これって、信頼されていることだよね、と思うと、まあうれしい気持ちもある(笑)
最初は確かにカセットテープだったような気がするが、今はヴォイスレコーダー。
そのまま預けられる乱暴さ(笑)

そのうえ、資料が全くない。内容も知らされない。
最初の頃は、レジュメや資料もあればほしいとお願いすると、用意してくれた担当者もいる。
固有名詞や専門用語などがあらかじめわかると、作業も早いのだが、最近はもう何も言わない。考えてみたら、非公開文書が流出する先方の不安もあるだろうしね。
音声を聴くのに、気に入っているのが、フリーソフトOkoshiyasu。

これまで、いろいろ試してみたが、これがいちばん使いやすい。
スピードを調整できるのはもちろんだが、いったん止めて、もう一度オンにすると、少し前に戻って再生してくれるのがありがたい。聞きづらい言葉も、わかったりすることが多いのだ。
なぜか、バタバタ時期に、やってくるテープ起こし。
合間を見つけながら、地味にやっている。昨日、今日は、そばの中学校の運動会の声が大きすぎて困った(笑)。
まだ全部(2時間)聴けていないのに、連休明けが納品予定。

↑左がワード画面、右がOkoshiyasu
以前なら、こんな時期はゼッタイにブログ更新などしていなかったはずなのに、なにやってんねん(笑)
06
大宿所詣2016
ああ、「春日若宮おん祭」も終わってしまいましたね。
「遷幸の儀」の、ゾクゾクする厳粛な雰囲気にまた浸ってみたいと思うのですが、最近は、15日の「大宿所詣」が終わるや、機関紙の編集作業にかかるものですから、なかなか行けずにおります。何しろ「大宿所詣」が紙面の最後のネタで、お正月号なものですから、あまり時間がないのです。
紙面がほぼカタチになってきましたので、このあたりでちょっとブログを更新しておきたいと思います。だいぶご無沙汰してしまいました。
機関紙の1面はこの写真で。

ミス奈良の3人と奈良観光大使で歌手の川井聖子さんがお正月号にふさわしい華やかさを添えてくれました。あくまでも、主役は、会長のM氏と鹿鳴人さんですが・・。
中央の青年は、チェコスロバキアからの留学生。一般公募で参加されました。
16歳の高校生。来日して8か月だそうですが、茶道など日本文化に興味をもたれているとか。
恒例の記念写真

いよいよ出発するという段になって、近鉄奈良駅あたりで爆発物騒ぎがあるということで、道路規制がかかり、お渡りのコースを大幅に縮小せざるをえないことに。何事もなくよかったのですが、とんだトバッチリでした。
いつもなら、東向商店街→東向北商店街→花芝商店街→鍋屋町でUターンして、小西通り→三条通り→もちいどの通りと歩くのですが、三条通りからすぐにもちいどのへ。
三条通りで

というわけで、大宿所に到着しても、御湯立の神事が始まるまで、1時間ほどもあるという状況。
そんななか、春日大社のF禰宜さんがとっておきの話を始めてくださって。
大和士(さむらい)さんも神子(みこ)さんも表情がゆるんだのでした。

臨機応変な対応、さすがでございます!
神様に近い所にいらっしゃる方ならではのお話で、興味深く拝聴させていただきました。
御湯立の神事

もちいどのセンター街さんのいつものふるまい「のっぺ汁」をいただいて

機関紙は明日、予定どおり納品できそう。もうひとがんばり。

※鹿鳴人さんのブログ→★
「遷幸の儀」の、ゾクゾクする厳粛な雰囲気にまた浸ってみたいと思うのですが、最近は、15日の「大宿所詣」が終わるや、機関紙の編集作業にかかるものですから、なかなか行けずにおります。何しろ「大宿所詣」が紙面の最後のネタで、お正月号なものですから、あまり時間がないのです。
紙面がほぼカタチになってきましたので、このあたりでちょっとブログを更新しておきたいと思います。だいぶご無沙汰してしまいました。
機関紙の1面はこの写真で。

ミス奈良の3人と奈良観光大使で歌手の川井聖子さんがお正月号にふさわしい華やかさを添えてくれました。あくまでも、主役は、会長のM氏と鹿鳴人さんですが・・。
中央の青年は、チェコスロバキアからの留学生。一般公募で参加されました。
16歳の高校生。来日して8か月だそうですが、茶道など日本文化に興味をもたれているとか。
恒例の記念写真

いよいよ出発するという段になって、近鉄奈良駅あたりで爆発物騒ぎがあるということで、道路規制がかかり、お渡りのコースを大幅に縮小せざるをえないことに。何事もなくよかったのですが、とんだトバッチリでした。
いつもなら、東向商店街→東向北商店街→花芝商店街→鍋屋町でUターンして、小西通り→三条通り→もちいどの通りと歩くのですが、三条通りからすぐにもちいどのへ。
三条通りで

