かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
平城宮跡の桜
桜の開花が遅かったおかげで、お花見ができました~。
4月10日、平城宮跡。例年なら散り果てかもですが、今年は満開!

11人による花見大会、いや飲み会か^^;


こんな風景を眺めながら

飲むも飲んだり

前日、一件落着したワタクシ、開放感と気の置けない仲間と、楽しい話で盛り上がり
いやぁ、飲むぞ~と宣言したとおり、飲む過ぎてしまい^^;
お開きになる頃には前後不覚。なーんにも覚えていないありさま。
後片づけも知らなければ、手を差し伸べてくれた人に「しばらくここにいるから放っといて」と言い放ったとか。
ほ、ほんまか^^;
ワタクシのカメラに楽しそうな集合写真が入っているのも、ん? 誰が撮った? ワタクシが入っていないのが残念、と思うのであります。
そのうえ、メ、メガネが…
極度の近視というわけではないのですが、メガネは近眼用。飲食時などははずし、たいていポケットに入れておくのですが…
あれぇ。
どこかに入っているだろうと思っていたのですが、帰宅してリュックをひっくり返しても、何度ポケットを探しても、ない!!
また、酔っぱらいの失敗。懲りないヤツで。
案外、現地へ行ってみたら見つかるかも。
翌日早朝、深く反省しながら、どしゃぶりの中を歩いて平城宮跡へ。

誰もいない平城宮跡であやしげな所作をするオバ(ア)サン^^;
しばらく探してみたのですが、無理~
きっぱりあきらめて、周りを眺めると、まあ、満開の桜、桜、桜!


花という花がすべて開ききって

気温も低い状態が続いていますし、今週末まだお花見が楽しめそうですよ。
不便さも反省のひとつと、メガネのないまま「快慶」展(→★)へ行ったのですが、あかん、ぼんやりしすぎ~
知人にも失礼してしまったし^^;
近々、メガネを新調しまーす。
皆様、ありがとうございました。
ご迷惑をおかけして、すいませんでしたm(__)m
4月10日、平城宮跡。例年なら散り果てかもですが、今年は満開!

11人による花見大会、いや飲み会か^^;


こんな風景を眺めながら

飲むも飲んだり

前日、一件落着したワタクシ、開放感と気の置けない仲間と、楽しい話で盛り上がり
いやぁ、飲むぞ~と宣言したとおり、飲む過ぎてしまい^^;
お開きになる頃には前後不覚。なーんにも覚えていないありさま。
後片づけも知らなければ、手を差し伸べてくれた人に「しばらくここにいるから放っといて」と言い放ったとか。
ほ、ほんまか^^;
ワタクシのカメラに楽しそうな集合写真が入っているのも、ん? 誰が撮った? ワタクシが入っていないのが残念、と思うのであります。
そのうえ、メ、メガネが…
極度の近視というわけではないのですが、メガネは近眼用。飲食時などははずし、たいていポケットに入れておくのですが…
あれぇ。
どこかに入っているだろうと思っていたのですが、帰宅してリュックをひっくり返しても、何度ポケットを探しても、ない!!
また、酔っぱらいの失敗。懲りないヤツで。
案外、現地へ行ってみたら見つかるかも。
翌日早朝、深く反省しながら、どしゃぶりの中を歩いて平城宮跡へ。

誰もいない平城宮跡であやしげな所作をするオバ(ア)サン^^;
しばらく探してみたのですが、無理~
きっぱりあきらめて、周りを眺めると、まあ、満開の桜、桜、桜!


花という花がすべて開ききって

気温も低い状態が続いていますし、今週末まだお花見が楽しめそうですよ。
不便さも反省のひとつと、メガネのないまま「快慶」展(→★)へ行ったのですが、あかん、ぼんやりしすぎ~
知人にも失礼してしまったし^^;
近々、メガネを新調しまーす。
皆様、ありがとうございました。
ご迷惑をおかけして、すいませんでしたm(__)m
12
やはらかに柳あをめる朱雀門前
3月24日、とても寒い日でしたね。
櫟本(いちのもと)~天理方面へ配本に回っていたのですが、時ならぬみぞれに遭遇したり・・。
いったん帰ってから、プリンターの黒インキを買いにひとっ走り。予備があると思っていたらなかった^^;
その帰り、朱雀門前まで来ると、わぁ、なんて美しい~!
自転車を止めて、やはらかい緑が風にゆれるのをしばらく眺めていました。

