かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
ささやんの昆虫と鳥写真館
2009年からお世話になっていた地域ブログポータルサイト「ナラ咲く」が、まもなくこの1月31日で閉鎖されます。
それにともなってこちらへ引っ越してまいりました。
閉鎖になるからと放ったらかしにしていたのですが、最近、初めての方から古い記事(2010年)にコメント(「ナラ咲く」での最後のコメント?)をいただきました。
ハッチョウトンボはどこに居るのか分かりませんでした。
でも,「湿地ある所トンボあり」が分かってきました。
雄は目も覚めるような赤い色をして目立つのに
雌は地味な色で目立たないようにしていることに気づきました。
雄の顔が奴さんに似ていておかしくなってしまいました。
Posted by itotonbosan at 2014年01月17日 10:20
この記事はワタクシが書いたのではなく、鳥や昆虫大好きのささやんから送られてきたもの。写真がすばらしいので「ささやんの昆虫と鳥写真館」というカテゴリーにまとめていたのです。
胸にずき~ん。
最近、ささやんとは音信不通。
今頃、どこで、どうして・・・おーい。
過去のブログ記事の扱いについてふと考えがひらめきました。
1月31日、「ナラ咲く」が閉鎖されたとたん、このブログ上でもほとんどの写真が見られなくなります。
ワタクシの場合、まず写真ありきで、それに説明をつけるようなかたちで記事を書いてきましたので、画像がなくなると、とたんに意味をなさなくなります。そのまま公開しておくのも、何だかとても恥ずかしい気がしていました。
そこで、過去記事のカテゴリーごとにウェブページを作るというのはどうだろうかと。
まあ、これも画像を埋め込まなければならないので、同じ作業はしなければならないのですが・・
行事の案内や、プライベートに関わること、奈良県外の記事はアップしなくてもいいし、とりあえず残したいものから進めていこうと思います。
で、1番目に「ささやんの昆虫と鳥写真館」を。
たった7つの記事ということもあるのですが、絶対にワタクシには撮れそうもない写真ばかりなので、大いに貴重なのです。

→こちら
作業は長期化必至ですが、できたものから、右サイドへリンクしていきたいと思います。
ささやんに会いたいっ。
※上記を書いてから、カテゴリーごとの保存ができていないことに今、気づきました。あちゃ~
それにともなってこちらへ引っ越してまいりました。
閉鎖になるからと放ったらかしにしていたのですが、最近、初めての方から古い記事(2010年)にコメント(「ナラ咲く」での最後のコメント?)をいただきました。
ハッチョウトンボはどこに居るのか分かりませんでした。
でも,「湿地ある所トンボあり」が分かってきました。
雄は目も覚めるような赤い色をして目立つのに
雌は地味な色で目立たないようにしていることに気づきました。
雄の顔が奴さんに似ていておかしくなってしまいました。
Posted by itotonbosan at 2014年01月17日 10:20
この記事はワタクシが書いたのではなく、鳥や昆虫大好きのささやんから送られてきたもの。写真がすばらしいので「ささやんの昆虫と鳥写真館」というカテゴリーにまとめていたのです。
胸にずき~ん。
最近、ささやんとは音信不通。
今頃、どこで、どうして・・・おーい。
過去のブログ記事の扱いについてふと考えがひらめきました。
1月31日、「ナラ咲く」が閉鎖されたとたん、このブログ上でもほとんどの写真が見られなくなります。
ワタクシの場合、まず写真ありきで、それに説明をつけるようなかたちで記事を書いてきましたので、画像がなくなると、とたんに意味をなさなくなります。そのまま公開しておくのも、何だかとても恥ずかしい気がしていました。
そこで、過去記事のカテゴリーごとにウェブページを作るというのはどうだろうかと。
まあ、これも画像を埋め込まなければならないので、同じ作業はしなければならないのですが・・
行事の案内や、プライベートに関わること、奈良県外の記事はアップしなくてもいいし、とりあえず残したいものから進めていこうと思います。
で、1番目に「ささやんの昆虫と鳥写真館」を。
たった7つの記事ということもあるのですが、絶対にワタクシには撮れそうもない写真ばかりなので、大いに貴重なのです。

→こちら
作業は長期化必至ですが、できたものから、右サイドへリンクしていきたいと思います。
ささやんに会いたいっ。
※上記を書いてから、カテゴリーごとの保存ができていないことに今、気づきました。あちゃ~
22
| h o m e |