かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
「なかなか」いいお店
6月26日、「やまとんくらぶ」スタッフ5人による反省会。
珍しく大阪、天満で。なかなか行く機会がない所なのでちょっと早めに現地へ行ってみました。
いやぁ、人が多い、にぎやか、商店街が大きい、怪しげなお店もあったりして、おもしろーい。カルチャーショックにも似て……
反省会は6時から。「なかなか」というお店でした。
もちろん反省はしますが、飲む、食べるのも、大事なテーマ! Mさんが、いつも素敵なお店を選んでくださるので、奈良の場合はその後、友人と行くことも多いのです。
とにかく、皆さん酒豪揃いなので、いつも気合を入れて参加しています(笑)。
ブログに記録しておこうかと、写真を見て驚きました。これだけも飲んだのか!

でも、断っておきますが、グラス1杯が100mlで、各自それぞれの銘柄を頼んだので、お酒の種類は多いけれど、量はそれほどでもない? 全部撮ったかは自信ありませんが^^;
もちろん、よく食べました。

定番居酒屋メニューというよりも、創作系で楽しめました。たとえば、カラスミ風味のポテトフライとか。
写真、一つひとつ説明はできませんが(メモっていないので忘れてしまったわ^^;)…。
メニューを見てご想像くださいね(クリックで拡大)。

ああ、おいしかった、おなかいっぱい。
「なかなか」よかった。いいネーミングですね。

続いてワインのお店へ。

やっぱり、アテ、要るよね(笑)

それにしても、水曜日やのに、なんでこんなに人、多いねん、大阪ってやっぱり大都市やね。
その日のうちに奈良へ帰り着き、翌朝もさわやかに目覚めて、お酒、ちょっと強くなっているかなあと思ったのでした。えへへ。
皆様、ありがとうございました。
珍しく大阪、天満で。なかなか行く機会がない所なのでちょっと早めに現地へ行ってみました。
いやぁ、人が多い、にぎやか、商店街が大きい、怪しげなお店もあったりして、おもしろーい。カルチャーショックにも似て……
反省会は6時から。「なかなか」というお店でした。
もちろん反省はしますが、飲む、食べるのも、大事なテーマ! Mさんが、いつも素敵なお店を選んでくださるので、奈良の場合はその後、友人と行くことも多いのです。
とにかく、皆さん酒豪揃いなので、いつも気合を入れて参加しています(笑)。
ブログに記録しておこうかと、写真を見て驚きました。これだけも飲んだのか!

でも、断っておきますが、グラス1杯が100mlで、各自それぞれの銘柄を頼んだので、お酒の種類は多いけれど、量はそれほどでもない? 全部撮ったかは自信ありませんが^^;
もちろん、よく食べました。

定番居酒屋メニューというよりも、創作系で楽しめました。たとえば、カラスミ風味のポテトフライとか。
写真、一つひとつ説明はできませんが(メモっていないので忘れてしまったわ^^;)…。
メニューを見てご想像くださいね(クリックで拡大)。

ああ、おいしかった、おなかいっぱい。
「なかなか」よかった。いいネーミングですね。

続いてワインのお店へ。

やっぱり、アテ、要るよね(笑)

それにしても、水曜日やのに、なんでこんなに人、多いねん、大阪ってやっぱり大都市やね。
その日のうちに奈良へ帰り着き、翌朝もさわやかに目覚めて、お酒、ちょっと強くなっているかなあと思ったのでした。えへへ。
皆様、ありがとうございました。
28
都祁の里 5月
都祁の里(奈良市)は魅力いっぱい。
標高500mの高原地帯だからこそ、俗化せずに守られてきたものがあるのだろう。
これまで何度か訪ねているのだけれど、5月は初めて!
早苗田の清々しさ、豊かさ、これぞ日本の原風景。
友人が「日本にはまだこんな所が残っていたのね」と感動の声をあげていた。


