かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
東寺の拝観について
10月12日(木)「かぎろひ歴史探訪」の午前中のメインは東寺。

↑南大門は三十三間堂の西門を移築したものだそう

下見に行ったときに、10月9日から(31日まで)、真言宗立教開宗1200年を記念する特別拝観 「東寺のすべて」が始まることを知りました。⇒公式サイト

なんと、金堂・講堂、五重塔、御影堂、灌頂院、食堂、宝物館、観智院がセットで2000円。

魅力的ではあるのですが、1日がかりになってしまいそうなので、「かぎろひ歴史探訪」としては、金堂、講堂、五重塔初層の拝観にしたいと思います。800円。団体割引(30人以上)700円となります。
拝観方法はこの2通りしかないとのことでした。
よろしくお願いします。

↑南大門は三十三間堂の西門を移築したものだそう

下見に行ったときに、10月9日から(31日まで)、真言宗立教開宗1200年を記念する特別拝観 「東寺のすべて」が始まることを知りました。⇒公式サイト

なんと、金堂・講堂、五重塔、御影堂、灌頂院、食堂、宝物館、観智院がセットで2000円。

魅力的ではあるのですが、1日がかりになってしまいそうなので、「かぎろひ歴史探訪」としては、金堂、講堂、五重塔初層の拝観にしたいと思います。800円。団体割引(30人以上)700円となります。
拝観方法はこの2通りしかないとのことでした。
よろしくお願いします。
04
東寺と西寺 下見歩き
「かぎろひ歴史探訪」2023秋季の2回目は、10月12日(木)。
本日、10月3日、下見歩きをしてきました。
久しぶりの京都、久しぶりの街歩き平坦コースです。
近鉄京都線東寺駅を10時に出発します。
大体こんなコースです。

↑休憩マークが多すぎて資料には使えませんね(笑) 約7kmのコースです。
明日から、ポイントの紹介をしていきますね。
そうそう、このあたりはセンセが生まれてから学生時代までを過ごしたエリア。かぎろひ歴史探訪の常連さんで、小学校時代の同級生Nさんが同行してくれました。
2人は「なつかしいな」と言いながら、昔はここを市電が走っていた、こんな店があったと、まるで小学生に戻ったような感じでした。

よく本を買った書店や

子どもの頃、おつかいで鰹節を買いに行かされたというお店が健在。

↑親類だそうで(笑)
ン十年前の小学校同級生

ありがとうございました。
さっき、センセが「ちょっと道を変えるぞ」とのこと。
当日は、センセとNさんの先導になると思います。
ゆっくりペースですが、よろしくお願いします。
ゆっくり歩くと、見えるものが増えることに気づいた下見でした。
本日、10月3日、下見歩きをしてきました。
久しぶりの京都、久しぶりの街歩き平坦コースです。
近鉄京都線東寺駅を10時に出発します。
大体こんなコースです。

↑休憩マークが多すぎて資料には使えませんね(笑) 約7kmのコースです。
明日から、ポイントの紹介をしていきますね。
そうそう、このあたりはセンセが生まれてから学生時代までを過ごしたエリア。かぎろひ歴史探訪の常連さんで、小学校時代の同級生Nさんが同行してくれました。
2人は「なつかしいな」と言いながら、昔はここを市電が走っていた、こんな店があったと、まるで小学生に戻ったような感じでした。

よく本を買った書店や

子どもの頃、おつかいで鰹節を買いに行かされたというお店が健在。

↑親類だそうで(笑)
ン十年前の小学校同級生

ありがとうございました。
さっき、センセが「ちょっと道を変えるぞ」とのこと。
当日は、センセとNさんの先導になると思います。
ゆっくりペースですが、よろしくお願いします。
ゆっくり歩くと、見えるものが増えることに気づいた下見でした。
03
佐渡旅行⑨ 牡蠣のがんがん焼き
佐渡旅行から1か月以上経ったけれど、まだまだ思い出は新鮮(笑)
最終日、佐渡島に別れを告げて新潟港へ着いたのがお昼。
ここで、関東組とサヨナラすることになるので、打ち上げランチタイムとなった。
港の近くなのに(だから?)とても混雑していてビックリ。夏休みということもあるのかな。入店まで喫茶店で待機しなければならないほどだった。
本命のお店ではなかったようだが、地魚が評判の食堂だったみたい。
地元の主婦とかサラリーマンが気楽に利用していた。
メニューに「牡蠣のがんがん焼き」というのがあった。なんやろ? いってみよ~。珍しいものに興味津々のご一行様(笑)
カセットコンロの上に、大きな缶(あられが入っているようなやつ)が乗せられてやってきて驚いた。豪快や(笑)

