fc2ブログ

08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 10

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

立山は今 

先日、久しぶりにサックンに会ったのだけど、当初は「立山へ行こう!」仲間でオンライン飲み会をする予定だった。

2305ライン1


そのとき、サックンの近況では

2305ライン


写真を見て感激! 

2305立山


夜は星空三昧だったとか

2305星空


立山へ連れていってもらったのはコロナ前の2019年⇒


昨年、盛り上がって延期になった白山行き(⇒)が現実味を帯びてきたー♪

みんな、覚えていてくれてありがとう。

スポンサーサイト



Posted on 2023/06/04 Sun. 15:32 [edit]

category:

TB: 0    CM: 0

04

六甲山デビュー 

5月28日、念願の六甲山デビューを果たしました!

いやー、それにしてもハードな山歩きでした。
もうちょっと冷静に考えたらやめていたと思うのですが…

というのも、主催は山の会。これまで2回参加させていただいたことがあるのですが、スピードは速いし結構な距離を歩かれますので。

ついそんなことを忘れて気軽に参加してしまったのです。六甲最高峰930m、と知っても、金剛山1,126m、葛城山959mやん、まあいけるか、と安易に考えたのですが、全く違いました(;^_^A

ワタクシが登りたかったのはそもそも、芦屋川からの一般初心者コースだったのですが、岡本駅からのルートがこれだけキツイとは。しかも、この日は、六甲山トレイルランの大会があるとのことで、それを避けた? また、百戦錬磨の山の会が、普通のルートを登るわけがない、ということにも思い至らなかった浅薄さ(笑)

スタート時はどれほどキツイ山歩きになるか知るよしもなく、だからこその、一人だけストック持たず、カメラをぶら下げての厚かましさ。

まあ、何とかくらいついて最高峰を踏み、無事に下山できた今は、変化に富んだ山歩きやったなあ、六甲山は奥が深いなあと、久しぶりの筋肉痛とともに感慨に浸っております。

YAMAPを作動させていたのですが、やはり最後までスマホ電池がもちませんでした。
朝9時前に出発して、岡本駅に下山したのが夕方5時。

230528地図


ルート

230528ルート


高低

230528高低

230528データ
↑ペースも、やや速いと出ている


というわけで、あまり撮れていないんですよね。ブレているのも多いし。


最初の休憩地からは海が見えました。わー

230528休憩

230528休憩2

風吹岩

230528風吹岩

↑山の会のメンバーだけなら、立ち寄っていない場所。初めての人がいるからと連れていってくれたのでした。


やはり、驚くほど人がいっぱい。

230528風吹岩2


景色を期待して岩にも登ってみましたが、見えるのは山だけ

230528風吹岩から


そこから、雨ヶ峠を過ぎると

230528雨ヶ峠


思いがけなく水辺が出現

230528池



東お多福山の草原

230528原


最高峰も見えてきましたー

230528山頂をのぞむ
↑鉄塔のあるとこ


この後、見晴らしを楽しみながら休憩したときは

230528休憩見晴らし


最高峰まで、もうすぐだと思っていたのですが…

実はここからがいちばんの難所続きでありましたー。

230528道標 石宝殿


230528がけ

230528がけ2

岩肌をよじのぼるような

230528がけ3


ウソっと思いましたが、もう後には戻れません(笑)

230528がけ4
↑ロープを頼りに登りましたー


写真をいただいたので、記念に載せておこっと(笑)。うわ、と身構えているところかと。

230528Oさんから



最高峰のちょっと下に、休憩所やお手洗いがあるのですが、ここも人がいっぱいで。いろんなルートを歩いてこられるのでしょうね。

ここからは整備された階段なのですが

230528山頂へ

これがもうきつくて、最後のふんばりー


ようやく最高峰へ

23028六甲山最高峰


けぶっていて見晴らしがいまいち

230528山頂から

230528山頂から3


下山も最初はなだらかなクマザサの道をラクラク歩いていたのですが、

230528下山

途中で、ショートカットの道をとったらしいのですが、これがまた難所で。なんか登っているし(笑)


