かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
たんぼラグビーinやまと桜井 リハーサル大会 ②
7月30日、桜井市上之郷地区の休耕田を整えた会場で「たんぼラグビーinやまと桜井」のリハーサル大会が行われた。
10時、開会式。参加チーム

最初に、桜井市ラグビーフットボール協会の大井会長のあいさつ

会長は白いシャツにスラックスという、なんだかちょっとたんぼラグビーにはそぐわないようなきちんとした装い。あいさつの後、前に進んだかと思うと、たんぼの中へダイビング!

一瞬、誰もがアッと驚き、その後、大拍手に包まれた。心にくいサプライズ演出に会場はは大いに盛り上がり、試合がスタート。
たんぼラグビーのルールをきちんと聞いたわけではないので、間違っていたらごめんなさい。
いわゆる「タグラグビー」が基本。タグベルトは付けないが、タックルのようなアラワザはなく、タッチ4回で攻守交替する。4人ずつでプレイするが、自由入れ替え制。


トライは1点だが、ダイビングトライは2点。ほとんどが豪快なダイビングだった。

トライすると、ボーナスキックが与えられ、成功すれば(バーを越えたら)1点

女性も子どもも大活躍!


田んぼラグビー、ほんとに楽しそうで、見ているほうも笑顔、笑顔

時にはこんな光景が

↑靴が脱げてしまい行方不明。みんなで探し中
ちなみに、靴は、地下足袋(だよね)

先輩に教えてもらった、名言
ラグビーは子どもをいち早く大人にし、大人に永遠の子どもの心を抱かせる
その言葉どおりの感想をもった。
紛れ込んだワタクシのようなおばさんに対しても、みんなウェルカムな感じで、違和感なく溶け込むことができた(笑)
団長さんと先輩のおかげでもあるのだろうが。
さわやかで、おおらかで、底抜けに笑える雰囲気が満ち満ちていて。
この次、子どもをもつことがあったら、ラグビーをさせよう(笑)
そうそう、この日、先輩が紹介してくださったTさん、「九度山でしょ」「サントリービール工場行ってたよね」とおっしゃるのでびっくり。毎日、このブログを見てくださっているとか。恥ずかしさとうれしさと。ありがとうございました。
そして、帰りは、お孫さんの応援に来られていたご夫妻の車に乗せていただき、桜井駅まで。お世話になりました。
今年は、桜井市ウォーキングフェスティバルにも参加したい。
10時、開会式。参加チーム

最初に、桜井市ラグビーフットボール協会の大井会長のあいさつ

会長は白いシャツにスラックスという、なんだかちょっとたんぼラグビーにはそぐわないようなきちんとした装い。あいさつの後、前に進んだかと思うと、たんぼの中へダイビング!

一瞬、誰もがアッと驚き、その後、大拍手に包まれた。心にくいサプライズ演出に会場はは大いに盛り上がり、試合がスタート。
たんぼラグビーのルールをきちんと聞いたわけではないので、間違っていたらごめんなさい。
いわゆる「タグラグビー」が基本。タグベルトは付けないが、タックルのようなアラワザはなく、タッチ4回で攻守交替する。4人ずつでプレイするが、自由入れ替え制。


トライは1点だが、ダイビングトライは2点。ほとんどが豪快なダイビングだった。

トライすると、ボーナスキックが与えられ、成功すれば(バーを越えたら)1点

女性も子どもも大活躍!


田んぼラグビー、ほんとに楽しそうで、見ているほうも笑顔、笑顔

時にはこんな光景が

↑靴が脱げてしまい行方不明。みんなで探し中
ちなみに、靴は、地下足袋(だよね)

