かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
孝元天皇陵
先日、百舌鳥古墳群の天皇陵を巡って、思い出したこと。
奈良県内にある天皇陵(宮内庁治定)は、いつの間にか、全てお参りできているのですが、いや、わざわざ天皇陵巡りをしたいと思ったことはないのですが、あちこち歩いているうちに、なんとなく、行ってしもた、ということで^^;
宮内庁 天皇陵⇒★
けれども、たったひとつ、何度も遠望しているのに、参拝する機会のなかったのが孝元天皇陵。
4月10日、明日香村へ行くときに、ようやく行ってみたのでした。⇒★
明日香村へ行くときは、たいてい、橿原神宮前駅東口から歩くのですが、必ず、石川池(剣池)沿いを通りますよね。

↑2022.4.10

↑2013.10.21
何度もここを歩きながら、向こうの杜の中へ行く機会がないまま。
この日は、Fさんと一緒だったので、ちょっと寄り道してくれない? と頼んだのでした。
ところが、石川池を東まで歩いたところでそんな気になったものですから、住宅街をウロウロすることに。そこに見えているのになかなか行きつけなくて^^; 地元の方が「以前はここから行けたのですけどね」と、指さされる方向にはお家が建っていました。
池の西から行けばすぐだったのですが…
ぐるっと回ってようやく到着

石段に導かれて


畝傍山が

奈良県内にある天皇陵(宮内庁治定)は、いつの間にか、全てお参りできているのですが、いや、わざわざ天皇陵巡りをしたいと思ったことはないのですが、あちこち歩いているうちに、なんとなく、行ってしもた、ということで^^;
宮内庁 天皇陵⇒★
けれども、たったひとつ、何度も遠望しているのに、参拝する機会のなかったのが孝元天皇陵。
4月10日、明日香村へ行くときに、ようやく行ってみたのでした。⇒★
明日香村へ行くときは、たいてい、橿原神宮前駅東口から歩くのですが、必ず、石川池(剣池)沿いを通りますよね。

↑2022.4.10

↑2013.10.21
何度もここを歩きながら、向こうの杜の中へ行く機会がないまま。
この日は、Fさんと一緒だったので、ちょっと寄り道してくれない? と頼んだのでした。
ところが、石川池を東まで歩いたところでそんな気になったものですから、住宅街をウロウロすることに。そこに見えているのになかなか行きつけなくて^^; 地元の方が「以前はここから行けたのですけどね」と、指さされる方向にはお家が建っていました。
池の西から行けばすぐだったのですが…
ぐるっと回ってようやく到着

石段に導かれて


畝傍山が

08
彼岸花、み~つけた
10
「ミグランス」から見る大和三山
たいへんご無沙汰してしまいましたm(__)m
孫にブログをまかせたりしてすいません(笑)
母子ともに元気で自宅へ戻っていきました。
約2週間、全く仕事には手つかず。
赤ちゃんを見ていると癒されっぱなしで、すっかり、オバーサンの顔になっていたような^^;
仕事の遅れもさほど気にならなかったのですが、元通りの生活に戻るや、俄然焦り始めまして…
『かぎろひの大和路』のツメができないまま、3月を迎え、今月は歴史探訪もスタートしますので、うかうかしていられません。
しかーし、ちょっと落ち着け~、頭を冷やせ~と言われているような出来事に遭った3月1日、一日中外回りをしてきたことでもあるし、今夜の仕事はやめることにしてブログを更新することにしましょう。
まったくついてなかった本日(3月1日)午前中の話を、聞いてくださーい。
M社のY氏をお訪ねする約束があり、JR奈良駅9時7分発の万葉まほろば線に乗る予定にしていたのですが…
8時50分頃、駅に着くと、ものものしい雰囲気。ん? なにかあった?
強風のため、電車が運休ですと(>_<)
先方に遅れるという一報を入れ、それでも9時30分には電車がきたので乗っていると、発車が11時を過ぎるというアナウンス。
これは無理だとあきらめて、結局、日程を変更していただくことになってしまったのでした。
新大宮駅まで歩いて近鉄電車で橿原へ。
午後からの取材までには時間がたっぷりあるので、図書館で調べものをしようと行ってみると(八木駅から20~30分歩いて)、なんと! 3月2日まで休館中。
ちょっと休憩して、お手洗いを借りようとしたら、女性トイレが工事中。
ここまでくると笑うしかないよね。
でも、ついてないのはそこまででしたよ。
今月オープンした八木駅前の複合施設「ミグランス」(分庁舎+ホテル)(⇒★)の10階展望台へ上がってみました。

