fc2ブログ

08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 10

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

Yahooニュースに「奈良八重桜の会」 

9月21日(木)は「かぎろひ歴史探訪」の当日でした。ご参加の皆様、ありがとうございました。ご報告は明日できると思います。

実はこの日、朝から、ワタクシのスマホに着信多く、なになに、と思って確認すると、「奈良八重桜の会」のことがyahooニュースに載ったとのことで、大騒ぎなのでした。⇒


何日か前に、産経新聞に掲載されたのですが、それと同様のようです。

記録しておきたいので、全文載せておきたいと思います。

「奈良の都の八重桜」能で美しさ表現 幻の演目、来春上演
2023/9/14 12:05

古都・奈良で古くから愛されてきた桜の一品種「ナラノヤエザクラ」をテーマにした室町時代作といわれる幻の能「八重桜」が来年4月、奈良市内で上演される。江戸時代以降、長らく埋もれていたとされる演目で、地元の桜愛好家らが奈良ゆかりの金春流(こんぱるりゅう)とともに復曲に向けて取り組んできた。ナラノヤエザクラの花の姿はあまり知られておらず、能を通じてその美しさと歴史を知ってもらいたい考えだ。

奈良の春日明神に参詣した天皇の臣下が、翁(おきな)から春日山の縁起を聞いた夜、水谷の神(現在の春日大社摂社)が現れてナラノヤエザクラをたたえて舞う-。今回復曲することになった能「八重桜」のあらすじだ。

きっかけは、ナラノヤエザクラの保護育成に取り組む「奈良八重桜の会」の上田トクヱ会長(78)が新作能を創作し、ナラノヤエザクラを伝えたいと思い立ったことだ。現在の4流が奈良発祥とされる能楽も託すにふさわしい芸能だが、一から能を作ることは難しく、そのまま10年ほどが経過した。

令和3年、「夢物語」は大きく動き出す。会の名誉会員である興福寺の多川俊映寺務老院を通じて、能楽研究者に「八重桜」という能があることを教えてもらった。

「これはやるしかない」。上田さんはそう思い、同会で復曲することを決めた。

「八重桜」が記された謡本は残っていたものの、そのままでは上演できない。同会はクラウドファンディングで資金を募り、興福寺ゆかりの金春流能楽師に舞の型付けなど復曲を依頼。8月にはシテ(主役)を勤める奈良市の能楽師、金春穂高さんらと囃子(はやし)方が集まって稽古を始めた。


金春さんによると、能が幕府により整えられた江戸時代以降、ほぼ演じられていないと推測されるという。「オーソドックスな脇能(能楽における神をシテとする曲)で、その特徴を生かすよう舞いたい。今後繰り返し演じられるようになり、身近な曲になる可能性が高い」と期待を寄せる。

清楚な美しさのナラノヤエザクラ=今年4月、奈良市(奈良八重桜の会提供)

かつて興福寺東円堂付近にあったとされ、平安時代の歌人、伊勢大輔が「いにしへの 奈良の都の八重桜 けふ九重に にほひぬるかな」と、その美しさを詠んだナラノヤエザクラ。上田さんは「ナラノヤエザクラは他の桜が散った後にそっと咲くので目を引きにくいが、清楚(せいそ)で美しい。奈良では桜一本にも物語があることを知ってもらいたい」と語る。

多川さんは「題材を含め奈良らしい曲で、奈良に根付いた金春流に復曲してもらう意義は大きい。1度で終わらせず、ぜひ再演してほしい」と期待する。

能「八重桜」は来年4月27日に奈良春日野国際フォーラム甍(いらか)・能楽ホールで上演する予定。(岩口利一)


ナラノヤエザクラ カスミザクラの変種と考えられ、他の桜より遅れて4月下旬に咲く。紅色のつぼみが開くと淡いピンクに、散り際には再び紅色となる。古くから和歌に詠まれ語り継がれながら、長らく幻になっていた。大正11年に東大寺塔頭(たっちゅう)・知足院の裏山で植物学者が見つけ、古来記録されていた奈良ゆかりの桜の特徴と合致することを確認し、翌年に国天然記念物に指定された。現在は奈良公園周辺に約700本があり、奈良県や奈良市の花にもなっている。


掲載されたナラノヤエザクラの写真はワタクシが撮ったものでーす。(2023.4.18 東円堂跡で)

2023.4.18ナラノヤエザクラ

産経新聞⇒
スポンサーサイト



Posted on 2023/09/22 Fri. 22:16 [edit]

category: 奈良八重桜

TB: 0    CM: 0

22

復曲能「奈良八重桜」 

「奈良八重桜の会」(上田トクヱ会長 会員75人)は、来年4月の復曲能上演に向けてがんばっています。
毎月1回、実行委員会を開き、着々と準備中。

興味をもってくださっている方にご報告があります。
室町時代に演じられていた能の題名は「八重桜」なのですが、今回は演出を加えることによって、正式に「奈良八重桜」(ナラノヤエザクラ)と決まりました。会員一同とても喜んでいます。