道路は工事中。交通整理のおじさんが「こちらからどうぞ」と平城宮跡への入口を教えてくださって。
いえ、眺めているだけ・・とは言えず、促されるように柳の下へ。

天理市の書店へ納入しました。
海老山書店
遅くなりそうなので、下記の書店へは発送しました。まだお店には並んでいないかもしれませんが。
香芝市
森谷書店
磯城郡田原本町
宮脇書店
倭の国書房
生駒郡平群町
ワールドブックス
すでに納入している書店については→★
御所、五條方面が遅くなっていて申しわけありません。
この週末あたりお伺いできればと思っています。
櫟本(いちのもと)~天理方面へ配本に回っていたのですが、時ならぬみぞれに遭遇したり・・。
いったん帰ってから、プリンターの黒インキを買いにひとっ走り。予備があると思っていたらなかった^^;
その帰り、朱雀門前まで来ると、わぁ、なんて美しい~!
自転車を止めて、やはらかい緑が風にゆれるのをしばらく眺めていました。

道路は工事中。交通整理のおじさんが「こちらからどうぞ」と平城宮跡への入口を教えてくださって。
いえ、眺めているだけ・・とは言えず、促されるように柳の下へ。

天理市の書店へ納入しました。
海老山書店
遅くなりそうなので、下記の書店へは発送しました。まだお店には並んでいないかもしれませんが。
香芝市
森谷書店
磯城郡田原本町
宮脇書店
倭の国書房
生駒郡平群町
ワールドブックス
すでに納入している書店については→★
御所、五條方面が遅くなっていて申しわけありません。
この週末あたりお伺いできればと思っています。
25
平城宮跡 冠水
先日の台風18号による記録的な豪雨は全国各地に大きな被害をもたらしました。お見舞い申し上げます。
台風が通り過ぎた9月16日、「かぎろひ歴史探訪」
の下見に行って、平城宮跡の冠水に遭遇しました。
平城宮跡資料館から東へ行くと。。。

結構、水量があって、歩くのは無理っ

自転車

南へ行っても…

↓まるで川のよう

さすがに歩いている人は皆無。時折自転車が…

万が一を思ってトレッキングシューズを履いて行ったので何とか濡れずにクリアできましたが、東院地区の宇奈多理坐高御魂神社まで行くのに、かなり時間がかかってしまいました。
平城宮跡は、豪雨の後、いつもこんな状態になるのか、台風18号の脅威を物語るのかはわかりませんが、整備という名のもとに、あちこち埋め立てた結果、水はけが悪くなった、な~んてことは?
台風が通り過ぎた9月16日、「かぎろひ歴史探訪」

平城宮跡資料館から東へ行くと。。。

結構、水量があって、歩くのは無理っ


自転車

南へ行っても…

↓まるで川のよう

さすがに歩いている人は皆無。時折自転車が…

万が一を思ってトレッキングシューズを履いて行ったので何とか濡れずにクリアできましたが、東院地区の宇奈多理坐高御魂神社まで行くのに、かなり時間がかかってしまいました。
平城宮跡は、豪雨の後、いつもこんな状態になるのか、台風18号の脅威を物語るのかはわかりませんが、整備という名のもとに、あちこち埋め立てた結果、水はけが悪くなった、な~んてことは?
TB: -- CM: 2
20
平城宮跡を横切って
3月19日、気温上昇、空は青。一気に春らんまんになりそうな気配に、気持ちもふわり。
→奈良伝統工芸展(近鉄百貨店)→図書情報館と自転車移動。
やさしい風を感じながらペダルを踏む。ヒャッホー。
近鉄百貨店へは、もちろん平城宮跡を横切って。
レンギョウの黄、梅の花々、あおめる柳…
平城宮跡ってやっぱりいいな。

