かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
大相撲名古屋場所 星取ゲーム
大相撲が始まりましたね。
わが家では、第2弾、星取ゲームが始まりましたー(笑)
ルールは先場所でやったときに書きましたが、⇒★幕内力士の中で、横綱、大関、関脇、小結以外の、つまりは前頭に絞って、成績がいいと思う推しの力士を1位~10位まで10人選びます。1位にあげた力士が勝つと10点、2位は9点、3位は8点……10位は1点獲得。というふうにして、点数の多かったほうが勝ち。
今回からルールを追加しました。
横綱に勝ったら10点、大関5点、関脇3点、小結2点、を加算することに。

ちなみに、先場所はワタクシが勝ちましたよ!
464点と441点でした。
今場所は新ルール追加で点差が開くかも?(笑)
一緒にやりません?
わが家では、第2弾、星取ゲームが始まりましたー(笑)
ルールは先場所でやったときに書きましたが、⇒★幕内力士の中で、横綱、大関、関脇、小結以外の、つまりは前頭に絞って、成績がいいと思う推しの力士を1位~10位まで10人選びます。1位にあげた力士が勝つと10点、2位は9点、3位は8点……10位は1点獲得。というふうにして、点数の多かったほうが勝ち。
今回からルールを追加しました。
横綱に勝ったら10点、大関5点、関脇3点、小結2点、を加算することに。

ちなみに、先場所はワタクシが勝ちましたよ!
464点と441点でした。
今場所は新ルール追加で点差が開くかも?(笑)
一緒にやりません?
09
大相撲星取ゲーム
阪神タイガース、快進撃ですね。連勝が続いて落ち着きません(笑)
いっぽうで、大相撲も久しぶりの横綱登場。関脇陣も強いし、元大関の朝乃山がようやく幕内に入ってきたし、今場所はおもしろい。あ、14日目に照ノ富士が優勝を決めましたね。おめでとうございます。
わが家では、大相撲をめぐって争い中。名づけて「星取ゲーム」。
どんなんかというと、
幕内力士の中で、横綱、大関、関脇、小結以外の、つまりは前頭に絞って、成績がいいと思う推しの力士を1位~10位まで10人選びます。1位にあげた力士が勝つと10点、2位は9点、3位は8点……10位は1点獲得。というふうにして、点数の多かったほうが勝ち。
紙に記入していたのですが

↑上がワタクシ、下は夫
毎日リアルタイムで見られるわけでなく、途中で休場する力士がいたり、間違いもあるし、混乱してきたので、再確認しつつ
エクセル表にしてみました。ひまやー(笑)

↑2人とも高安を上位にあげていたのに、いきなり休場だったので、3日目からは代わりの力士を選ぶことに。
14日までを計算してみたところ、

ワタクシ425点、夫は414点、わずかながらワタクシが勝ってるぞー(笑)
勝負は千秋楽に持ち越しかな。
でもこれから、1日出かけますので、今日は見られないんですけどね。
そうそう、こんなゲームをするだけで、お相撲がいっそうおもしろくなりました。この次は、たとえば横綱に勝ったらプラス10点とか、もう少しルールを整えようとマジメに話しております(笑)
ではでは、山歩き行ってきまーす♪
いっぽうで、大相撲も久しぶりの横綱登場。関脇陣も強いし、元大関の朝乃山がようやく幕内に入ってきたし、今場所はおもしろい。あ、14日目に照ノ富士が優勝を決めましたね。おめでとうございます。
わが家では、大相撲をめぐって争い中。名づけて「星取ゲーム」。
どんなんかというと、
幕内力士の中で、横綱、大関、関脇、小結以外の、つまりは前頭に絞って、成績がいいと思う推しの力士を1位~10位まで10人選びます。1位にあげた力士が勝つと10点、2位は9点、3位は8点……10位は1点獲得。というふうにして、点数の多かったほうが勝ち。
紙に記入していたのですが

↑上がワタクシ、下は夫
毎日リアルタイムで見られるわけでなく、途中で休場する力士がいたり、間違いもあるし、混乱してきたので、再確認しつつ
エクセル表にしてみました。ひまやー(笑)

↑2人とも高安を上位にあげていたのに、いきなり休場だったので、3日目からは代わりの力士を選ぶことに。
14日までを計算してみたところ、

ワタクシ425点、夫は414点、わずかながらワタクシが勝ってるぞー(笑)
勝負は千秋楽に持ち越しかな。
でもこれから、1日出かけますので、今日は見られないんですけどね。
そうそう、こんなゲームをするだけで、お相撲がいっそうおもしろくなりました。この次は、たとえば横綱に勝ったらプラス10点とか、もう少しルールを整えようとマジメに話しております(笑)
ではでは、山歩き行ってきまーす♪
28
大相撲
初優勝された大栄翔関、おめでとうございます。