先輩に教えてもらった、名言
ラグビーは子どもをいち早く大人にし、大人に永遠の子どもの心を抱かせる
その言葉どおりの感想をもった。
紛れ込んだワタクシのようなおばさんに対しても、みんなウェルカムな感じで、違和感なく溶け込むことができた(笑)
団長さんと先輩のおかげでもあるのだろうが。
さわやかで、おおらかで、底抜けに笑える雰囲気が満ち満ちていて。
この次、子どもをもつことがあったら、ラグビーをさせよう(笑)
そうそう、この日、先輩が紹介してくださったTさん、「九度山でしょ」「サントリービール工場行ってたよね」とおっしゃるのでびっくり。毎日、このブログを見てくださっているとか。恥ずかしさとうれしさと。ありがとうございました。
そして、帰りは、お孫さんの応援に来られていたご夫妻の車に乗せていただき、桜井駅まで。お世話になりました。
今年は、桜井市ウォーキングフェスティバルにも参加したい。
01
たんぼラグビーinやまと桜井 リハーサル大会
学生時代の先輩、われらが「団長さん」とその奥様から、「7月30日に、たんぼラグビーすることになったので来ない?」とのお誘いが。
数年前から準備を進めてきて、来年第1回を開催できるまでになったとか。今年は試しにやってみようということで、知り合いのラグビー関係者さんたちに声をかけて実現したという。
おもしろそう! 「行きます!」と即答したのだが、会場の「上之郷」ってどこやねん。場所を確認してみると。
↑まだ1回もやってないのにGoogle mapに「桜井たんぼラグビー会場」が出ているので、まずびっくり。
それから、と、遠いやん(;^_^A バス便はなさそうやし、どうやって行こうかと考える。
以前、忘れもしない、桜井市ウォーキングフェスティバルに初めて参加したとき、長谷寺駅から初瀬ダム~笠荒神~龍王山~三輪と歩いたので、場所はだいたいわかるのだけれど…距離を確認してみると13.4km。
ううむ、この時期、ちょっとシンドイよね。しかも上りいっぽうやし。
長谷寺駅前にレンタサイクル(電動)があれば決行しようと思うのだがままならず、レンタサイクルのある桜井駅からではちょっと遠い。
地図をにらんでいると、上のほうに山辺高校、発見。ここからだと6.7km。これくらいなら行けそう。下りやしね。高校ならバスがあるはずと調べてみると、天理駅から1日2便だが通っている。7時56分に天理駅を発車するバスが山辺高校に着くのは8時38分。おお、これやったら、試合開始の10時頃には着けそう。
あ、タクシーは選択肢にはないので、念のため(笑)
初めての道なので、迷いそうなところは拡大コピーしたりして、不安を感じながらも、どこか楽しみ(笑)
と、前夜、先輩から電話。「どうやってくるん?」
山辺高校から歩いていく、というと「何を言うてんねん」みたいな感じで呆れられて、結局、巻向駅から団長さんの車に乗せていただくことが、あっけなく決まった。ホッとしたような、ちょっと残念なような(笑)。
さて、7月30日。「たんぼラグビーinやまと桜井」の当日。
巻向駅から車でも結構遠かった。山辺高校から歩いていたらどうなったことやら。ほんとうにありがとうございます。
上之郷は山に囲まれた素敵な所だった。


↑全国で初めて「たんぼラグビー」を開催したのが福知山。今では全国何か所かに広がっているようだが、奈良県では桜井が初開催となる。桜井市ラグビーフットボール協会主催

ここに至るまでのご苦労がしのばれる。
まず、休耕田をたんぼラグビー場に整えるまでが大変だったようだ。
背丈ほどもある草が茂っていたそうで、毎週のように作業をされていたとか。
水はすぐそばを流れる川から発電機とポンプでくみ上げている。

泥んこになった身体はまず、会場に設えられたシャワーで洗い

それから、清流で。川へおりる階段も付けられていた。


女性には、特別シャワールームや更衣室が、近くの、旧上之郷小学校の体育館に。廃校になった小学校の体育館が健在なのだ。トイレなどもこちらを利用。細部まで気を配られていた。
団長さん「たんぼラグビーやってみるか」
ま、まさか(笑)
でも、最後まで見ていたら、たんぼの中に入りたい気持ちになってしまったのは不思議(笑)
屈強と見える男性も、子どもたちも、女性も、自然のなかで、はじける笑顔が印象に残った。
長くなってしまったので、「たんぼラグビー」の様子は次回に。
数年前から準備を進めてきて、来年第1回を開催できるまでになったとか。今年は試しにやってみようということで、知り合いのラグビー関係者さんたちに声をかけて実現したという。
おもしろそう! 「行きます!」と即答したのだが、会場の「上之郷」ってどこやねん。場所を確認してみると。
↑まだ1回もやってないのにGoogle mapに「桜井たんぼラグビー会場」が出ているので、まずびっくり。
それから、と、遠いやん(;^_^A バス便はなさそうやし、どうやって行こうかと考える。
以前、忘れもしない、桜井市ウォーキングフェスティバルに初めて参加したとき、長谷寺駅から初瀬ダム~笠荒神~龍王山~三輪と歩いたので、場所はだいたいわかるのだけれど…距離を確認してみると13.4km。
ううむ、この時期、ちょっとシンドイよね。しかも上りいっぽうやし。
長谷寺駅前にレンタサイクル(電動)があれば決行しようと思うのだがままならず、レンタサイクルのある桜井駅からではちょっと遠い。
地図をにらんでいると、上のほうに山辺高校、発見。ここからだと6.7km。これくらいなら行けそう。下りやしね。高校ならバスがあるはずと調べてみると、天理駅から1日2便だが通っている。7時56分に天理駅を発車するバスが山辺高校に着くのは8時38分。おお、これやったら、試合開始の10時頃には着けそう。
あ、タクシーは選択肢にはないので、念のため(笑)
初めての道なので、迷いそうなところは拡大コピーしたりして、不安を感じながらも、どこか楽しみ(笑)
と、前夜、先輩から電話。「どうやってくるん?」
山辺高校から歩いていく、というと「何を言うてんねん」みたいな感じで呆れられて、結局、巻向駅から団長さんの車に乗せていただくことが、あっけなく決まった。ホッとしたような、ちょっと残念なような(笑)。
さて、7月30日。「たんぼラグビーinやまと桜井」の当日。
巻向駅から車でも結構遠かった。山辺高校から歩いていたらどうなったことやら。ほんとうにありがとうございます。
上之郷は山に囲まれた素敵な所だった。