しかし、ここへ来て、唖然。朝堂院跡。

草1本も生えていない土色…むなしい………
その北側でも

調整池の工事だそうで。
国交省の説明→こちら
平城宮跡を守る会のブログ→こちら
※工事の中止を求める署名、4月5日に第2次分を提出してくださるとのこと。まだの方はよろしくお願いします。→署名用紙、送り先はこちらから
→奈良伝統工芸展(近鉄百貨店)→図書情報館と自転車移動。
やさしい風を感じながらペダルを踏む。ヒャッホー。
近鉄百貨店へは、もちろん平城宮跡を横切って。
レンギョウの黄、梅の花々、あおめる柳…
平城宮跡ってやっぱりいいな。

しかし、ここへ来て、唖然。朝堂院跡。

草1本も生えていない土色…むなしい………
その北側でも

調整池の工事だそうで。
国交省の説明→こちら
平城宮跡を守る会のブログ→こちら
※工事の中止を求める署名、4月5日に第2次分を提出してくださるとのこと。まだの方はよろしくお願いします。→署名用紙、送り先はこちらから
TB: -- CM: 0
21
寮さんから聞いた平城宮跡情報
2月16日、「まちなかバル」で飲み(食べ)歩きの途中、なら泉勇斎さんで、作家の寮美千子さんにバッタリ。
親しげに手を振ってくださり、ワタクシも懐かしい人に会ったような気がしました。
寮さんと、ならまち通信社の松永さん

懐かしい、なーんて思ったこと自体、ワタクシが最近すっかり平城宮跡のことから遠ざかっていたことがわかるというもんですね。
近鉄電車が平城宮跡を通るたび、様変わりしていくのを見て、国の横暴さに、憤りを通り越して、悲しみとあきらめの気持ちが強くなっていたのでした。
ところが、寮さんから、望みはある、あきらめてはいけない、という状況になっていることを聞いて、驚きました。
この情報を早くお知らせしなければと思っていた矢先、寮さんからコメントを頂戴しましたので、そのまま転載させていただきます。
勇斎さんで偶然お目にかかれてよかった。平城宮跡、すでに埋め立ては終了していますが、舗装は、来期に。今期の予算を返上し、来期、もう一度予算を取り直して、行うことになりました。ということは、5月以降です。まだまだチャンスはあります。舗装だけは止めてもらい、緑地にしてもらうという提案もできます。そのために、まだまだ署名が必要です。あきらめないで、がんばりたいと思います。自然のためにも、地下の木簡のためにも。ご協力ください。
【 #平城宮跡 舗装反対の署名】 http://narapress.jp/hjk/#syomei
「平城宮跡を守る会 」の会員登録をしていただけると、助かります。MLで、集会や観察会などのことをお知らせします。 info@narapress.jp まで、お名前、ご住所、電話番号をお知らせいただけないでしょうか。情報は、外には絶対出しません。会の連絡にのみ使用します。また、きちんと住所まで把握している会員が何人いるかということも、会の力になります。よろしくお願いします。
はい、早速、「平城宮跡を守る会」に会員登録メールを出しました。
先日の情報では、これから「環境調査」をするのだとか!?
おいおい、あべこべちゃうん? やっぱり「環境調査」してなかったんや。
それから、現在、国営平城宮跡歴史公園整備プログラム(案)に関する意見募集がなされています(2月28日まで)。→こちら
国営公園では、事業実施過程の透明性確保等の観点から、社会資本整備重点計画の計画期間にあわせ、公園が取り組む整備及び管理運営に関する重点項目等をとりまとめた「国営公園整備プログラム」(以下「整備プログラム」)を策定・公表し、当該整備プログラムに基づいて事業を行っています。
現在整備中である国営平城宮跡歴史公園においても、平成28年度までを計画期間とした整備プログラムの策定に向けた検討を進めているところです。このため、整備プログラム(案)に対する皆さまからのご意見を募集いたします。
整備プログラム(案)(PDFデータ)をダウンロードしてご一読いただき、回答フォームにご意見をお寄せいただきますようお願い申し上げます。
整備プログラム(案)をダウンロードして、その中の1行↓に一縷の希望を見た思いがしました。
なお、本プログラムは今後の社会情勢等を踏まえ、必要に応じて見直していきます。
たくさんの意見が集まれば、もしかしたら、見直しもあるやもしれません。
こんな機会を逃してはいけないと思います。
みなさん、意見を送ろうではありませんか。
※署名は2月4日現在、3万3754筆だそうです。→こちら
署名も、5万筆ぐらいに達したら、もっと力をもつでしょうね、と先日、寮さんも話していらっしゃいました。
まだまだあきらめてはいけませんね。皆様、よろしくお願いします。
※平城宮跡の危機について、よろしければブログ内記事をご参照ください。
① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ 2013年1月
親しげに手を振ってくださり、ワタクシも懐かしい人に会ったような気がしました。
寮さんと、ならまち通信社の松永さん