向こうに見えるのは都介野岳

都介野岳からの眺め


コース
近鉄榛原駅⇒(バス)⇒水分神社バス停⇒都祁水分神社⇒小治田安萬呂墓⇒来迎寺⇒都介野岳登山⇒三陵墓古墳(昼食)
実は、さあ、これからが本番!
都祁唯一の蔵元、倉本酒造さんの蔵見学

試飲

それから、場所を移して、お酒の会へ突入

以上、5月19日、「やまとんくらぶ」に参加した報告でしたー。
やまとんくらぶは、たっぷり一日を楽しむお酒の会。散策+蔵見学+見学した蔵のお酒を楽しむ会
1年に1回の開催。興味がありましたらご一報ください。実施が決まりましたらご案内させていただきます。
ワタクシ、かぎろひは散策部に関わっております。
※やまとんくらぶ(ブログ内より)⇒★
※都祁の里(ブログ内より)
9月⇒★
1月⇒★
標高500mの高原地帯だからこそ、俗化せずに守られてきたものがあるのだろう。
これまで何度か訪ねているのだけれど、5月は初めて!
早苗田の清々しさ、豊かさ、これぞ日本の原風景。
友人が「日本にはまだこんな所が残っていたのね」と感動の声をあげていた。


向こうに見えるのは都介野岳

都介野岳からの眺め


コース
近鉄榛原駅⇒(バス)⇒水分神社バス停⇒都祁水分神社⇒小治田安萬呂墓⇒来迎寺⇒都介野岳登山⇒三陵墓古墳(昼食)
実は、さあ、これからが本番!
都祁唯一の蔵元、倉本酒造さんの蔵見学

試飲

それから、場所を移して、お酒の会へ突入

以上、5月19日、「やまとんくらぶ」に参加した報告でしたー。
やまとんくらぶは、たっぷり一日を楽しむお酒の会。散策+蔵見学+見学した蔵のお酒を楽しむ会
1年に1回の開催。興味がありましたらご一報ください。実施が決まりましたらご案内させていただきます。
ワタクシ、かぎろひは散策部に関わっております。
※やまとんくらぶ(ブログ内より)⇒★
※都祁の里(ブログ内より)
9月⇒★
1月⇒★
21
週続きで葛城山へ
まさか、続けて2度も葛城山へ登ることになろうとは!
・10月13日(土) 同行者:3人(マーキーさん、PANDORAさん、かぎろひ)
・10月21日(日) 同行者:16人
やまとんくらぶ
第11回ならのいいもの、まるごと楽しむ会〜葛城山登山と櫛羅の滝、千代酒造〜
というイベントの、13日は下見歩き、21日が本番、というわけなのでした。
台風などで下見の日程がどんどんずれて、1週間前になるというハプニング。
しかしそのおかげで、通行止めになっていた櫛羅の滝コースが復旧したのはラッキーでした。
2回とも、すこぶるの晴天に恵まれたゾ~、どうやっ(笑)
結構厳しいお山、という印象を新たにしました。金剛山のほうが登りやすいかも。
21日は写真が撮れなかったので、これは13日。

山頂は、登山の過酷さを忘れる展望



金剛山

↓これは本番の21日、記念撮影

また、この景色が見られるとは!

21日は御所駅から歩いたかぎろひグループとKさん

両日とも下りはロープウェイで。6分で下界!

千代酒造、到着

蔵元社長から丁寧な説明がありました。


蔵から見える葛城山(別名、篠峯)

鴨鍋と櫛羅・篠峯を楽しむ会を、蔵の敷地内で



お酒たち、全部撮れていませんが

これだけの種類をいただきました。

もちろん飲みきれません。残ったお酒は恒例、ジャンケン大会。
私もゲット!
どれにしようか、一瞬、悩んだのですが、後で「あんな真剣な表情のかぎろひさん、見たことがない」って言われまして。えへへ。
葛城山や二上山が見える場所で、自然の風に吹かれながら、櫛羅と篠峯を味わうシアワセをひしと感じたのでした。
陽が落ちると、お山のシルエットがくっきり。

