fc2ブログ

08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 10

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

残り柿 

この冬ほど、たわわな残り柿をかつて見たことがあったでしょうか。
昨秋、柿は大豊作だったと聞きましたが、残り柿にもそれが表れている?

冬枯れの野を歩いていると、あちこちで、ハッとする光景に出合いました。
思わず立ち止まってしまうほど、びっしりと実を付けているのです。
なぜ落ちない? なぜ鳥さん食べない?
これには何かふかーいワケがあるのではないでしょうかぁ。

↓今年1月1日、室生路で




←だ~れもいない野で、これだけ赤いものがひしめいていると、思わず耳を傾けたくなります。

ねぇ、ねぇ、何をおしゃべりしているの?











↓1月9日、正暦寺へ向かう道で。



←正暦寺で。

みごとな枝振り。

ん? 
あっ、これは違った、南天の実^^;






↓同じ日、弘仁寺の近くで




↓あっちにもこっちにも




↓名阪国道をくぐる手前で




↓天理のまちで。お庭の柿の木も




昨年末にさかのぼってみましょう。
↓12月27日、宇陀路で。額井岳と柿のコラボ




↓12月24日、郷里の九度山町で




↓12月16日、五條市、藤岡家住宅の駐車場から




↓11月17日、三輪山を背景に。
あれ以来、ここへは行ってませんが、きっといっぱい残っているのでしょうね。




いったい、これらの柿は、どういう運命をたどるのでしょうか。

スポンサーサイト



Posted on 2012/02/15 Wed. 15:23 [edit]

category: その他

TB: --    CM: 8

15