かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
高取城跡の紅葉
27
丹生谷(高取町)のすすき提灯と宮入り
台風19号の各地での被害に胸を痛めています。
ブログサービスのアクセス解析では読者が都道府県別にわかるのですが、最近、関東域の方が多いので、気になります。皆様、大丈夫でしょうか。お見舞い申し上げます。
こちら奈良市内は雨はまとまって降りましたが、風はほとんど吹きませんでした。
個人的には今日13日、山歩き予定でしたが、リーダーから「台風通過で登山道が荒れている可能性があるので、安全を考慮して中止にします」という連絡がありまして。1日をどうしようかなと思案中。夫が留守なので、よし、夫の部屋を大掃除してやろうかな。自分では掃除しないくせに、こちらがやるのも禁止。勝手に片づけられたらどこにあるかわからなくなる、って、あんなに荒れ果てて見える部屋でも自分なりの定位置っていうのがあるらしい(笑)。
というわけで、まずはブログ更新。6日、高取町のお祭り(→★)の続きです。
10月6日、現地説明会⇒城下町のだんじり祭りと町屋の案山子めぐりの後は、壺阪山駅へ戻り、吉野方面へ2つ目の葛駅で降りて、丹生谷地区へ。
こちらも、朝から秋祭り一色だったようです。
大和の和尚さんからのメールによると、
7:00すすき提灯を組み立て、村内をお渡りし、井戸の辻で固定設置
10:00~ 西ケ町公園でイベント開始、開始と同時に子供御輿を運行
子供御輿は出発後、春日神社へ宮入り(10:15頃)、その村内を移動し、
井戸の辻へ、ここで記念撮影(10:40頃)、その後西ケ町公園へ(11:00頃着)
11:00頃から屋台(おにぎり、フランクフルト、飲物、金魚すくい等)販売開始
13:00頃からビンゴゲーム(来場者全員参加、賞品あり)
14:00頃に終了
17:30井戸の辻のすすき提灯に火を入れて春日神社へ宮入り(17:50頃)
18:30神事
19:00ごく渡し(以前はごく撒きであったが近年は手渡ししてる)
午前中のお祭りの様子は高取町のFBにアップされています。⇒★
ワタクシは17時30分からの行事を訪ねてみたというわけです。
丹生谷のすすき提灯は長らく途絶えていたのを、10年前に復活したのだとか。

↑下段の提灯の色が違うのも、何だか苦労を感じさせますよね。
夕陽がとてもきれいでうっとり


春日神社へ


春日神社では神饌の準備などをテキパキとされて

お祓いを受けられました。

その後、地区の人が三々五々おまいりに来られ手を合わせていました。

子どものときに、こういうお祭りがあって、わけがわからなくても手を合わせるって、とても大事なことに思えました。
成長して郷里を離れることがあっても、心の中に大きな核がある、と言えばいいでしょうか、それと意識しないかもしれませんが、その後の人生を切り拓くよりどころになるのでは。
しみじみとそんなことを感じた夜でした。
大和の和尚さん、たいへんお世話になり、ありがとうございました。
ブログサービスのアクセス解析では読者が都道府県別にわかるのですが、最近、関東域の方が多いので、気になります。皆様、大丈夫でしょうか。お見舞い申し上げます。
こちら奈良市内は雨はまとまって降りましたが、風はほとんど吹きませんでした。
個人的には今日13日、山歩き予定でしたが、リーダーから「台風通過で登山道が荒れている可能性があるので、安全を考慮して中止にします」という連絡がありまして。1日をどうしようかなと思案中。夫が留守なので、よし、夫の部屋を大掃除してやろうかな。自分では掃除しないくせに、こちらがやるのも禁止。勝手に片づけられたらどこにあるかわからなくなる、って、あんなに荒れ果てて見える部屋でも自分なりの定位置っていうのがあるらしい(笑)。
というわけで、まずはブログ更新。6日、高取町のお祭り(→★)の続きです。
10月6日、現地説明会⇒城下町のだんじり祭りと町屋の案山子めぐりの後は、壺阪山駅へ戻り、吉野方面へ2つ目の葛駅で降りて、丹生谷地区へ。
こちらも、朝から秋祭り一色だったようです。
大和の和尚さんからのメールによると、
7:00すすき提灯を組み立て、村内をお渡りし、井戸の辻で固定設置
10:00~ 西ケ町公園でイベント開始、開始と同時に子供御輿を運行
子供御輿は出発後、春日神社へ宮入り(10:15頃)、その村内を移動し、
井戸の辻へ、ここで記念撮影(10:40頃)、その後西ケ町公園へ(11:00頃着)
11:00頃から屋台(おにぎり、フランクフルト、飲物、金魚すくい等)販売開始
13:00頃からビンゴゲーム(来場者全員参加、賞品あり)
14:00頃に終了
17:30井戸の辻のすすき提灯に火を入れて春日神社へ宮入り(17:50頃)
18:30神事
19:00ごく渡し(以前はごく撒きであったが近年は手渡ししてる)
午前中のお祭りの様子は高取町のFBにアップされています。⇒★
ワタクシは17時30分からの行事を訪ねてみたというわけです。
丹生谷のすすき提灯は長らく途絶えていたのを、10年前に復活したのだとか。