懐かしい、なーんて思ったこと自体、ワタクシが最近すっかり平城宮跡のことから遠ざかっていたことがわかるというもんですね。
近鉄電車が平城宮跡を通るたび、様変わりしていくのを見て、国の横暴さに、憤りを通り越して、悲しみとあきらめの気持ちが強くなっていたのでした。
ところが、寮さんから、望みはある、あきらめてはいけない、という状況になっていることを聞いて、驚きました。
この情報を早くお知らせしなければと思っていた矢先、寮さんからコメントを頂戴しましたので、そのまま転載させていただきます。
勇斎さんで偶然お目にかかれてよかった。平城宮跡、すでに埋め立ては終了していますが、舗装は、来期に。今期の予算を返上し、来期、もう一度予算を取り直して、行うことになりました。ということは、5月以降です。まだまだチャンスはあります。舗装だけは止めてもらい、緑地にしてもらうという提案もできます。そのために、まだまだ署名が必要です。あきらめないで、がんばりたいと思います。自然のためにも、地下の木簡のためにも。ご協力ください。
【 #平城宮跡 舗装反対の署名】 http://narapress.jp/hjk/#syomei
「平城宮跡を守る会 」の会員登録をしていただけると、助かります。MLで、集会や観察会などのことをお知らせします。 info@narapress.jp まで、お名前、ご住所、電話番号をお知らせいただけないでしょうか。情報は、外には絶対出しません。会の連絡にのみ使用します。また、きちんと住所まで把握している会員が何人いるかということも、会の力になります。よろしくお願いします。
はい、早速、「平城宮跡を守る会」に会員登録メールを出しました。
先日の情報では、これから「環境調査」をするのだとか!?
おいおい、あべこべちゃうん? やっぱり「環境調査」してなかったんや。
それから、現在、国営平城宮跡歴史公園整備プログラム(案)に関する意見募集がなされています(2月28日まで)。→こちら
国営公園では、事業実施過程の透明性確保等の観点から、社会資本整備重点計画の計画期間にあわせ、公園が取り組む整備及び管理運営に関する重点項目等をとりまとめた「国営公園整備プログラム」(以下「整備プログラム」)を策定・公表し、当該整備プログラムに基づいて事業を行っています。
現在整備中である国営平城宮跡歴史公園においても、平成28年度までを計画期間とした整備プログラムの策定に向けた検討を進めているところです。このため、整備プログラム(案)に対する皆さまからのご意見を募集いたします。
整備プログラム(案)(PDFデータ)をダウンロードしてご一読いただき、回答フォームにご意見をお寄せいただきますようお願い申し上げます。
整備プログラム(案)をダウンロードして、その中の1行↓に一縷の希望を見た思いがしました。
なお、本プログラムは今後の社会情勢等を踏まえ、必要に応じて見直していきます。
たくさんの意見が集まれば、もしかしたら、見直しもあるやもしれません。
こんな機会を逃してはいけないと思います。
みなさん、意見を送ろうではありませんか。
※署名は2月4日現在、3万3754筆だそうです。→こちら
署名も、5万筆ぐらいに達したら、もっと力をもつでしょうね、と先日、寮さんも話していらっしゃいました。
まだまだあきらめてはいけませんね。皆様、よろしくお願いします。
※平城宮跡の危機について、よろしければブログ内記事をご参照ください。
① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ 2013年1月
TB: -- CM: 4
20
| h o m e |