皆様、お疲れさまでした。
千代酒造さん、ありがとうございました。
※「やまとんくらぶ」は年1回開催
散策と蔵見学とお酒の会を楽しみます。ご興味がありましたら、右のメールフォームから、ご一報ください。次回、お声をかけさせていただきます。
・10月13日(土) 同行者:3人(マーキーさん、PANDORAさん、かぎろひ)
・10月21日(日) 同行者:16人
やまとんくらぶ
第11回ならのいいもの、まるごと楽しむ会〜葛城山登山と櫛羅の滝、千代酒造〜
というイベントの、13日は下見歩き、21日が本番、というわけなのでした。
台風などで下見の日程がどんどんずれて、1週間前になるというハプニング。
しかしそのおかげで、通行止めになっていた櫛羅の滝コースが復旧したのはラッキーでした。
2回とも、すこぶるの晴天に恵まれたゾ~、どうやっ(笑)
結構厳しいお山、という印象を新たにしました。金剛山のほうが登りやすいかも。
21日は写真が撮れなかったので、これは13日。

山頂は、登山の過酷さを忘れる展望



金剛山

↓これは本番の21日、記念撮影

また、この景色が見られるとは!

21日は御所駅から歩いたかぎろひグループとKさん

両日とも下りはロープウェイで。6分で下界!

千代酒造、到着

蔵元社長から丁寧な説明がありました。


蔵から見える葛城山(別名、篠峯)

鴨鍋と櫛羅・篠峯を楽しむ会を、蔵の敷地内で



お酒たち、全部撮れていませんが

これだけの種類をいただきました。

もちろん飲みきれません。残ったお酒は恒例、ジャンケン大会。
私もゲット!
どれにしようか、一瞬、悩んだのですが、後で「あんな真剣な表情のかぎろひさん、見たことがない」って言われまして。えへへ。
葛城山や二上山が見える場所で、自然の風に吹かれながら、櫛羅と篠峯を味わうシアワセをひしと感じたのでした。
陽が落ちると、お山のシルエットがくっきり。

皆様、お疲れさまでした。
千代酒造さん、ありがとうございました。
※「やまとんくらぶ」は年1回開催
散策と蔵見学とお酒の会を楽しみます。ご興味がありましたら、右のメールフォームから、ご一報ください。次回、お声をかけさせていただきます。
23
葛城山麓の彼岸花
あちこちで彼岸花が一斉に咲きほこっているようですね。
奈良県内の彼岸花の名所といえば、明日香村の棚田、御所のかつらぎの道、宇陀の仏隆寺が筆頭でしょうか。23日には多くの人で賑わったことと思われます。
やまとんくらぶの4人で、葛城山麓を歩いてきました。御所線新庄駅から西、いわゆる葛城古道の北部にあたるところ。農作業する人以外は誰にも会わない静けさで、観光化されていない分のんびりと、初秋の風情を満喫したのでした。





歩いた後は奈良市内へ戻り、はしごしながら、青天さんに落ち着き反省会。おいしいお料理とお酒をいただきました。

※中華処 青天
奈良市東向南町1番地 AMIビル21 1F
0742-25-2065
営業時間: 11:00〜15:00、17:30〜22:30
⇒★
※やまとんくらぶは、散策⇒蔵見学⇒別会場でその蔵のお酒とお料理を楽しむ会。
ワタクシは散策部担当で関わっております。
本番は11月12日(日)の予定。今のところ、お席に少し余裕あり。興味のある方はご一報ください。
奈良県内の彼岸花の名所といえば、明日香村の棚田、御所のかつらぎの道、宇陀の仏隆寺が筆頭でしょうか。23日には多くの人で賑わったことと思われます。
やまとんくらぶの4人で、葛城山麓を歩いてきました。御所線新庄駅から西、いわゆる葛城古道の北部にあたるところ。農作業する人以外は誰にも会わない静けさで、観光化されていない分のんびりと、初秋の風情を満喫したのでした。