↑下段の提灯の色が違うのも、何だか苦労を感じさせますよね。
夕陽がとてもきれいでうっとり


春日神社へ


春日神社では神饌の準備などをテキパキとされて

お祓いを受けられました。

その後、地区の人が三々五々おまいりに来られ手を合わせていました。

子どものときに、こういうお祭りがあって、わけがわからなくても手を合わせるって、とても大事なことに思えました。
成長して郷里を離れることがあっても、心の中に大きな核がある、と言えばいいでしょうか、それと意識しないかもしれませんが、その後の人生を切り拓くよりどころになるのでは。
しみじみとそんなことを感じた夜でした。
大和の和尚さん、たいへんお世話になり、ありがとうございました。
13
高取町のだんじり祭りと案山子めぐり
10月6日、現地説明会(藤原宮跡、四条遺跡)の後、午後からは高取町へ。
城下町では5日、6日が秋祭りで、各大字(清水谷、上子島、下子島、上土佐、下土佐、観覚寺)からだんじりが出て運行。午前中、各地区を曳行した後、役場に集結。
と、高取町在住の、大和の和尚さんから情報を得ていましたので、時間的に役場かなあと、行ってみると。
すでに6台が集まって、鉦や太鼓の音が響き、盛り上がっていました!
1台ずつのパフォーマンス? 写真撮影などの後、順に出ていく風景は壮観。血が騒ぐ(笑)



お祭りはまだまだ夜の部へと続くようでした。
ワタクシは壺阪山駅から2つ先、葛駅近くの丹生谷地区へ。夕刻からの、すすき提灯火入れ、春日神社への宮入りなどを追っかけたのでした(改めてご報告しますね)。
その前に、ついでに、といってはなんですが、土佐街道で展開中の「高取かかし祭り」も見学しましたよ。

※「高取かかし祭り」(町屋の案山子めぐり)は10月31日まで。10:00~16:00 見学無料
スタンプラリーなどもありましたよ。
⇒★
城下町では5日、6日が秋祭りで、各大字(清水谷、上子島、下子島、上土佐、下土佐、観覚寺)からだんじりが出て運行。午前中、各地区を曳行した後、役場に集結。
と、高取町在住の、大和の和尚さんから情報を得ていましたので、時間的に役場かなあと、行ってみると。
すでに6台が集まって、鉦や太鼓の音が響き、盛り上がっていました!
1台ずつのパフォーマンス? 写真撮影などの後、順に出ていく風景は壮観。血が騒ぐ(笑)



お祭りはまだまだ夜の部へと続くようでした。
ワタクシは壺阪山駅から2つ先、葛駅近くの丹生谷地区へ。夕刻からの、すすき提灯火入れ、春日神社への宮入りなどを追っかけたのでした(改めてご報告しますね)。
その前に、ついでに、といってはなんですが、土佐街道で展開中の「高取かかし祭り」も見学しましたよ。

※「高取かかし祭り」(町屋の案山子めぐり)は10月31日まで。10:00~16:00 見学無料
スタンプラリーなどもありましたよ。
⇒★
09
雪の高取城 空から
高取町にお住まいの大和の和尚さんから情報をいただきました。
高取城の、ドローンによる空撮がYou Tubeで公開されているとのこと。
ほかの季節の空撮も以前紹介しましたので、よろしければ→★
高取町が画期的なハイキングイベントを開催されます。
日本三大山城の大和高取城を巡るARハイキング ~最新技術で復元した高取城を歩こう~

実 施 日:平成29年3月12日(日) 小雨決行・雨天中止
集合場所:近鉄吉野線 壺阪山駅
受付時間:9時~10時
コース:距離5km(高取城跡まで登り坂が続きます。)
壺阪山駅→札の辻→植村家長屋門→砂防公園→黒門→二ノ門→国見櫓→大手門→ニノ丸→本丸(※解散)
※高取城跡で現地解散
事前申込及び参加料は不要
お問い合わせ:高取町観光案内所「夢創舘」 電話0744-52-1150
高取町まちづくり課 電話0744-52-3334
ARスポットではスマートフォンやタブレットの画面にCGで表示、当時の様子を体感できるというもの。
高取町はちょうど「町屋の雛めぐり」の期間中ですね。→★
※AR(知恵蔵より)
Augmented Realityの略。ありのままに知覚される情報に、デジタル合成などによって作られた情報を付加し、人間の現実認識を強化する技術のこと。
もっと詳しく→★
高取城の、ドローンによる空撮がYou Tubeで公開されているとのこと。
ほかの季節の空撮も以前紹介しましたので、よろしければ→★
高取町が画期的なハイキングイベントを開催されます。
日本三大山城の大和高取城を巡るARハイキング ~最新技術で復元した高取城を歩こう~

実 施 日:平成29年3月12日(日) 小雨決行・雨天中止
集合場所:近鉄吉野線 壺阪山駅
受付時間:9時~10時
コース:距離5km(高取城跡まで登り坂が続きます。)
壺阪山駅→札の辻→植村家長屋門→砂防公園→黒門→二ノ門→国見櫓→大手門→ニノ丸→本丸(※解散)
※高取城跡で現地解散
事前申込及び参加料は不要
お問い合わせ:高取町観光案内所「夢創舘」 電話0744-52-1150
高取町まちづくり課 電話0744-52-3334
ARスポットではスマートフォンやタブレットの画面にCGで表示、当時の様子を体感できるというもの。
高取町はちょうど「町屋の雛めぐり」の期間中ですね。→★
※AR(知恵蔵より)
Augmented Realityの略。ありのままに知覚される情報に、デジタル合成などによって作られた情報を付加し、人間の現実認識を強化する技術のこと。
もっと詳しく→★
11