見晴らしバツグン。
耳成山

畝傍山

香久山

二上山

今日のようなアクシデントがあると、ああ、車の運転もやっておいたらよかったなあ、母がお金を出したると言ってたのになあ(笑)、などなど若い頃を思い出して、ちょっぴり後悔したのですが、
仕事カバンをリュックバージョンに切り替えたら爽快なハイキング気分に。
人知れず咲き誇る老木の紅梅を見上げ

素敵な道も発見(おっ、歴史探訪に使えるかも!)

美しいまちなみを通り

すっかり、気持ちも落ち着きまして。
午後からはいい出会いが続いて、どきどき感謝しながら帰路についたのでした。
もう少し、がんばりまーす。
孫にブログをまかせたりしてすいません(笑)
母子ともに元気で自宅へ戻っていきました。
約2週間、全く仕事には手つかず。
赤ちゃんを見ていると癒されっぱなしで、すっかり、オバーサンの顔になっていたような^^;
仕事の遅れもさほど気にならなかったのですが、元通りの生活に戻るや、俄然焦り始めまして…
『かぎろひの大和路』のツメができないまま、3月を迎え、今月は歴史探訪もスタートしますので、うかうかしていられません。
しかーし、ちょっと落ち着け~、頭を冷やせ~と言われているような出来事に遭った3月1日、一日中外回りをしてきたことでもあるし、今夜の仕事はやめることにしてブログを更新することにしましょう。
まったくついてなかった本日(3月1日)午前中の話を、聞いてくださーい。
M社のY氏をお訪ねする約束があり、JR奈良駅9時7分発の万葉まほろば線に乗る予定にしていたのですが…
8時50分頃、駅に着くと、ものものしい雰囲気。ん? なにかあった?
強風のため、電車が運休ですと(>_<)
先方に遅れるという一報を入れ、それでも9時30分には電車がきたので乗っていると、発車が11時を過ぎるというアナウンス。
これは無理だとあきらめて、結局、日程を変更していただくことになってしまったのでした。
新大宮駅まで歩いて近鉄電車で橿原へ。
午後からの取材までには時間がたっぷりあるので、図書館で調べものをしようと行ってみると(八木駅から20~30分歩いて)、なんと! 3月2日まで休館中。
ちょっと休憩して、お手洗いを借りようとしたら、女性トイレが工事中。
ここまでくると笑うしかないよね。
でも、ついてないのはそこまででしたよ。
今月オープンした八木駅前の複合施設「ミグランス」(分庁舎+ホテル)(⇒★)の10階展望台へ上がってみました。

見晴らしバツグン。
耳成山

畝傍山

香久山

二上山

今日のようなアクシデントがあると、ああ、車の運転もやっておいたらよかったなあ、母がお金を出したると言ってたのになあ(笑)、などなど若い頃を思い出して、ちょっぴり後悔したのですが、
仕事カバンをリュックバージョンに切り替えたら爽快なハイキング気分に。
人知れず咲き誇る老木の紅梅を見上げ

素敵な道も発見(おっ、歴史探訪に使えるかも!)

美しいまちなみを通り

すっかり、気持ちも落ち着きまして。
午後からはいい出会いが続いて、どきどき感謝しながら帰路についたのでした。
もう少し、がんばりまーす。
01
11