fc2ブログ

08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 10

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

奈良県難読地名⑧ 

久しぶりの難読地名クイズです。4年ぶり。

先日、「たんぼラグビーinやまと桜井」リハーサル大会の会場(桜井市上之郷)まで、巻向駅から車に乗せてもらったのですが、前日までどうやっていこうか、地図をにらんでいました(;^_^A

そのときに、難読地名の多いことに気がつきまして。

読めますか?

地図

①藺生町(奈良市)
②都祁甲岡町(奈良市)
③都祁小山戸町(奈良市)
④小夫嵩方(桜井市)
⑤苣原町(天理市)

答えはコメント欄に書いておきますね。
スポンサーサイト



Posted on 2023/08/16 Wed. 15:54 [edit]

category: 難読地名

TB: 0    CM: 1

16

壱岐島 難読地名 

12月8~9日の壱岐島旅から。

久しぶりに、難読地名クイズです。
解答はコメント欄に載せておきます。

①原の辻

201208原の辻


②岳の辻

201208岳の辻


③清石(海岸)

201208清石海岸


④鯨伏(小学校)
写真はないのですが、この前を通りました。


⑤印通寺(港)

2012壱岐アクセス地図

⑥平人触

2012平人触


壱岐には、いやに「触」という字がついている地名が多いことに気づきました。

「触」か「浦」が付くようです。⇒

Posted on 2020/12/16 Wed. 15:23 [edit]

category: 難読地名

TB: 0    CM: 1

16

難読地名 京阪交野線編 

6月29日、待ち合わせ場所は、京阪電車の枚方市駅ホームだった。
奈良⇒新大宮⇒西大寺⇒(京都線)⇒丹波橋で京阪電車(特急)に乗りかえると、思いがけない早さで枚方市駅に着いた。
乗車時間は近鉄34分、京阪19分!

特急券は要らないし、乗り心地もいいような。
そういえば、京阪電車って、いちばん馴染みがないことに気づいた。
実家の高野山麓では南海電車を利用、学生時代は阪急沿線に住み、その後は阪神電車を乗り継いで神戸電鉄にも親しんだ時期もあったというのに。京阪線で待ち合せしたのって、初めてかも。


京阪電車、おしゃれ!

190629京阪電車


シートもきれい

190629座席


この日は、枚方市駅から交野線で終点の私市まで乗ったのだけれど、おお、ここも難読やん(笑)

190629交野線


関西人なら当たり前でも、よく考えたら読めないよね、ということで問題。

①枚方市
②郡津
③交野市
④私市

※答えはコメント欄で

190629郡津


この日の解散は、JR学研都市線河内磐船駅。

190629河内磐船

京橋方面へ向かう3人とは、1人逆方向に。
あまり乗る機会のない線なので、駅名にも疎く、ちょっとどきどき、小旅行気分を味わいながら、無事に奈良へ帰り着いたのだった。
あ、難読駅名、あったかな(笑)



Posted on 2019/07/02 Tue. 14:36 [edit]

category: 難読地名

TB: 0    CM: 3

02

奈良県難読地名 桜井駅⇒大宇陀バス停編 

先日(6月20日)、大宇陀(宇陀市)へ行くのに、初めて桜井駅からバスに乗ってみました。
これまでは、榛原駅からバスで行くしかないものと思い込んでいたのですが、昨年、「かぎろひの大和路」の取材で粟原寺跡へ行くときに初めて、大宇陀行きがあることを知ったのでした。女寄峠を越えていくルートって、どんな風景が展開するのだろうと、楽しみに乗り込みました。

出発時、乗客はワタクシひとり。



忍坂あたりから道はゆるやかに上り始め、中女寄で最高点に達すると、下り始めます。
↓そのあたりの風景

190620風景

190620バス内


見えるものといっては山ばかり、のんびりバス旅でした。
乗車時間は約30分。


停留所を過ぎるたびに、おお、これって、いけるかも!
というわけで、久しぶりの難読地名編。

190620難読

↑クリックで拡大します。

①外山
②信夫が丘
③忍坂
④下尾口
⑤粟原
⑥中女寄



答えはコメント欄に書いておきますね。

以前、榛原から大宇陀行きバス停編もやったことがありますので、よろしければ⇒

桜井駅南口発大宇陀行き、便が少ないのでご注意くださいね。

190620時刻表

Posted on 2019/06/26 Wed. 13:53 [edit]

category: 難読地名

TB: 0    CM: 1

26

奈良県難読地名⑥ 大淀町編 

「かぎろひ歴史探訪」の下見で下市町(しもいちちょう)~大淀町(おおよどちょう)あたりを歩いていて、おお、ここも難読地名の宝庫やな。

というわけで、クイズ! なんと読むでしょうか。すべて、吉野郡大淀町にある地名です。
答はコメント欄に記入しておきます。

①新野

1708新野


②馬佐口

1608馬佐口


③六田

1608六田


④佐名伝

2016佐名伝


⑤桧垣本

2016次は矢走口


⑥矢走口

2016矢走口


以上でーす。

Posted on 2016/09/05 Mon. 08:48 [edit]

category: 難読地名

TB: 0    CM: 1

05