お相撲好きの環境で育った。
子どもの頃、和歌山場所(地方巡業)へ家族で行ったこともある。奈良へ来て間もない頃、チケット(橿原場所?)をいただいたら、なんといちばん前の、いわゆる「砂かぶり席」。本場所ほどの迫力はないにしても、楽しかったひとときは記憶に新しい。
最近は、夕食をいただきながらのテレビ観戦。
外出自粛を意識しているので、いつもよりたっぷり見たような気がする。
横綱が休場していたせいか、群雄割拠、下剋上の趣があって目が離せなかった。
優勝したのが前頭やから、推して知るべし。
土俵際での逆転勝負も多かった。
最後まであきらめたらアカンなあと何度思ったことか。
一瞬の勝敗はおそらく、それまでの練習量こそがものをいう?
大相撲はまるで人生を凝縮しているように感じたことであった。

お相撲好きの環境で育った。
子どもの頃、和歌山場所(地方巡業)へ家族で行ったこともある。奈良へ来て間もない頃、チケット(橿原場所?)をいただいたら、なんといちばん前の、いわゆる「砂かぶり席」。本場所ほどの迫力はないにしても、楽しかったひとときは記憶に新しい。
最近は、夕食をいただきながらのテレビ観戦。
外出自粛を意識しているので、いつもよりたっぷり見たような気がする。
横綱が休場していたせいか、群雄割拠、下剋上の趣があって目が離せなかった。
優勝したのが前頭やから、推して知るべし。
土俵際での逆転勝負も多かった。
最後まであきらめたらアカンなあと何度思ったことか。
一瞬の勝敗はおそらく、それまでの練習量こそがものをいう?
大相撲はまるで人生を凝縮しているように感じたことであった。
25
葛城市相撲館「けはや座」
垂仁天皇の御代に、野見宿禰(のみのすくね)と當麻蹴速(たいまのけはや)が天覧相撲を行ったことが『日本書紀』に書かれており、これが日本の相撲のはじまりとされています。

↑相撲館「けはや座」のリーフレットから
『日本書紀』は、この2人のすさまじい勝負を記しています。
野見宿禰が當麻蹴速のあばら骨を踏み折(さ)き、腰を踏み折(くだ)いて、「殺しつ」。
なんとも、おそろしい話ですが、初めは、生死をかけた勝負だったようです。
書紀には、野見宿禰は出雲より来たとあるだけで、大和の出雲とは書いてないのですが、はるばる出雲国(島根県)からやってきたというより、すぐ近くの出雲のほうが説得力ありますものね。でも、島根県出雲市も相撲発祥の地を謳っているのでしょうね。
やっぱり(笑)⇒★
葛城市に相撲館「けはや座」があります。

9月10日の「かぎろひ歴史探訪」当日(⇒★)は、入館しませんでしたが、下見時に見学させていただきました。

土俵は本場所と同じサイズだそうです。上がってもいいですよと言われたのですが、何だかちょっと憚られました^^;
相撲体験などもやっているようですが、この時期なので、しばらく中止。
土俵を見下ろせる2階には、興味深い資料が展示されていました。



↑力士トランプ
所蔵資料は12,000点もあるのだそうですよ。
※葛城市相撲館「けはや座」
火曜、水曜日お休み(祝日の場合は開館)
入館料 大人300円
電話0745-48-4611
近鉄当麻寺駅から徒歩5分

↑平成29年(2017)、「相撲発祥の地」を謳う3市が協力して、盛り上げていきましょうということで設立されました。
ん、香芝市?
あっ、「腰折田」ですね!

↑2018.6撮影、以下の2枚も
腰折田伝承地に立つ力士像と二上山

現地にある説明

カテゴリー「相撲」を久しぶりに更新⇒★

↑相撲館「けはや座」のリーフレットから
『日本書紀』は、この2人のすさまじい勝負を記しています。
野見宿禰が當麻蹴速のあばら骨を踏み折(さ)き、腰を踏み折(くだ)いて、「殺しつ」。
なんとも、おそろしい話ですが、初めは、生死をかけた勝負だったようです。
書紀には、野見宿禰は出雲より来たとあるだけで、大和の出雲とは書いてないのですが、はるばる出雲国(島根県)からやってきたというより、すぐ近くの出雲のほうが説得力ありますものね。でも、島根県出雲市も相撲発祥の地を謳っているのでしょうね。
やっぱり(笑)⇒★
葛城市に相撲館「けはや座」があります。