以前のチラシを修正したものですが、

予告チラシ修正


ワタクシ、またしても、正式なチラシを任されておりまして…、いやー、断りようがないんですよ。あなたしかやる人がいない、とかなんとか言われまして。やるしかありませぬ(;^_^A

復曲をお願いしている金春流では、すでに作業はほぼ終わり、演者も確定しているとお聞きしましたので、チラシ作成のために必要な材料をゲットすべく、金春さん宅へお邪魔してきました。

230912面

10月中旬には完成させないといけないので、う、あんまり時間がないぞ(;д;)
できましたら、また見てくださいね。

そして、4月27日、奈良春日野国際フォーラム甍・能楽ホールへぜひ。

一般的な能上演とはいささか異なり、金春氏による解説なども予定しています。

Posted on 2023/09/12 Tue. 22:10 [edit]

category: 奈良八重桜

TB: 0    CM: 0

12

復曲能《八重桜》上演に向けて 

「奈良八重桜の会」は、来年4月に復曲能《八重桜》を上演します。

実行委員会では毎月1回、会議を開いて、着々と準備を進めています。

昨日8月1日は、その8回目でした。復曲をお願いしている金春流シテ方の金春穂高氏にもおいでいただき、現在の状況などをお聞きしました。

230801実行委員会

能面についてもお勉強

230801金春氏

230801能面

復曲能《八重桜》上演について

日 時: 令和6年(2024)4月27日(土) 13時30分開演(12時30分開場)
入場料: 5,000円(学生2,000円)
場 所: 奈良春日野国際フォーラム 能楽ホール

お能ってちょっと敷居が高いなと感じている人にも、上演だけではなく、わかりやすく楽しいプログラムをと考え中です。

ぜひ、いらしてください。

230801チラシ


ご予約は
naranoyaezakuranokai@gmail.com

で承ります。このブログのメールフォームからでもOKです。

Posted on 2023/08/02 Wed. 15:29 [edit]

category: 奈良八重桜

TB: 0    CM: 0

02

新会員歓迎会&研修会 

「奈良八重桜の会」に今年もたくさんの方が入会してくださったので、歓迎会&研修会を開きました。

230708歓迎会

なんといっても、いつでも主人公は可憐なナラノヤエザクラなので、やさしい雰囲気が漂います。

パワーポイントでの紹介を担当する役目だったのですが、USBメモリーを持参するだけのつもりでいたところ、朝、会場から、パソコンの調子が悪いのでノートパソコンも持ってきてください、という連絡が。

かついで行きましたよ。夫がちょっと持って「重たいなあ」。
ワタクシ「山登りするにはこれくらい持たないとね」(笑)

思い出すのは、30年ほど前だったか、ワープロ全盛時代、大阪の仕事を請け負っていたとき、ワープロ持参で行ったのに比べるとずいぶん軽い気がします。あの頃、大企業でも机の上にあるのはワープロでしたね。世の中、変わりましたー

早めに会場へ行ってセッティング完了

230708プレゼン


「短歌大賞」を受賞された鹿鳴人さんも会員になってくださってうれしい限り(これまでは賛助会員でした)。

230708大賞


「奈良八重桜の会」が今、いちばん力を入れているのが復曲能のこと。

来年4月27日(土)、奈良春日野国際フォーラム 能楽ホールで実施します。

具体的にきっちり決まりましたら、またご案内しますので、よろしくお願いします。

2023復曲能チラシ

事前の案内チラシやチケット、パンフレットの作成も頼まれているので責任重大。心しておかなくては。

そうそう、今日の歓迎会はアフタヌーンティを楽しみました。

230708アフタヌーンティ

Posted on 2023/07/08 Sat. 22:40 [edit]

category: 奈良八重桜

TB: 0    CM: 0

08

パワーポイント作業終了 

「奈良八重桜の会」で新会員歓迎会&研修会をするこの機会に、過去20年にわたる軌跡というか歩みを、パワーポイントに記録しておきたいと作業をしていた。8割かたできたかと安心して、先日ブログアップしたけれど(⇒6月22日)、実はその後に時間をとられてしまい、明日本番という今日、何とかまとまった次第(;^_^A

かなりコンパクトにしたつもりだが、スライドは162枚にも。

230707パワーポイント


ワタクシが作成を担当したので、語りは誰かにやってもらおうと思っていたら、「作った人が説明するのがアタリマエ」と会長に軽く一蹴されてしまった(-_-;)


そらそうか(笑)。どうなることやら。


Posted on 2023/07/07 Fri. 21:16 [edit]

category: 奈良八重桜

TB: 0    CM: 0

07