かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
本日4月20日、歴史探訪実施します
20
4月20日、秋篠川沿いの光と陰 コース案内
たいへん遅くなってしまいましたが、4月20日予定の「かぎろひ歴史探訪」のコース案内です。
近鉄橿原線尼ヶ辻駅集合

↑西口で受け付けします。10時出発
まずは菅原伏見東陵

垂仁天皇陵に治定されていますが


はっきりしていないようです。
周濠にある小さな塚は

田道間守のお墓とされています。垂仁天皇に、トキジクノカグノコノミを手に入れよと命じられたあの方です。やっと手に入れて帰ってきたら天皇は崩御、泣き崩れて自死したと伝わります。
垂仁天皇陵から東へ、線路を超えて尼辻の集落へ。
撮り鉄~(笑)

このあたりに、遣唐使として派遣されながら、ついに帰国が叶わなかった藤原清河の屋敷があったと伝えられています。後に、清河の娘(母は唐の女性)、喜娘(きじょう)がここに住み、やがて屋敷を寺にし、済恩院と号したとのこと(『類聚国史』)
センセが熱く語ると思います。
済恩院跡は天神社か? 天満神社か?
地元の方からオモシロイ情報もゲットしています。
天神社

天満神社

観光ルートからそれて、薬師の里へ

どかどかお邪魔するのが申し訳ないくらいの、静かな集落です。
かつて、日本画家・陶芸家の乾勝二さんが住んでいらっしゃいました。

薬師寺さんを拝観します。

今回は秋篠川を中心に歩きますので、のどかです~



薬師寺双塔撮影ポイントも探してくださいね。

最終ポイントは平城京西市跡

解散は九条駅。このあたりもずいぶん変わったな、とセンセ。懐かしいまちの面影を残す通りを歩いて駅へ。


近鉄九条駅


↑これで6.5km。薬師寺拝観を入れると7~8kmカナ
※かぎろひ歴史探訪 2023.4.20(木)
秋篠川の光と陰
近鉄尼ヶ辻駅西口集合、10時出発します。
事前申し込みなしの飛び入り参加OK(1500円)
※反省会は、西ノ京のきとらさんで。久しぶりに、お酒を買って外で飲むスタイルにしたいと思います。
お店でアテもゲットできるとは思いますが、各自、ご準備いただいてもいいかもしれませんね。
近鉄橿原線尼ヶ辻駅集合

↑西口で受け付けします。10時出発
まずは菅原伏見東陵

垂仁天皇陵に治定されていますが


はっきりしていないようです。
周濠にある小さな塚は

田道間守のお墓とされています。垂仁天皇に、トキジクノカグノコノミを手に入れよと命じられたあの方です。やっと手に入れて帰ってきたら天皇は崩御、泣き崩れて自死したと伝わります。
垂仁天皇陵から東へ、線路を超えて尼辻の集落へ。
撮り鉄~(笑)

このあたりに、遣唐使として派遣されながら、ついに帰国が叶わなかった藤原清河の屋敷があったと伝えられています。後に、清河の娘(母は唐の女性)、喜娘(きじょう)がここに住み、やがて屋敷を寺にし、済恩院と号したとのこと(『類聚国史』)
センセが熱く語ると思います。
済恩院跡は天神社か? 天満神社か?
地元の方からオモシロイ情報もゲットしています。
天神社

天満神社

観光ルートからそれて、薬師の里へ

どかどかお邪魔するのが申し訳ないくらいの、静かな集落です。
かつて、日本画家・陶芸家の乾勝二さんが住んでいらっしゃいました。

薬師寺さんを拝観します。

今回は秋篠川を中心に歩きますので、のどかです~



薬師寺双塔撮影ポイントも探してくださいね。

最終ポイントは平城京西市跡

解散は九条駅。このあたりもずいぶん変わったな、とセンセ。懐かしいまちの面影を残す通りを歩いて駅へ。


近鉄九条駅


↑これで6.5km。薬師寺拝観を入れると7~8kmカナ
※かぎろひ歴史探訪 2023.4.20(木)
秋篠川の光と陰
近鉄尼ヶ辻駅西口集合、10時出発します。
事前申し込みなしの飛び入り参加OK(1500円)
※反省会は、西ノ京のきとらさんで。久しぶりに、お酒を買って外で飲むスタイルにしたいと思います。
お店でアテもゲットできるとは思いますが、各自、ご準備いただいてもいいかもしれませんね。
17
2人で下見歩き
13
大安寺から佐保川桜並木 報告
センセの入院やリハビリのため1年間休んでいた「かぎろひ歴史探訪」ですが、3月30日、再スタートをきることができました。
とはいえ、センセはまだ以前のようなスピードで歩くことができません。センセが先頭で歩かなくてもええやん。タクシーを利用しながらポイントで話ができれば。という感じで、思い切ってスタートしたのでした。
コース
JR奈良駅⇒杉山古墳⇒大安寺⇒大安寺塔址⇒八幡神社⇒大安寺集落⇒菩提川⇒佐保川⇒奈良県立図書情報館⇒三条通り⇒NHK奈良放送局⇒左京三条二坊宮跡庭園⇒長屋王邸跡⇒近鉄新大宮駅
JR奈良駅から杉山古墳へ