↑全国で初めて「たんぼラグビー」を開催したのが福知山。今では全国何か所かに広がっているようだが、奈良県では桜井が初開催となる。桜井市ラグビーフットボール協会主催

ここに至るまでのご苦労がしのばれる。
まず、休耕田をたんぼラグビー場に整えるまでが大変だったようだ。
背丈ほどもある草が茂っていたそうで、毎週のように作業をされていたとか。
水はすぐそばを流れる川から発電機とポンプでくみ上げている。

泥んこになった身体はまず、会場に設えられたシャワーで洗い

それから、清流で。川へおりる階段も付けられていた。


女性には、特別シャワールームや更衣室が、近くの、旧上之郷小学校の体育館に。廃校になった小学校の体育館が健在なのだ。トイレなどもこちらを利用。細部まで気を配られていた。
団長さん「たんぼラグビーやってみるか」
ま、まさか(笑)
でも、最後まで見ていたら、たんぼの中に入りたい気持ちになってしまったのは不思議(笑)
屈強と見える男性も、子どもたちも、女性も、自然のなかで、はじける笑顔が印象に残った。
長くなってしまったので、「たんぼラグビー」の様子は次回に。
31
化粧坂へ
7月2日、初瀬で所用を終えた後、長谷寺へ向かったときの話。

参道を歩いていて、ふと、こんな時期の化粧(けはい)坂はどんな様子かな。久しぶりに行ってみよう。てな気になりまして。
参道を右へ折れて化粧坂へ。

これまでに2度ほど歩いたことがあります。
かれこれ30年ほど前に、郷土史家の方に教えていただいた旧道です。
坂の途中から望む長谷寺の景観が忘れられません。

この日は、参道を歩く人もいなかったのに、こんな山道を行く人などいるはずもなく、やや不安になりながら。でも、さほど長くない道を知っているので、少しは安心感も。
こんな急勾配やったかなあ。トシのせいか、と思いながら(笑)

化粧坂の道標、ありました!

頂上について

あれ、坂道からの展望は何もなかったことに気づいたのでした。樹木が成長したんですね。
頂上では、休憩しつつ、近鉄電車を心待ち(笑)

山の中を走る電車が一瞬、姿を現すのです。

あまりにも急勾配だったので、元へ戻る勇気がありません。滑りそう^^;
なだらかな道が続いているような道をとることに。

急坂もありましたが、ぐるっと回るかたちになって、反対側から元の道へ。

↑正面が化粧坂。左手は長谷寺参道へ
なかなかオモシロイコースでした。もしかしたら、以前歩いたことをブログに書いているかも。
と、調べてみると、11年前の記事にありました!⇒★
同じことをやっていて、我ながら笑ってしまいました。成長してへん(笑)
すっかり忘れていたのですが、11年前は、元に戻らなかったのは同じながら、この道を行ったようです。

この7月2日も、ちょっと迷ったのですが、勇気が出ませんでした。
過去のことを覚えていたら、行ったかも。
↑道標は、右 くわんおんちか道
この時、読めていたら、行ったかも(笑)
享保5年(1720)の建立だそうですよ。
桜井市図書館のPDFで知りました⇒★

参道を歩いていて、ふと、こんな時期の化粧(けはい)坂はどんな様子かな。久しぶりに行ってみよう。てな気になりまして。
参道を右へ折れて化粧坂へ。

これまでに2度ほど歩いたことがあります。
かれこれ30年ほど前に、郷土史家の方に教えていただいた旧道です。
坂の途中から望む長谷寺の景観が忘れられません。

この日は、参道を歩く人もいなかったのに、こんな山道を行く人などいるはずもなく、やや不安になりながら。でも、さほど長くない道を知っているので、少しは安心感も。
こんな急勾配やったかなあ。トシのせいか、と思いながら(笑)

化粧坂の道標、ありました!

