かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
クラフトビール4種とおつまみのペアリングセット
7月26日、奈良国立博物館でゆっくりと過ごして退出すると、4時頃だったか。
この日は、飲み友、山友のFさんと一緒。この後どうするかって、何も決めていないけれど、暗黙の了解(笑)
居酒屋へ行くにはちょっと早いよね。お茶する? という言葉も我々の辞書にはなくて、ビールで一致。
近鉄奈良駅前のクラフトビール醸造所、大和醸造の併設レストランへ。この前行ったときは、混みこみだったのでどうかなと思っていたら、拍子抜けするぐらい空いていてラッキー。曜日や時間帯によるのね。
4種類の飲み比べセット


各ビールに合うおつまみ付き

PALE ALE×アボカドブルスケッタ
SAISON×魚フリット
STOUT×ガトーショコラ&クリームチーズ
IPA×よだれ鶏
店内には、我々のほかは外国の人ばかり。海外で飲んでる気分(笑)

大和醸造⇒★
さあ、次は奈良酒の飲めるお店、じゅん平へ。


この日は、飲み友、山友のFさんと一緒。この後どうするかって、何も決めていないけれど、暗黙の了解(笑)
居酒屋へ行くにはちょっと早いよね。お茶する? という言葉も我々の辞書にはなくて、ビールで一致。
近鉄奈良駅前のクラフトビール醸造所、大和醸造の併設レストランへ。この前行ったときは、混みこみだったのでどうかなと思っていたら、拍子抜けするぐらい空いていてラッキー。曜日や時間帯によるのね。
4種類の飲み比べセット


各ビールに合うおつまみ付き

PALE ALE×アボカドブルスケッタ
SAISON×魚フリット
STOUT×ガトーショコラ&クリームチーズ
IPA×よだれ鶏
店内には、我々のほかは外国の人ばかり。海外で飲んでる気分(笑)

大和醸造⇒★
さあ、次は奈良酒の飲めるお店、じゅん平へ。


03
勝手に応援! 奈良交通80周年 ジオラマ写真展
奈良交通はこの7月23日、80周年を迎えるとのこと。
「Curry & Cafe 香炉里(こるり)」さんでは、壁面ギャラリーを利用して「勝手に応援! 奈良交通80周年 ジオラマ写真展]」を開催中です。

ジオラマはすべてマスターの入江祐司さんがコツコツと時間をかけて丁寧に制作されたもの。ジオラマ作品はこれまで何度か見せていただきましたが、それはもう気の遠くなるような世界。たとえば、6年前⇒★

ジオラマ作品を保存しておくにはひろ~い場所が必要とのことで、実物は消失していると聞けばなんてモッタイナイと思ってしまいますが、これもロマンですよねぇ。

ミニチュアバスのコレクションも展示されていますよ。

実はワタクシもバスの所有者ですぞ。かぎろひ号

走らせて反響あった記事(笑)⇒★(2011.9.21)
おいしいコーヒーをいただきながら、


Curry & Cafe 香炉里さんは静かな路地裏にある小さなお店⇒★
「Curry & Cafe 香炉里(こるり)」さんでは、壁面ギャラリーを利用して「勝手に応援! 奈良交通80周年 ジオラマ写真展]」を開催中です。

ジオラマはすべてマスターの入江祐司さんがコツコツと時間をかけて丁寧に制作されたもの。ジオラマ作品はこれまで何度か見せていただきましたが、それはもう気の遠くなるような世界。たとえば、6年前⇒★

ジオラマ作品を保存しておくにはひろ~い場所が必要とのことで、実物は消失していると聞けばなんてモッタイナイと思ってしまいますが、これもロマンですよねぇ。

ミニチュアバスのコレクションも展示されていますよ。

実はワタクシもバスの所有者ですぞ。かぎろひ号

走らせて反響あった記事(笑)⇒★(2011.9.21)
おいしいコーヒーをいただきながら、


Curry & Cafe 香炉里さんは静かな路地裏にある小さなお店⇒★
17
春日荷茶屋の万葉粥
06
大倉本家エキマエノミセ
牧野古墳へお誘いいただいたとき、最寄り駅に香芝の酒蔵、大倉本家さんが今年オープンされたお店があることに気づき、にやにや(笑)。なにせ、オープン情報を耳にしてから、ずっと行きたいと思いつつ、ちょっと遠すぎるしなあとずるずると日を重ねていたのだ。好機到来(笑)
牧野古墳から、竹取公園⇒馬見丘陵を結構北のほうまで歩き回ったので、箸尾駅(近鉄田原本線)のほうがよほど近いのに、遠いのをものともせず出発点まで戻った(笑)。残念ながら、YAMAPを作動させていなかったので正確な歩行距離はわからないが、同行の友人たちの携帯では15kmほどになったとか。
平日は5時からのようだが、土曜日は2時からということで、これもラッキー。
4時前にはお店に入ることができた。

歩き回って汗をかいたので、まずはビール

↑右は新酒の振る舞い
日本酒の蔵元直営にしてはクラフトビールも充実していて、うれしい。そういえば、以前、社長さんがビール好きということを聞いたことがあるなあ。
飲み比べ

