かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
11月29日の田中龍夫文章講座
11月はワタクシだけではなく、夫も何やら忙しそうでした。
郷里、京都のご縁で、日本舞踊や合唱の鑑賞。そしてクラシック講座、23日はヴァイオリンコンサート…など。ワタクシよりはだいぶ高尚ですな(笑)
今日21日は年に2回の、大きな病院でのMRI検査。久しぶりに一緒に行ってきました。
いや、一緒にいたのは病院でのひとときだけで、行きも帰りも別行動(笑)
月1回の、かかりつけ医の診察と、年に2回の検査で、しっかり見守っていただいているという感じです。
11月の文章教室が来週になりました。
①現代文は「英語勉強法」(丸谷才一)

②『万葉集』は
『続日本紀』に遺るたった一行の恋」小宅女王
③俳句鑑賞は
林 貞行
11月29日(水)10:00~12:00
奈良県女性センター(ひがしむき商店街)
講座室1
飛び入り受講OK(1500円)
郷里、京都のご縁で、日本舞踊や合唱の鑑賞。そしてクラシック講座、23日はヴァイオリンコンサート…など。ワタクシよりはだいぶ高尚ですな(笑)
今日21日は年に2回の、大きな病院でのMRI検査。久しぶりに一緒に行ってきました。
いや、一緒にいたのは病院でのひとときだけで、行きも帰りも別行動(笑)
月1回の、かかりつけ医の診察と、年に2回の検査で、しっかり見守っていただいているという感じです。
11月の文章教室が来週になりました。
①現代文は「英語勉強法」(丸谷才一)

②『万葉集』は
『続日本紀』に遺るたった一行の恋」小宅女王
③俳句鑑賞は
林 貞行
11月29日(水)10:00~12:00
奈良県女性センター(ひがしむき商店街)
講座室1
飛び入り受講OK(1500円)
21
10月25日(水)の文章教室
10月25日(水)の文章教室のご案内です。
①現代文は「ラッキョウ騒動」(田中牛骨 ひとり同人誌「芝辻」所収)

②『万葉集』は、「歌集にわずかに登場するだけの女性」シリーズ、紀皇女
③俳句鑑賞 尾崎放哉
※「かぎろひ文章教室」第5期②⇒★
2023.10.25(水) 10:00~12:00
奈良県女性センター(ひがしむき商店街)
講座室1
飛び入り受講OK(1500円)

↑2023.9.27
①現代文は「ラッキョウ騒動」(田中牛骨 ひとり同人誌「芝辻」所収)

②『万葉集』は、「歌集にわずかに登場するだけの女性」シリーズ、紀皇女
③俳句鑑賞 尾崎放哉
※「かぎろひ文章教室」第5期②⇒★
2023.10.25(水) 10:00~12:00
奈良県女性センター(ひがしむき商店街)
講座室1
飛び入り受講OK(1500円)

↑2023.9.27
21
9月27日(水)のかぎろひ文章講座
「かぎろひ文章教室」は9月から第5期に入ります。
その第1回は、9月27日(水)。
確認しようとして、ホームページを見たら、あれ、まだ案内をアップできていなかったとは(;^_^A
教室の皆さんには今期の案内を配布したので、すっかり安心しておりました。ブログ更新の後、久しぶりにHPをさわりましょう。トップの画像も6月からそのままやー
さて、4期が終わりましたので、文集ができています。27日にお渡ししますね。

そして、27日のテキストは

①「夢と人生」(埴谷雄高 著)
②万葉集
歌集にも史書にも一行しか登場しない女性・八代女王
③俳句鑑賞
水原秋桜子
※「かぎろひ文章教室」第5期①⇒★
9月27日(水)10:00~12:00
奈良県女性センター(ひがしむき商店街)
飛び入り参加OK(1500円)
その第1回は、9月27日(水)。
確認しようとして、ホームページを見たら、あれ、まだ案内をアップできていなかったとは(;^_^A
教室の皆さんには今期の案内を配布したので、すっかり安心しておりました。ブログ更新の後、久しぶりにHPをさわりましょう。トップの画像も6月からそのままやー
さて、4期が終わりましたので、文集ができています。27日にお渡ししますね。

そして、27日のテキストは

①「夢と人生」(埴谷雄高 著)
②万葉集
歌集にも史書にも一行しか登場しない女性・八代女王
③俳句鑑賞
水原秋桜子
※「かぎろひ文章教室」第5期①⇒★
9月27日(水)10:00~12:00
奈良県女性センター(ひがしむき商店街)
飛び入り参加OK(1500円)
25
田中龍夫文章講座 8月30日
8月30日の文章講座のテキストができあがり、ワタクシのもとへやってきました。