頂上について

あれ、坂道からの展望は何もなかったことに気づいたのでした。樹木が成長したんですね。
頂上では、休憩しつつ、近鉄電車を心待ち(笑)

山の中を走る電車が一瞬、姿を現すのです。

あまりにも急勾配だったので、元へ戻る勇気がありません。滑りそう^^;
なだらかな道が続いているような道をとることに。

急坂もありましたが、ぐるっと回るかたちになって、反対側から元の道へ。

↑正面が化粧坂。左手は長谷寺参道へ
なかなかオモシロイコースでした。もしかしたら、以前歩いたことをブログに書いているかも。
と、調べてみると、11年前の記事にありました!⇒★
同じことをやっていて、我ながら笑ってしまいました。成長してへん(笑)
すっかり忘れていたのですが、11年前は、元に戻らなかったのは同じながら、この道を行ったようです。

この7月2日も、ちょっと迷ったのですが、勇気が出ませんでした。
過去のことを覚えていたら、行ったかも。
↑道標は、右 くわんおんちか道
この時、読めていたら、行ったかも(笑)
享保5年(1720)の建立だそうですよ。
桜井市図書館のPDFで知りました⇒★
07
初秋の吉隠
9月20日(⇒★)のこと。
初瀬で所用を済ませた後、吉隠(よなばり)の里を歩いた。
吉隠は憧れながら、なかなか叶わず、昨年(⇒★)やっと行くことができた地。
昨年は収穫も終わった初冬の頃であった。
澄んだ空気ときれいな水に恵まれて育つ「吉隠米」も野菜もおいしかった。実りの時、棚田はどんな感じかなあということで足を向ける気になったのだ。1日に数本しかないバスの時刻も調べてあったのだが、所用先のS氏は「車でおくったるから、ゆっくりしていき」と言ってくださって。車だとあっという間(笑)。ありがとうございました。

坂道をどんどん登っていった。
標識はないけど、街なかよりも山のほうに土地勘が働くのは、きっと山育ちだからだろう(笑)。
なんか懐かしい。


すでに、収穫を終えている田んぼも多かった。このあたりは早いのね。
集落のいちばん高み

昨年と同じ所で一枚

あ、公民館へ続く道や(反対側から)

公民館はひっそり。歌碑を見て

昨年は歩かなかった猫坂を下ってみる。

途中からの眺め

結構広い道が続いていたので、どこへ行くのかな、どこかへ出るやろ、と思って歩いていると、後ろから来た車が止まって声をかけられた。
「どこへ行くの? 先は行き止まりやで」
と教えられて、細い山道を下る。あ、ここは去年行ったとこやわ。

しばしの散策は楽しかったが、ハイカーにはちと不便。
長谷寺駅と榛原駅のちょうど中間。
ハイキングルートがあればうれしいのだが、国道165号線沿いを歩くしかないのだ。バス便はほとんどないし^^;
なので、「かぎろひ歴史探訪」には不向きで残念。
山の斜面にある集落のどこからでも、反対側の山懐をはしる近鉄電車が目に入るのは楽しい。


↑特急ひのとり?
初瀬で所用を済ませた後、吉隠(よなばり)の里を歩いた。
吉隠は憧れながら、なかなか叶わず、昨年(⇒★)やっと行くことができた地。
昨年は収穫も終わった初冬の頃であった。
澄んだ空気ときれいな水に恵まれて育つ「吉隠米」も野菜もおいしかった。実りの時、棚田はどんな感じかなあということで足を向ける気になったのだ。1日に数本しかないバスの時刻も調べてあったのだが、所用先のS氏は「車でおくったるから、ゆっくりしていき」と言ってくださって。車だとあっという間(笑)。ありがとうございました。

坂道をどんどん登っていった。
標識はないけど、街なかよりも山のほうに土地勘が働くのは、きっと山育ちだからだろう(笑)。
なんか懐かしい。


すでに、収穫を終えている田んぼも多かった。このあたりは早いのね。
集落のいちばん高み

昨年と同じ所で一枚

あ、公民館へ続く道や(反対側から)

公民館はひっそり。歌碑を見て

昨年は歩かなかった猫坂を下ってみる。

途中からの眺め

結構広い道が続いていたので、どこへ行くのかな、どこかへ出るやろ、と思って歩いていると、後ろから来た車が止まって声をかけられた。
「どこへ行くの? 先は行き止まりやで」
と教えられて、細い山道を下る。あ、ここは去年行ったとこやわ。

しばしの散策は楽しかったが、ハイカーにはちと不便。
長谷寺駅と榛原駅のちょうど中間。
ハイキングルートがあればうれしいのだが、国道165号線沿いを歩くしかないのだ。バス便はほとんどないし^^;
なので、「かぎろひ歴史探訪」には不向きで残念。
山の斜面にある集落のどこからでも、反対側の山懐をはしる近鉄電車が目に入るのは楽しい。


↑特急ひのとり?
07
吉隠から長谷 実りのとき
21