9月10日の「かぎろひ歴史探訪」当日(⇒★)は、入館しませんでしたが、下見時に見学させていただきました。

土俵は本場所と同じサイズだそうです。上がってもいいですよと言われたのですが、何だかちょっと憚られました^^;
相撲体験などもやっているようですが、この時期なので、しばらく中止。
土俵を見下ろせる2階には、興味深い資料が展示されていました。



↑力士トランプ
所蔵資料は12,000点もあるのだそうですよ。
※葛城市相撲館「けはや座」
火曜、水曜日お休み(祝日の場合は開館)
入館料 大人300円
電話0745-48-4611
近鉄当麻寺駅から徒歩5分

↑平成29年(2017)、「相撲発祥の地」を謳う3市が協力して、盛り上げていきましょうということで設立されました。
ん、香芝市?
あっ、「腰折田」ですね!

↑2018.6撮影、以下の2枚も
腰折田伝承地に立つ力士像と二上山

現地にある説明

カテゴリー「相撲」を久しぶりに更新⇒★
14
大相撲桜井場所
来年3月30日(月)、大相撲桜井場所が開催されます!

↑クリックで拡大します。
開催日時:令和2年3月30日(月)
開催場所:桜井市芝運動公園総合体育館
問い合わせ:TEL 0745-61-6872 FAX 0742-90-1469
HP⇒★
チケットの販売は令和元年12月1日(日)10:00~

↑クリックで大きくしてご確認ください。
桜井は相撲発祥の地。
垂仁天皇の御代に、野見宿禰と当麻蹴速が天覧相撲を行ったことが『日本書紀』に書かれており、これが日本の相撲のはじまりとされているのです。
JR万葉まほろば線巻向駅から東へ、坂道を上っていくと、垂仁天皇の纏向珠城宮跡があり

そこからさらに東へ上ってゆくと

相撲神社

日本初天覧相撲が行われた「カタヤケシ」という地だと伝えられています。
発祥地ということもあって、桜井市では相撲が盛んです。
市内の全小学校に土俵があることにも驚きましたが、毎年、相撲大会が開催されています。
そうそう、以前、『かぎろひの大和路』28号(⇒★)の取材で歩き回っていたときに、古老からよく聞いたのは、昭和37年、大鵬、柏戸両横綱を筆頭に幕内全力士が、相撲神社に参拝したということ。
相撲神社にも書かれていました。

聞いた話によると、力士一行は70台の車を連ねてパレードし、「カタヤケシ」につくられた土俵で、両横綱が手数入りを奉納されたとか。
それから、平成23年(2011)、芝運動公園の土俵が復活されたときは、土俵開きに錦戸親方(元関脇、水戸泉関)らが来られて盛り上がったそうです。
以前の弊ブログ(2011.9.20)⇒★
「カタヤケシ」についても(2011.9.17)⇒★

↑クリックで拡大します。
開催日時:令和2年3月30日(月)
開催場所:桜井市芝運動公園総合体育館
問い合わせ:TEL 0745-61-6872 FAX 0742-90-1469
HP⇒★
チケットの販売は令和元年12月1日(日)10:00~

↑クリックで大きくしてご確認ください。
桜井は相撲発祥の地。
垂仁天皇の御代に、野見宿禰と当麻蹴速が天覧相撲を行ったことが『日本書紀』に書かれており、これが日本の相撲のはじまりとされているのです。
JR万葉まほろば線巻向駅から東へ、坂道を上っていくと、垂仁天皇の纏向珠城宮跡があり

そこからさらに東へ上ってゆくと

相撲神社

日本初天覧相撲が行われた「カタヤケシ」という地だと伝えられています。
発祥地ということもあって、桜井市では相撲が盛んです。
市内の全小学校に土俵があることにも驚きましたが、毎年、相撲大会が開催されています。
そうそう、以前、『かぎろひの大和路』28号(⇒★)の取材で歩き回っていたときに、古老からよく聞いたのは、昭和37年、大鵬、柏戸両横綱を筆頭に幕内全力士が、相撲神社に参拝したということ。
相撲神社にも書かれていました。

聞いた話によると、力士一行は70台の車を連ねてパレードし、「カタヤケシ」につくられた土俵で、両横綱が手数入りを奉納されたとか。
それから、平成23年(2011)、芝運動公園の土俵が復活されたときは、土俵開きに錦戸親方(元関脇、水戸泉関)らが来られて盛り上がったそうです。
以前の弊ブログ(2011.9.20)⇒★
「カタヤケシ」についても(2011.9.17)⇒★
06