殻ごと蒸し焼きにするのね。
熱いし、殻をあけるのも、慣れないと素人には難しいと思うのだが

ムコドノがテキパキ。さすがプロ

がんがん焼きをおかわりまでして、いろいろよく食べ、それなりに飲んで、関東組とサヨナラしたのだった。

最終日、佐渡島に別れを告げて新潟港へ着いたのがお昼。
ここで、関東組とサヨナラすることになるので、打ち上げランチタイムとなった。
港の近くなのに(だから?)とても混雑していてビックリ。夏休みということもあるのかな。入店まで喫茶店で待機しなければならないほどだった。
本命のお店ではなかったようだが、地魚が評判の食堂だったみたい。
地元の主婦とかサラリーマンが気楽に利用していた。
メニューに「牡蠣のがんがん焼き」というのがあった。なんやろ? いってみよ~。珍しいものに興味津々のご一行様(笑)
カセットコンロの上に、大きな缶(あられが入っているようなやつ)が乗せられてやってきて驚いた。豪快や(笑)

殻ごと蒸し焼きにするのね。
熱いし、殻をあけるのも、慣れないと素人には難しいと思うのだが

ムコドノがテキパキ。さすがプロ

がんがん焼きをおかわりまでして、いろいろよく食べ、それなりに飲んで、関東組とサヨナラしたのだった。

02
復曲能《奈良八重桜》を楽しむためのワークショップ
「奈良八重桜の会」では、毎月1回実行委員会を開き、来年4月27日(土)に実施する復曲能「奈良八重桜」の上演に向けて準備を進めています。
現在は、奈良県、奈良市を始めとする20余の団体から後援もいただき、着々。新聞やネットニュースにまで採り上げられて機運は高まってきてはいるのですが、500人の集客を考えると楽観しているわけにはいきません。
一般にはお能というだけで、ちょっと敷居が高く感じられますものね。
そこで、理解を深め、親しんでいただくために、ワークショップを企画しました。
日 時 : 令和5年11月29日(水) 13:00開会
会 場 : 春日大社 感謝・共生の館
概 要 : シテを務める金春穂高氏の講演、体験コーナー、水谷神社参拝(希望者)
会 費 : 1,000円
集 客 : 先着200人
今年4月22日のプレイベント(⇒★)では、金春さんのお話がとても楽しくて好評でした。今回は、体験などもできるはずで、会員も楽しみにしています。
チラシも作りました。

↑かぎろひ作成
先日、金春さんをお訪ねして写真を撮らせていただいたのですが、このときはまだ、ワークショップのチラシを作ろうという話になっていませんでした。装束や、面などを撮らせていただきながら、本番チラシには出番がなさそうと思っていたのですが、それがワークショップチラシにずいぶん役に立ちました。
チラシの地の模様は実は、この日撮らせていただいた着物の柄。

上演時は、チラシに載せてある装束の上に、これを羽織られるとか。
ワークショップの申し込みはこのブログでも受け付けいたします。メールフォームからでも、
naranoyaezakuranokai@gmail.com からでもどうぞ。ワタクシが管理しておりますので(笑)
よろしくお願いいたします。
さあ、次は本番チラシにかからなければ。
かぎろひ誌がどんどん遠くなっておりますm(__)m
現在は、奈良県、奈良市を始めとする20余の団体から後援もいただき、着々。新聞やネットニュースにまで採り上げられて機運は高まってきてはいるのですが、500人の集客を考えると楽観しているわけにはいきません。
一般にはお能というだけで、ちょっと敷居が高く感じられますものね。
そこで、理解を深め、親しんでいただくために、ワークショップを企画しました。
日 時 : 令和5年11月29日(水) 13:00開会
会 場 : 春日大社 感謝・共生の館
概 要 : シテを務める金春穂高氏の講演、体験コーナー、水谷神社参拝(希望者)
会 費 : 1,000円
集 客 : 先着200人
今年4月22日のプレイベント(⇒★)では、金春さんのお話がとても楽しくて好評でした。今回は、体験などもできるはずで、会員も楽しみにしています。
チラシも作りました。

↑かぎろひ作成
先日、金春さんをお訪ねして写真を撮らせていただいたのですが、このときはまだ、ワークショップのチラシを作ろうという話になっていませんでした。装束や、面などを撮らせていただきながら、本番チラシには出番がなさそうと思っていたのですが、それがワークショップチラシにずいぶん役に立ちました。
チラシの地の模様は実は、この日撮らせていただいた着物の柄。

上演時は、チラシに載せてある装束の上に、これを羽織られるとか。
ワークショップの申し込みはこのブログでも受け付けいたします。メールフォームからでも、
naranoyaezakuranokai@gmail.com からでもどうぞ。ワタクシが管理しておりますので(笑)
よろしくお願いいたします。
さあ、次は本番チラシにかからなければ。
かぎろひ誌がどんどん遠くなっておりますm(__)m
01