↑Yさん撮影
杉山古墳


大安寺さんでは、本堂で河野貫主の法話を聴き、特別公開中のご本尊、十一面観音や馬頭観音を拝観させていただきました。

境内でセンセの話も

大安寺塔址で

菩提川沿いに佐保川へ出て、遅めのランチタイム

↑Yさん撮影
奈良県図書情報館で

図書情報館を後に

↑Yさん撮影
佐保川沿いの満開の桜並木の下を三条通りまで歩き、NHK奈良放送局を経て、最終ポイント、左京三条二坊宮跡庭園へ

奈良市文化財課の方が駆けつけてくださり、丁寧な説明を聞きました。

ご参加の皆様、大安寺様、奈良市文化財課様、ありがとうございました。

センセが入院したのが昨年3月。ちょうど1年前のこの日は、総合病院からリハビリ病院へと移った日なのでした。
万全ではありませんが、再スタートをきることができて感慨無量です。
センセの脚はまだ元通りにまで回復しておらず、今回はタクシーを利用したり、最後尾を歩いたり、これまでとはまた違うかたちになりました。
当初はJR奈良駅からセンセ一人がタクシーで大安寺まで行くはずだったのですが…、なんと、足に不安のある方も少なからずいらっしゃって、タクシー2台になったのは想定外でした。もともと、何でもありのゆるゆるな会ではありますが、さらに拍車がかかりそう(笑)。臨機応変にいきましょう~。
今回、ワタクシが先頭を歩くことが多かったのですが、皆さんそれぞれが気を配ってくださって、感謝感激です。これも気心しれた方ばかりだからこそ、ですよね。
また、これまで何度か参加くださっている北海道のHさんのお顔があったのにはびっくり。たまたま、ご夫婦での奈良旅行中に、「かぎろひ歴史探訪」復活を知ってくださったとのことで、ご主人とは別行動とか。申し訳ないけれど、うれしい限りです。
初参加のTさんは、このブログを見てくださっていて何度かメールを交わしたことがあるのですが、初対面とは思えなかったのは不思議。イメージどおりだったからかも。
復活第一回を無事に終えられてホッ。皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。
とはいえ、センセはまだ以前のようなスピードで歩くことができません。センセが先頭で歩かなくてもええやん。タクシーを利用しながらポイントで話ができれば。という感じで、思い切ってスタートしたのでした。
コース
JR奈良駅⇒杉山古墳⇒大安寺⇒大安寺塔址⇒八幡神社⇒大安寺集落⇒菩提川⇒佐保川⇒奈良県立図書情報館⇒三条通り⇒NHK奈良放送局⇒左京三条二坊宮跡庭園⇒長屋王邸跡⇒近鉄新大宮駅
JR奈良駅から杉山古墳へ

↑Yさん撮影
杉山古墳


大安寺さんでは、本堂で河野貫主の法話を聴き、特別公開中のご本尊、十一面観音や馬頭観音を拝観させていただきました。

境内でセンセの話も

大安寺塔址で

菩提川沿いに佐保川へ出て、遅めのランチタイム

↑Yさん撮影
奈良県図書情報館で

図書情報館を後に

↑Yさん撮影
佐保川沿いの満開の桜並木の下を三条通りまで歩き、NHK奈良放送局を経て、最終ポイント、左京三条二坊宮跡庭園へ

奈良市文化財課の方が駆けつけてくださり、丁寧な説明を聞きました。

ご参加の皆様、大安寺様、奈良市文化財課様、ありがとうございました。

センセが入院したのが昨年3月。ちょうど1年前のこの日は、総合病院からリハビリ病院へと移った日なのでした。
万全ではありませんが、再スタートをきることができて感慨無量です。
センセの脚はまだ元通りにまで回復しておらず、今回はタクシーを利用したり、最後尾を歩いたり、これまでとはまた違うかたちになりました。
当初はJR奈良駅からセンセ一人がタクシーで大安寺まで行くはずだったのですが…、なんと、足に不安のある方も少なからずいらっしゃって、タクシー2台になったのは想定外でした。もともと、何でもありのゆるゆるな会ではありますが、さらに拍車がかかりそう(笑)。臨機応変にいきましょう~。
今回、ワタクシが先頭を歩くことが多かったのですが、皆さんそれぞれが気を配ってくださって、感謝感激です。これも気心しれた方ばかりだからこそ、ですよね。
また、これまで何度か参加くださっている北海道のHさんのお顔があったのにはびっくり。たまたま、ご夫婦での奈良旅行中に、「かぎろひ歴史探訪」復活を知ってくださったとのことで、ご主人とは別行動とか。申し訳ないけれど、うれしい限りです。
初参加のTさんは、このブログを見てくださっていて何度かメールを交わしたことがあるのですが、初対面とは思えなかったのは不思議。イメージどおりだったからかも。
復活第一回を無事に終えられてホッ。皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。
02
3月30日、かぎろひ歴史探訪 再スタート!
おはようございます。
さあ、「かぎろひ歴史探訪」再出発の朝!

↑案内資料、前回の写真(1年半前?)、皆勤賞も遅くなりました
何人来てくださるでしょうか。皆様に案内が行き届いていないような気もしますが、申し訳ございませんm(__)m
ではでは、JR奈良駅でお待ちしております。
9時頃から待機します。
歩くコース⇒★
事前申し込みなしの飛び入り参加もOKです(1500円)
さあ、「かぎろひ歴史探訪」再出発の朝!

↑案内資料、前回の写真(1年半前?)、皆勤賞も遅くなりました
何人来てくださるでしょうか。皆様に案内が行き届いていないような気もしますが、申し訳ございませんm(__)m
ではでは、JR奈良駅でお待ちしております。
9時頃から待機します。
歩くコース⇒★
事前申し込みなしの飛び入り参加もOKです(1500円)
30