歩いた後は奈良市内へ戻り、はしごしながら、青天さんに落ち着き反省会。おいしいお料理とお酒をいただきました。

※中華処 青天
奈良市東向南町1番地 AMIビル21 1F
0742-25-2065
営業時間: 11:00〜15:00、17:30〜22:30
⇒★
※やまとんくらぶは、散策⇒蔵見学⇒別会場でその蔵のお酒とお料理を楽しむ会。
ワタクシは散策部担当で関わっております。
本番は11月12日(日)の予定。今のところ、お席に少し余裕あり。興味のある方はご一報ください。
24
「じゅん平」から「だんだん」
久しぶりの、「やまとんくらぶ」打ち合わせ。
メンバー:マーキーさん、Mさん、NATSUOさん、みうみうさん、かぎろひ
お酒の会なので、もちろんテーマはお酒。
お料理にもお酒にも一家言あるめんめん、しかも酒豪。
楽しみにしながら、やや心して、出かけました。ワタクシがいちばんお酒に弱いので。
「じゅん平」で

お酒は、「寫樂」「愛宕の松」「篠峯」「みむろ杉」…(写真とってない^^;)
5人そろうと、いろいろな種類が飲めて、食べられるのがいいですね!
会議も順調に進みましたよ。
※大和旬菜・魚・鶏 じゅん平
奈良市上三条町7番地 メゾンドバンイノウエ1F
TEL 0742-31-7140
営業時間: 17:00 - 26:00
⇒★
奈良に住んでみました⇒★
その後、出雲そばのお店「だんだん」へ。


こちらでも、出雲のお酒と「風の森」「大倉」などをいただきながら…
あっ、この酒器は!

昨年末、文居さんで見かけた、大江志織さんの作品ですね。⇒★
ほのぼの、ぬくぬく、おおらかで、ええ感じです。お酒がいちだんとおいしくなりました。
※二代目 出雲そば だんだん
奈良市大宮町2丁目2-34
0742-30-6566
16:00~22:00(ラストオーダー21:30)
定休日 毎週月曜 火曜
FBページ⇒★
飲み過ぎたのではと思いましたが、全くそんなことはなく、翌朝はさわやかな目覚めでアリマシタ。
ただいま、9月8日朝8時前。
これから、都祁の里へ下見に行ってまいりまーす。
また、報告しますね。
メンバー:マーキーさん、Mさん、NATSUOさん、みうみうさん、かぎろひ
お酒の会なので、もちろんテーマはお酒。
お料理にもお酒にも一家言あるめんめん、しかも酒豪。
楽しみにしながら、やや心して、出かけました。ワタクシがいちばんお酒に弱いので。
「じゅん平」で

お酒は、「寫樂」「愛宕の松」「篠峯」「みむろ杉」…(写真とってない^^;)
5人そろうと、いろいろな種類が飲めて、食べられるのがいいですね!
会議も順調に進みましたよ。
※大和旬菜・魚・鶏 じゅん平
奈良市上三条町7番地 メゾンドバンイノウエ1F
TEL 0742-31-7140
営業時間: 17:00 - 26:00
⇒★
奈良に住んでみました⇒★
その後、出雲そばのお店「だんだん」へ。


こちらでも、出雲のお酒と「風の森」「大倉」などをいただきながら…
あっ、この酒器は!

昨年末、文居さんで見かけた、大江志織さんの作品ですね。⇒★
ほのぼの、ぬくぬく、おおらかで、ええ感じです。お酒がいちだんとおいしくなりました。
※二代目 出雲そば だんだん
奈良市大宮町2丁目2-34
0742-30-6566
16:00~22:00(ラストオーダー21:30)
定休日 毎週月曜 火曜
FBページ⇒★
飲み過ぎたのではと思いましたが、全くそんなことはなく、翌朝はさわやかな目覚めでアリマシタ。
ただいま、9月8日朝8時前。
これから、都祁の里へ下見に行ってまいりまーす。
また、報告しますね。
08