AとB、2種類。たしかAは新酒、Bは変わり種? ↑はB。

うまーい。
もともと、山廃の蔵で知られる大倉さんのお酒は濃潤でワタクシ好み。
けれども、これほど、さまざまな種類のお酒を造られているとは知らなかった。
酒蔵直営ならではということもあるのだろう、エッと思うようなお酒がいくつもあった。
また行かねば(笑)
アテも楽しめたよ。
こちらはプレートで。

クリームチーズのみそ漬け。お酒に合う。

店内は基本、立ち飲み

↑ドラム缶テーブルがええ感じ。
それと、写真を見て、今気づいたのだけれど、右上のランプシェードって、お酒を袋釣りして搾るときに使う、あの斗瓶では?
間違えてたらゴメンナサイ。この次、確認しようっと。
この日、お店は奥様が切り盛り。社長が作業着姿でお酒を納入に来られたり、お子さんの姿があったり、平日とはまた雰囲気が違うのかもしれないが、アットホームで温かい空気が流れていた。
そうそう、思いがけない出会いも。
お能に関わっていらっしゃる方で、ワタクシも復曲能の話をしたりして意気投合。
ご縁にカンパイ!
大倉本家エキマエノミセ
平日 17:00~22:00
土曜 14:00~19:00
定休日 水・日・祝
臨時休業もあるようなので、FBでご確認を⇒★
牧野古墳から、竹取公園⇒馬見丘陵を結構北のほうまで歩き回ったので、箸尾駅(近鉄田原本線)のほうがよほど近いのに、遠いのをものともせず出発点まで戻った(笑)。残念ながら、YAMAPを作動させていなかったので正確な歩行距離はわからないが、同行の友人たちの携帯では15kmほどになったとか。
平日は5時からのようだが、土曜日は2時からということで、これもラッキー。
4時前にはお店に入ることができた。

歩き回って汗をかいたので、まずはビール

↑右は新酒の振る舞い
日本酒の蔵元直営にしてはクラフトビールも充実していて、うれしい。そういえば、以前、社長さんがビール好きということを聞いたことがあるなあ。
飲み比べ

AとB、2種類。たしかAは新酒、Bは変わり種? ↑はB。

うまーい。
もともと、山廃の蔵で知られる大倉さんのお酒は濃潤でワタクシ好み。
けれども、これほど、さまざまな種類のお酒を造られているとは知らなかった。
酒蔵直営ならではということもあるのだろう、エッと思うようなお酒がいくつもあった。
また行かねば(笑)
アテも楽しめたよ。
こちらはプレートで。

クリームチーズのみそ漬け。お酒に合う。

店内は基本、立ち飲み

↑ドラム缶テーブルがええ感じ。
それと、写真を見て、今気づいたのだけれど、右上のランプシェードって、お酒を袋釣りして搾るときに使う、あの斗瓶では?
間違えてたらゴメンナサイ。この次、確認しようっと。
この日、お店は奥様が切り盛り。社長が作業着姿でお酒を納入に来られたり、お子さんの姿があったり、平日とはまた雰囲気が違うのかもしれないが、アットホームで温かい空気が流れていた。
そうそう、思いがけない出会いも。
お能に関わっていらっしゃる方で、ワタクシも復曲能の話をしたりして意気投合。
ご縁にカンパイ!
大倉本家エキマエノミセ
平日 17:00~22:00
土曜 14:00~19:00
定休日 水・日・祝
臨時休業もあるようなので、FBでご確認を⇒★
22
久しぶりに亜耶さん
金沢のNさん、神戸のFさんが「正倉院展」を見るためにやってきた11月7日の夜は、久しぶりに「亜耶」さんへ。
どのお店へ行こうかと考えたとき、第一条件が奈良のお酒を豊富に置いているお店(笑)。それから、2人が知らないお店を紹介したい気持ちもあって、「亜耶」さんが浮かんだ。宿泊する「ホテル花小路」にも近いし。
自慢の、奈良のお酒がたくさん

知らぬ間に杯を重ねていたようで。

いろいろいただいたけど、今となっては忘れてしまった。全部撮れていなさそう。

↑今季初の土瓶蒸しも
5時から入って9時頃までいたかなあ。
2人のホテルはすぐそこやから、まだまだすぐには帰らない。いや、いったんホテルへ入って、また出たんだったっけ。
Lamp Barへ⇒★

↑この席に座ったのは初めて
女3人、久しぶりに深夜酒で旧交を温めたのだった(笑)
どのお店へ行こうかと考えたとき、第一条件が奈良のお酒を豊富に置いているお店(笑)。それから、2人が知らないお店を紹介したい気持ちもあって、「亜耶」さんが浮かんだ。宿泊する「ホテル花小路」にも近いし。
自慢の、奈良のお酒がたくさん

知らぬ間に杯を重ねていたようで。

いろいろいただいたけど、今となっては忘れてしまった。全部撮れていなさそう。

↑今季初の土瓶蒸しも
5時から入って9時頃までいたかなあ。
2人のホテルはすぐそこやから、まだまだすぐには帰らない。いや、いったんホテルへ入って、また出たんだったっけ。
Lamp Barへ⇒★

↑この席に座ったのは初めて
女3人、久しぶりに深夜酒で旧交を温めたのだった(笑)
14