川にかけられた丸太の橋を、上方のロープにつかまりながら渡るという、スリリングな個所も

230528川渡り


これまでの山歩きでいちばんハードでしたね。

どうもありがとうございました。もうこれからは山の会への参加はちょっと無理かなあ。

と思いながら、解散時に、山の会のメンバーさんに「さすがFさんの友達やね」と言われたのがなんだかうれしくて(実際にはFさんの足元にも及ばないのですが)。翌日は「お二人の強さすごい!私は今日もクタクタです!また参加よろしく」との連絡を聞いたりすると、また、参加させてもらおかな、などと調子にのっている次第です(笑)。

Posted on 2023/05/30 Tue. 14:21 [edit]

category:

TB: 0    CM: 2

30

旗振山から鉄拐山へ 

鉢伏山に広がる山上遊園でお弁当を食べた後、旗振山へ。

230510旗振山へ

あっというまに旗振山に着きました。
というか、最初、ワタクシここが旗振山だと気づいてなくて、途中の展望所だと思っていたくらい(笑)

230510旗振山で


絶景です!

230510旗振山から

ここが国境(現在は市境)だそう。

230510国境


アサギマダラの飛来地でもあると、Fさんに教えてもらいました。

江戸時代、ここから、旗振り通信で米相場を知らせていたのが、お山の名前の由来だそうです。


さあ、鉄拐山をめざしましょう。
やや急なアップダウンがありましたが、すぐに到着しました。

230510鉄拐山へ

230510鉄拐山へ2

230510鉄拐山

一の谷の戦いで、源義経が断崖絶壁を駆け下って奇襲攻撃をかけた「坂(逆)落とし」が、鉄拐山の東南の斜面だとか。


下りも急斜面でしたが、整備されていました。
230510鉄拐山から


さらに、まちまでの下山も、わーっと声が出るような展望で感激しまくり(笑)

230510下山

230510下山2


鉢伏山246mー旗振山252mー鉄拐山234m縦走は、軽い低山歩きも、眺望も楽しめる、すばらしいコースですね。

この日、最終コースの須磨海岸から仰いだ三山。ありがとう~~♪

230510須磨海岸から

Posted on 2023/05/24 Wed. 14:33 [edit]

category:

TB: 0    CM: 0

24

鉢伏山からの眺め 

ずいぶん飛んでしまいましたが、5月10日番外編で須磨へ出かけたときのことです。⇒

ロープウェイとカーレーターで山上へ⇒

回転展望閣の屋上から眺めを楽しみました。地元の人の話では、この日はややけぶっていてスッキリしないとのことでしたが、いやー、奈良県人としては感動感激の風景!

230510山頂から3
↑須磨海岸をのぞむ


230510山頂から
↑向こうは淡路島


230510山頂から2

海も山も楽しめるなんて、サイコーやね。

この後のランチタイムは、山上を少し移動して

230510山頂から4
↑前方に見えるのが、さっきの回転展望閣

ここからの見晴らしもすばらしい

230510山頂から5

この後、旗振山⇒鉄拐山へ。つづく

Posted on 2023/05/23 Tue. 10:03 [edit]

category:

TB: 0    CM: 0

23

国見山(枚方市) 

2月11日、大阪の山の会に参加させていただいたとき、実に6つの山のピークを踏んだのですが(⇒)、展望がきいたのは2つだけでした。

高低図を再掲しますね。

20230211高低図

なんといっても抜群だったのは360度ビューの交野山⇒

お昼過ぎに到着したので、わーこんな景色を見ながらお弁当を食べるなんて。サイコー! わくわくしていたら…。

え。きっとそのつもりだったのでしょうが、人が多かったので変更することにしたようなのです。
山頂にはそこそこの人がいたとはいえ、ちょっと下ったところに誰もいない広めの場所があったのに…、下る下る。