というわけで、大宿所に到着しても、御湯立の神事が始まるまで、1時間ほどもあるという状況。
そんななか、春日大社のF禰宜さんがとっておきの話を始めてくださって。
大和士(さむらい)さんも神子(みこ)さんも表情がゆるんだのでした。

臨機応変な対応、さすがでございます!
神様に近い所にいらっしゃる方ならではのお話で、興味深く拝聴させていただきました。
御湯立の神事

もちいどのセンター街さんのいつものふるまい「のっぺ汁」をいただいて

機関紙は明日、予定どおり納品できそう。もうひとがんばり。

※鹿鳴人さんのブログ→★
18
大宿所詣 2015
12月15日から18日まで行われた「春日若宮おん祭」も終わり、一気に年の暮れムードが漂い始めたような気がします。
ワタクシは機関紙の新年号と、飛び入り仕事であたふた。
昨夜、久しぶりに電話をかけてきた東京在住の友人に「本業(かぎろひの大和路)そっちのけで、バタバタしていてね」と言うと「本業って、主婦業のこと?」ってからかわれましたが^^;
20日の現地説明会(奈良警察署跡地と興福寺中室・経蔵・鐘楼)も、どうやら行けそうになく、残念。近いのに・・・
とはいえ、ちょっと仕事の全体像が見えてきた余裕と(^_^)v、夕食にお酒を飲んでしまった(飲まずにはおれない「はたはた鍋」)せいで身が入りません~。
というわけで、ブログ更新。
12月15日、春日若宮おん祭のトップをきる「大宿所詣(おおしゅくしょもうで)」。毎年アップしてきたので、今年も記録しておきたいと思います。
機関紙の関連で、私にとっても恒例の密着取材。
「大宿所詣」で時代装束に身を包まれるのは商店街の皆さん。10時集合です(↓奈良商工会議所で)。

タイムスケジュールや、行列内の位置確認など、説明を聞きます。

着替えをされ、12時にJR奈良駅前に集合、記念撮影

三条通りを東へ

商店街を巡り、餅飯殿(もちいどの)の大宿所へ。
雨天対策のテントがはられていました。
ワタクシ、約10年前から大宿所詣の追っかけをしておりますが、テントは初めての経験。
御湯立ての儀

あつあつの「のっぺ」をいただいて、業務終了(^^)ゞ

昨年(→★)と違ったとこっていうと、えっと・・・、雨対策のテントもそうですが、担当側は安全や万が一の危険に備えて看板を作成

沿道に外国人が多かったのも印象的(赤い衣は鹿鳴人さん)

英語パンフを作られていたのもさすが

個人的には、まさかの知人にバッタリ、ビックリの連続。
娘のダンナのお母さんに声をかけられて。あら~
あちらは美しい和服姿で「お茶会なの」
こちらは運動靴にはっぴ、脚立をかかえた姿(笑)
読者で歴史探訪仲間のNさん「中部公民館から出てきたとこで見かけて、あなたじゃないかなあと」
2年前、生駒取材中にお知り合いになったカメラマンのMさん「歩くの楽しそうやね」
10年も同じことをしていると、年に1度とはいえ、顔なじみの方もちらほら。
撮影ポイントで行列を待っている間、ちょっとおしゃべりすることも。春日大社専属カメラマン?の方もその1人で、初めて名刺をいただいたら、お名前は存じ上げているMさんでした。名前と顔が一致~♪
この日は午後からの雨天予報もあり、かなり心配されましたが、なんとかもちました。無事に終わってほんとうによかったことでした。
関係者の皆様、お疲れさまでした。
鹿鳴人さんに写真をお送りしておいたら、ブログでご紹介いただきました。→★
そういえば、ワタクシが偶然、ブログ「鹿鳴人のつぶやき」を見つけたのも、大宿所詣がきっかけだったっけ、と懐かしく思い出して(笑)。
6年前になります。→★
ワタクシは機関紙の新年号と、飛び入り仕事であたふた。
昨夜、久しぶりに電話をかけてきた東京在住の友人に「本業(かぎろひの大和路)そっちのけで、バタバタしていてね」と言うと「本業って、主婦業のこと?」ってからかわれましたが^^;
20日の現地説明会(奈良警察署跡地と興福寺中室・経蔵・鐘楼)も、どうやら行けそうになく、残念。近いのに・・・
とはいえ、ちょっと仕事の全体像が見えてきた余裕と(^_^)v、夕食にお酒を飲んでしまった(飲まずにはおれない「はたはた鍋」)せいで身が入りません~。
というわけで、ブログ更新。
12月15日、春日若宮おん祭のトップをきる「大宿所詣(おおしゅくしょもうで)」。毎年アップしてきたので、今年も記録しておきたいと思います。
機関紙の関連で、私にとっても恒例の密着取材。
「大宿所詣」で時代装束に身を包まれるのは商店街の皆さん。10時集合です(↓奈良商工会議所で)。