今回は早いやん。
トシにもまけずセンセ、精力的に頑張ってはります。
頼まれていた良弁さんの原稿は完成し、すでに納品。最近はこんな本ゲット。

絶版のようだったので、「日本の古本屋」で。
以前も利用したよな、と調べてみたら⇒★
去年だったようで。あ、この時も中世やわ。
しかし、全12巻ともなると、本棚にスペースがないんちゃうん(笑)
『ファーブル昆虫記』全8巻、『シートン動物記』全7巻と、星の本などは、なっちゃんに譲りたいと思っているみたい。
話はそれましたが
※かぎろひ文章講座
8月30日(水)10:00~12:00
奈良県女性センター(ひがしむき商店街)
飛び入り参加OK(1500円)
①現代文
②万葉集 持統女帝と光明皇后
③俳句鑑賞

今回は早いやん。
トシにもまけずセンセ、精力的に頑張ってはります。
頼まれていた良弁さんの原稿は完成し、すでに納品。最近はこんな本ゲット。

絶版のようだったので、「日本の古本屋」で。
以前も利用したよな、と調べてみたら⇒★
去年だったようで。あ、この時も中世やわ。
しかし、全12巻ともなると、本棚にスペースがないんちゃうん(笑)
『ファーブル昆虫記』全8巻、『シートン動物記』全7巻と、星の本などは、なっちゃんに譲りたいと思っているみたい。
話はそれましたが
※かぎろひ文章講座
8月30日(水)10:00~12:00
奈良県女性センター(ひがしむき商店街)
飛び入り参加OK(1500円)
①現代文
②万葉集 持統女帝と光明皇后
③俳句鑑賞
19
7月26日の文章講座
明日7月26日は「かぎろひ文章教室」。
ご案内が遅くなったのは、センセのテキスト作りがぎりぎりになってしまったせい。遊んでいたわけではないのですが、頼まれている、良弁さんの記事の仕上げが迫っているせいもあり、そちらに集中していたのです。
ワタクシがブログでささやかにPRしているなんて知る由もないのでね(笑)
明日のテキストから

①現代文は「百済観音」(直木孝次郎著『わたしの法隆寺』より)
②万葉集は、シリーズ「持統天皇と光明皇后」
③俳句鑑賞

↑6月の教室
男性お二人が飛び入り参加してくださり、いちばん前で熱心に聞かれていたのが印象に残りました。
その方がFBで、お友達と話されている文章を見つけました。
田中先生の講座は、実に面白かったです😆 博識から繰り出される様々なエピソードが興味深かったです。ふつうの「文章教室」ではありませんな。ふつうの「文章教室」に欠けているものが、ガッツリ込められている、と感じました。ホント、行って良かったです✨
うれしかったのに、コメントせず、読み逃げしてしまい申し訳ありませんm(__)m
かねてから「文章教室」っていうタイトルはいまいちやな、と思っているワタクシにとって、なんかうまく書いてくださったなあと感激したのでした。
また、来てくれたらうれしいなあ。
かぎろひ文章教室⇒★
7月26日10:00~12:00
奈良県女性センター3階講座1(奥の部屋です)
講師=田中龍夫
飛び入り参加OK(1500円)
ご案内が遅くなったのは、センセのテキスト作りがぎりぎりになってしまったせい。遊んでいたわけではないのですが、頼まれている、良弁さんの記事の仕上げが迫っているせいもあり、そちらに集中していたのです。
ワタクシがブログでささやかにPRしているなんて知る由もないのでね(笑)
明日のテキストから

①現代文は「百済観音」(直木孝次郎著『わたしの法隆寺』より)
②万葉集は、シリーズ「持統天皇と光明皇后」
③俳句鑑賞

↑6月の教室
男性お二人が飛び入り参加してくださり、いちばん前で熱心に聞かれていたのが印象に残りました。
その方がFBで、お友達と話されている文章を見つけました。
田中先生の講座は、実に面白かったです😆 博識から繰り出される様々なエピソードが興味深かったです。ふつうの「文章教室」ではありませんな。ふつうの「文章教室」に欠けているものが、ガッツリ込められている、と感じました。ホント、行って良かったです✨
うれしかったのに、コメントせず、読み逃げしてしまい申し訳ありませんm(__)m
かねてから「文章教室」っていうタイトルはいまいちやな、と思っているワタクシにとって、なんかうまく書いてくださったなあと感激したのでした。
また、来てくれたらうれしいなあ。
かぎろひ文章教室⇒★
7月26日10:00~12:00
奈良県女性センター3階講座1(奥の部屋です)
講師=田中龍夫
飛び入り参加OK(1500円)
25