惜しげもなく山頂に別れを告げる潔さに啞然(笑)。山慣れた人ならではなのでしょうね。

ワタクシなどは大慌てで、うそ、え、どこまで下るん? 後ろ髪ひかれながらついて行ったのでした(笑)

↑結局、上の図で、交野山とサンドイッチ山の間のいちばん低い所でお昼になりました。まあ、池のそばの公園でそれなりに素敵な場所ではあったのですが、絶景を眼下にしながら交野山で食べたかったなあと思わずにはいられませんでした、ひそかに。リベンジするぞ(笑)


でも、最終ポイントの国見山からの眺望がすばらしかったので、満足でしたー。

230211国見山へ

230211国見山山頂

230211国見山山頂から


高さが300mもないのに、すばらしい見晴らしです。

230211国見山から


230211国見山から2


20230311方位


西と北に開けていて、雪をかぶった比良山系まで見ることができましたよ。

230211国見山から3


それにしても、「国見山」という名前は普通名詞のようですよね。
奈良にもいくつかありますし、3つぐらいは登ったかも。

全国の国見山で検索してみると
国見山 (北海道) - 北海道河東郡音更町と河西郡芽室町の町境にある山。標高128m。周辺は国見山自然観察教育林となっている。
国見山 (岩手県) - 岩手県北上市にある山。標高244m。
国見山 (福島県) - 福島県南相馬市にある山。標高564m。
国見山 (茨城県) - 茨城県笠間市にある山。標高392m。
国見山 (三重県松阪市・奈良県東吉野村) - 三重県松阪市と奈良県吉野郡東吉野村の県境(台高山脈)にある山。標高1,248m。
国見山 (三重県名張市・津市・奈良県曽爾村) - 三重県名張市・津市と奈良県宇陀郡曽爾村の県境にある山。標高863m。
国見山 (奈良市・天理市) - 奈良県奈良市と同県天理市の市境にある山。標高680m。
国見山 (奈良県御所市) - 奈良県御所市にある山。標高229m。
国見山 (奈良県宇陀市・曽爾村) - 奈良県宇陀市と同県宇陀郡曽爾村の市町境にある山。標高1016m。
国見山 (大阪府) - 大阪府枚方市にある山。標高284m。
国見山 (兵庫県) - 兵庫県宍粟市にある山。標高465m。山周辺は県立国見の森公園となっている。
国見山 (徳島県) - 徳島県三好市にある山。標高1,409m。
国見山 (高知県) - 高知県高知市にある山。標高926m。雪光山とも呼ぶ。
国見山 (高知県香美市・本山町) - 高知県香美市と同県長岡郡本山町の市町境にある山。標高1,089m。
国見山 (熊本県山鹿市菊鹿町) - 熊本県山鹿市の県境(筑肥山地)にある山。標高1,018m。
国見山 (熊本県山鹿市鹿央町) - 熊本県山鹿市にある山。標高389m。
国見山 (水俣市) - 熊本県水俣市大川にある山。標高867m。約4.5km東に国見山 (球磨村)がある。
国見山 (球磨村) - 熊本県球磨郡球磨村一勝地にある山。標高969m。約4.5km西に国見山 (水俣市)がある。
国見山 (長崎県) - 長崎県佐世保市にある山。標高777m。市内最高峰であり佐々川の源流がある。
国見山 (宮崎県西米良村・熊本県八代市) - 宮崎県西米良村と熊本県八代市にまたがる山。標高1391.5m。
国見山 (宮崎県都城市高城町) - 宮崎県都城市にある山。
国見山 (鹿児島県) - 鹿児島県肝属郡肝付町(大隅半島)にある山。標高887m。

↑Wikipediaより⇒

弊ブログ内を探してみると
国見山(曽爾村)⇒
大国見山(天理市)⇒
国見山(御所市)⇒(写真が消えたままですいません)


枚方市の国見山

Posted on 2023/03/14 Tue. 22:54 [edit]

category:

TB: 0    CM: 2

14