タイムスケジュールや、行列内の位置確認など、説明を聞きます。

着替えをされ、12時にJR奈良駅前に集合、記念撮影

三条通りを東へ

商店街を巡り、餅飯殿(もちいどの)の大宿所へ。
雨天対策のテントがはられていました。
ワタクシ、約10年前から大宿所詣の追っかけをしておりますが、テントは初めての経験。
御湯立ての儀

あつあつの「のっぺ」をいただいて、業務終了(^^)ゞ

昨年(→★)と違ったとこっていうと、えっと・・・、雨対策のテントもそうですが、担当側は安全や万が一の危険に備えて看板を作成

沿道に外国人が多かったのも印象的(赤い衣は鹿鳴人さん)

英語パンフを作られていたのもさすが

個人的には、まさかの知人にバッタリ、ビックリの連続。
娘のダンナのお母さんに声をかけられて。あら~
あちらは美しい和服姿で「お茶会なの」
こちらは運動靴にはっぴ、脚立をかかえた姿(笑)
読者で歴史探訪仲間のNさん「中部公民館から出てきたとこで見かけて、あなたじゃないかなあと」
2年前、生駒取材中にお知り合いになったカメラマンのMさん「歩くの楽しそうやね」
10年も同じことをしていると、年に1度とはいえ、顔なじみの方もちらほら。
撮影ポイントで行列を待っている間、ちょっとおしゃべりすることも。春日大社専属カメラマン?の方もその1人で、初めて名刺をいただいたら、お名前は存じ上げているMさんでした。名前と顔が一致~♪
この日は午後からの雨天予報もあり、かなり心配されましたが、なんとかもちました。無事に終わってほんとうによかったことでした。
関係者の皆様、お疲れさまでした。
鹿鳴人さんに写真をお送りしておいたら、ブログでご紹介いただきました。→★
そういえば、ワタクシが偶然、ブログ「鹿鳴人のつぶやき」を見つけたのも、大宿所詣がきっかけだったっけ、と懐かしく思い出して(笑)。
6年前になります。→★
18
自転車マナー
6月1日から道路交通法が改正され、自転車の取り締まりも厳しくなりましたね。
日常的に自転車愛好者のワタクシも、はい、いろいろ気をつけていますよ。
そんなとき、近鉄奈良駅の行基さん前で、奈良県警察による自転車マナー周知イベントがあるから、取材に行って、という指令がありまして。
7月8日、個人的にも、きちんと学ぼうという姿勢でのぞみました・・・

たまたま自転車で通られた方には、しっかり指導

ワタクシももう一度、配布されたチラシで学習!
↓クリックで大きくなります。

信号無視や遮断踏切立ち入り、ブレーキのない自転車に乗る、などは言語道断、もともとあってはならぬことですが、
歩道を走らない(例外あり)、おっと飲酒運転(してませんよ、最近は^^;)などにも心しなくては。
また、ワタクシはやったことありませんが(そんな高度なことはできない)、傘をさしながら、携帯をあやつりながら、夜の無灯火もよく見かけますので、皆さん、気をつけましょう。
これら危険行為を繰り返した場合は

講習を受けなければなりません。講習手数料5700円ですぞ。
この日は、白バイとナポくんが人気でしたね。

それでなくても蒸し暑いなか、ナポくん役の方、大丈夫でしたか!?
お疲れさまでした。
日常的に自転車愛好者のワタクシも、はい、いろいろ気をつけていますよ。
そんなとき、近鉄奈良駅の行基さん前で、奈良県警察による自転車マナー周知イベントがあるから、取材に行って、という指令がありまして。
7月8日、個人的にも、きちんと学ぼうという姿勢でのぞみました・・・

たまたま自転車で通られた方には、しっかり指導

ワタクシももう一度、配布されたチラシで学習!
↓クリックで大きくなります。

信号無視や遮断踏切立ち入り、ブレーキのない自転車に乗る、などは言語道断、もともとあってはならぬことですが、
歩道を走らない(例外あり)、おっと飲酒運転(してませんよ、最近は^^;)などにも心しなくては。
また、ワタクシはやったことありませんが(そんな高度なことはできない)、傘をさしながら、携帯をあやつりながら、夜の無灯火もよく見かけますので、皆さん、気をつけましょう。
これら危険行為を繰り返した場合は

講習を受けなければなりません。講習手数料5700円ですぞ。
この日は、白バイとナポくんが人気でしたね。

それでなくても蒸し暑いなか、ナポくん役の方、大丈夫でしたか!?
お疲れさまでした。
09